高崎市立上室田小学校様でSDGs出前教室を実施しました
2024年11月25日 10:00
この記事に書いてあること
みなさん、こんにちは!リコージャパン群馬支社です。
2024年9月5日に高崎市立上室田小学校様で実施した「SDGs出前教室」についてご紹介します。
今回は上毛かるたの「つる舞う形の群馬県」のつるの右の羽の付け根あたりにある高崎市上室田町にうかがいました。
前回の中之条町立中之条小学校様とは、榛名山をはさんで反対側になります。
SDGs出前教室は今回で7回目の実施となります。
高崎市上室田小学校様での実施は、2024年1月26日に6年生向けに実施したことに続き2回目の実施となりました。
同じ小学校様への実施は今回が初めてとなります。ありがとうございます。
当日の活動
当日は、6年生を対象に3・4時間目におこないました。
内容は、
- 1.イントロダクション「SDGsって何だろう?」
- 2.[デジタル紙芝居]SDGsのゴールを知ろう!:
ゴール14 海の豊かさを守ろう「ウミガメたちを守りたい」 - 3.[デジタル紙芝居]SDGsのゴールを知ろう!:
ゴール12 つくる責任つかう責任「おにぎり何個分?」 - 4.カードゲーム「SDGsババ抜き」で楽しく学ぶ
- 5.わたしのSDGs宣言
- 6.ハチドリのひとしずくのお話
SDGs出前教室の様子:イントロダクション
SDGs出前教室の様子:SDGsのゴールを知ろう ゴール14 海の豊かさを守ろう
SDGs出前教室の様子:SDGsのゴールを知ろう ゴール12 つくる責任つかう責任クイズ
休み時間:6年生に交じるSDGsのゴールを知ろう。を担当する二人。
SDGs出前教室の様子:カードゲームの様子 スタート!
SDGsを学ぶ中での子供たちの様子
6年生だったので、SDGsを知っている子がほとんどでした。ただ、詳しく説明できるかは自信がないかも。という子もいました。少人数のクラスですが、みんな熱心にノートを取っている姿が印象的でした。
クラススローガンの“8色のレインボーMAX!”のとおり一人ひとり素敵な子供たちでした。
海のない群馬県ですが、高崎市上室田から海へ行くには車で2時間半~3時間程かかります。海が身近ではない自分たちの普段の活動も「ゴール14 海の豊かさを守ろう」に繋がるということが印象に残ったようでした。
また、「ゴール12 つく責任つかう責任」で食品ロスの話のなかで、「スーパーで売っている牛乳は賞味期限・消費期限どちらが記載されているでしょうか?」というクイズでは、回答が半数に分かれ答えを聞いて驚いたり納得したりしていました。
おわりに
SDGs出前教室を始めてから初めて同じ小学校様へ2回目の実施となりました。
前回のSDGs出前教室の内容を評価していただいたうえで再度依頼をいただけたこと、とてもうれしく思っています。ありがとうございます。
SDGs出前教室では、最後に「ハチドリのひとしずく」のお話をしています。
南米のアンデス地方に伝わるお話ですが、ご存知でしょうか。
ハチドリのひとしずくのハチドリがいう「わたしは、わたしにできることをしているだけ」。
「わたしは、わたしにできること」として今後もSDGs出前教室を通じて、子供たちにSDGsを分かりやすく身近に感じてもらえる活動を実施していきたいと思います。
一人ひとりが自分にできることをすることで、みんなが気づき世界が変わるきっかけになれば良いなと思います。
SDGs出前教室お礼の手紙をいただきました。ありがとうございます。
ちなみに・・・イントロダクション部分を担当していただいた宮脇さんが今回最後の授業となりました。
SDGs出前教室を始めた当初から参加していただいている「ラーメン大好きおじさん」。
子供たちにも大人気でした。異動先でもSDGsについて広めていって欲しいです。
群馬から応援しています。
記事タイトルとURLをコピーしました!
https://www.ricoh.co.jp/sales/branch/gunma/column/sdgs-kamimuroda/