WEBセミナー
WEB Seminar
まだ間に合う!ものづくり補助金獲得への道~今の時代だからこそ賢く活用、明るい未来へ~
![](/-/Media/Ricoh/Sites/co_jp/3dp/digitalexpo/img/webseminar/img_001.png)
- ダウンロード資料あり
2020年度ものづくり補助金(3次)の公募内容が発表となりました。今年度のものづくり補助金では公募回数が年5回となり、事業実施期間も従来の5か月から10か月に延長となるなど、さまざまな点で変更となりました。本セミナーではものづくり補助金の基本概要から、従来の公募内容との変更点、そして新型コロナウィルス対応のための「特別枠」などを分かりやすく説明しております。
- ①新たな事業にチャレンジするための設備投資を検討している方
- ②生産性向上を図りたい方
- ③ものづくり補助金に初挑戦したい方
講師:一般社団法人 補助金獲得パートナーズ 吉井弘治様
3Dプリンターを用いた
生産改革
~リコー国内工場事例~
![](/-/Media/Ricoh/Sites/co_jp/3dp/digitalexpo/img/webseminar/img_002.png)
リコーの国内工場で実際に行た3Dプリンターを用いた生産改革に関して解説します。
3Dプリンターで作った治具はこれまでと何が違うのか?
また、その治具の特性を最大限発揮できるライン構成とはどのような物か、効果は何か?
- ➀生産現場への3Dプリンターの活用をご検討中の生産技術者
- ②組み立て工程の改善担当者、管理者
- ③工場責任者
講師:リコージャパン株式会社 山口 清
~ペレットMEX方式~
![](/-/Media/Ricoh/Sites/co_jp/3dp/digitalexpo/img/webseminar/img_004.png)
昨年11月にドイツで開催されたformnextで注目されたペレットMEX方式の技術的特徴とそれを搭載した商品に関して解説いたします。
- ➀射出成型で独自の材料技術を持っている企業
- ②3Dプリンター用材料の開発を行っている材料メーカー
- ③MIM/CIMで独自の材料技術もっている企業
- ④自動車メーカーおよび自動車部品メーカー
講師:リコージャパン株式会社 山口 清
~後焼結金属プリンター~
![](/-/Media/Ricoh/Sites/co_jp/3dp/digitalexpo/img/webseminar/img_006.png)
ここ数年で特に海外メーカーから発売や発表が多い、後焼結型の金属プリンターに関して技術的特徴とそれを搭載した商品に関して解説いたします。
- ➀コストや設置場所から金属プリンターの導入をあきらめていた方
- ②もっと手軽に金属造形をしたいとお考えの方
- ③純銅の造形をしたいと考えている方
講師:リコージャパン株式会社 山口 清
~High Speed Sintering~
![](/-/Media/Ricoh/Sites/co_jp/3dp/digitalexpo/img/webseminar/img_007.png)
2014年にHPより発表され、16年に発売されましたJet Fusionシリーズの造形原理となっておりますHigh Speed Sinteringと、同社のJet Fusionシリーズ の技術的特徴に関して解説をいたします。
- ➀実製品への適用を検討中の方
- ②サービスパーツへの適用を検討中の方
- ③レストア用部品の再生産を検討中の方
講師:リコージャパン株式会社 山口 清
3D切削加工による革新事例のご紹介!!
![](/-/Media/Ricoh/Sites/co_jp/3dp/digitalexpo/img/webseminar/img_003.jpg)
3Dプリンター普及に伴い、今、切削加工機に再度注目が集まっております。本セミナーでは3Dプリンタとの比較を始め、切削加工ならではの、革新的な事例を多数ご紹介させていただきます。また加工初心者の方でも、安全で簡単にご利用いただける3D切削加工機のラインナップのご紹介もさせていただきます。
- ①切削加工に興味のある方
- ②3Dプリンターを所有されている方
- ③試作モデル・治具などの内製化をお考えの方
講師:ローランドディー.ジー.株式会社 永森 融 様
リバースエンジニアリングで推進するものづくりの
デジタルトランスフォーメーション
![](/-/Media/Ricoh/Sites/co_jp/3dp/digitalexpo/img/webseminar/img_005.jpg)
ものづくりのデジタルトランスフォーメーションを進める上で、重要な要素のひとつとなってくるのがリバースエンジニアリングです。本セミナーでは、多くのお客様にご使用いただいています。
3D Systems Geomagicソフトウェアによる事例のご紹介と、その経験に基づいた3Dスキャニングからのリバースエンジニアリングを始める上で押さえておきたい考え方や技術的なポイントをご説明させていただきます。
- ①現地現物のデジタル化に興味をお持ちの方
- ②リバースエンジニアリングについて具体的な用途を知りたい方
- ③3Dスキャナーを検討中もしくは持っているけどもっと活用の幅を広げたい方
講師:株式会社スリーディー・システムズ・ジャパン
ソフトウェア事業部 事業部長 並木 隆生 様
~米国デスクトップメタル社製金属3Dプリンターについて~
![](/-/Media/Ricoh/Sites/co_jp/3dp/digitalexpo/img/webseminar/img_008.png)
従来の金属3Dプリンターは取扱いが大変で、金額も高く、導入までの障壁が非常に高いものでした。弊社取扱いの米国デスクトップメタル社製の金属3Dプリンター“Studioシステム+”では、本体価格も抑え、後工程の専用機器等も不要で合計コストも圧縮。CADのオペレーターでも金属パーツが容易に造形でき、 3Dならではの複雑形状の造形も可能。専門技術者や複雑なソフト操作も不要で、簡単に金属パーツを作ることができます。
- ➀金属での開発試作のスピードを上げたい方
- ②外注に頼らない、自社での金属治工具造形をしたい方
- ③小ロットの金属部品を自社で作りたい方
講師:アルテック株式会社
デジタルプリンタ営業部 3Dプリンタ営業課 香西 秀樹 様