RICOH

RICOH JAPAN Recruit web-site

東京支社 - CE

石関 駿Shun Ishizeki

新宿S&S部
新宿サービスステーション

2015年度入社/経済学部卒

群馬県出身。東京の大学に進学。もともと機械などを組み立てるのが好きで、コミュニケーション力を活かして文系出身でも技術力を身につけられるリコージャパンのCE(カスタマーエンジニア)に魅力を感じて入社。東京での勤務を希望して新宿サービスステーションに配属となり、現在は新宿区の新大久保や歌舞伎町周辺の中小企業や飲食店のお客様を担当。

東京支社

CE

石関 駿

Shun Ishizeki

新宿S&S部
新宿サービスステーション

2015年度入社/経済学部卒

ゲーム感覚で
問題を解決していくのが
面白い。
原因がわからない
難しい故障ほど燃える。

私はCEとしてキャリアを積んで5年になりますが、いまいちばんテンションが上がるのは、お客様先で原因がわからない難解な故障に出くわした時。たとえば複合機でコピーできない症状が現れた時など、自分なりに『この故障はこれが原因なのでは?』と仮説を立て、故障を引き起こしていると思われる部品を交換して検証。もしそれでも直らないようなら、また別の角度から仮説を立てて検証し、原因となっている部品を絞り込んでいく。まるでパズルを解いていくようで、いつもゲーム感覚で問題解決に取り組んでいます。ピンポイントで故障の原因を見つけ出して解決できた時など、思わず心の中で『やった!』と叫んでしまいますね(笑)。
こうして自分の力で機械を元通りに修理し、お客様に感謝していただけることが、CEの仕事の大きな醍醐味です。私は文系出身で、もともとモノを組み立てたりバラしたりすることが好きだったものの、入社時にこうした機械に関する知識はまったくありませんでした。でも、リコージャパンならではの充実した教育研修をしっかり受けて、また、配属された現場でも先輩方からいろいろと教えていただいて知識を深めていくうちに、いまでは修理の内容が難しければ難しいほど燃えるようになってきました。

ゲーム感覚で問題を解決していくのが面白い。原因がわからない難しい故障ほど燃える。

自分の「引き出し」を増やし、
何事にもとことん突き詰めて
考えることがCEにはとても大切。

仕事に取り組む上で私のベースになっているのは、新人時代の当時の上司からの「どんなことにも理由がある。何事にもなぜそうなっているのかを考えなさい」という指導。いままで誰も経験したことのないような難解な機器のトラブルに遭遇しても、その原因は必ずどこかにある。「なぜこんな障害が起こっているのか」を現場で徹底的に調査して、とことんまで突き詰めて考えるようにしています。そしてその原因を見つけ出すためには、「こんなトラブルはこうすれば解決できる」という自分のアイデアの引き出しを増やしていくことが大切です。
ときには、機械を触っているうちに何かわからないけど故障が直った、というケースもあります。そんな時も「直ったからいい」と安心するのではなく、その原因が判明するまできちんと調べる。いまの自分の力だけではどうしても対応できない問題に直面した時は、経験豊富な先輩方や、あるいは専門の技術サポート部署の力を借りて解決し、そのノウハウをきちんと吸収しておく。こうした取り組みを重ねて私は自分の引き出しを増やしてきましたし、その引き出しを使ってどんなに難しい問題でも諦めずに考え抜いてきたから、文系出身の私でもCEとしてここまで成長できたように思っています。

自分の「引き出し」を増やし、何事にもとことん突き詰めて考えることがCEにはとても大切。

お客様の職場に
深く入り込めるCEだからこそ気づける提案で、
お客様の困りごとを解決したい。

CEとしてどんな製品も完璧に保守できるように努力する一方、CEだからこそできるお客様への提案活動にも力を入れて取り組んでいます。CEはお客様から「機械が故障して困っているので修理してほしい」と頼られる存在で、訪問すれば「普段この製品をどのように使っていますか?」などといろんな話ができるチャンスがある。そのなかでお客様が気づかれていないニーズを引き出したり、あるいはCEはお客様のオフィスの中に入り込んでいくので、職場環境を見て「こんなところが改善できるのでは?」という発見もある。そうした自分なりの気づきを提案に結びつけています。
先日も、あるお客様のもとで複合機の障害をスピーディーに解決したことで、私のことをとても信頼していただき、困りごとをいろいろと相談いただけるように。お客様が使われているパソコンが旧いバージョンだったので「新しいパソコンに入れ替えると業務効率が上がりますよ」とご提案したところ、受け入れていただいて大きな契約に結びつきました。こうしてCEの立場から業績に貢献していくことにもやりがいを感じています。今後はパソコンやネットワーク機器などのIT製品にも強くなり、CEとしてさらにレベルアップしていきたいと思っています。

お客様の職場に深く入り込めるCEだからこそ気づける提案で、お客様の困りごとを解決したい。

SCHEDULE

出社・朝礼
毎日9時から開かれる朝礼に参加。いま私が所属しているのは6名のチームで、課題があれば先輩方からアドバイスをいただく。
訪問準備
メールをチェックして必要な情報を収集。その日の行動スケジュールを計画し、お客様先に点検や修理で訪問するための準備を行う。
お客様訪問
日報作成
その日の業務を振り返り日報を作成。翌日のサービスステーション全体の予定をチェックし、自分がやるべき仕事があれば準備しておきます。
退社
やるべきことを前倒しして早く仕事を終わらせ、ライブを観に行ったり、大学時代の友人と遊びに行くなど平日のオフも充実させている。
8:45
10:00
10:30
12:00
13:00
17:00
17:45
出社・朝礼
毎日9時から開かれる朝礼に参加。いま私が所属しているのは6名のチームで、課題があれば先輩方からアドバイスをいただく。
訪問準備
メールをチェックして必要な情報を収集。その日の行動スケジュールを計画し、お客様先に点検や修理で訪問するための準備を行う。
出社・朝礼
お客様訪問
事前にお客様に電話してアポイントを取った後に訪問。新人の頃は電話をかけるのにとても緊張してしまい、あらかじめ台本を作っていたほどでした(笑)。
お客様訪問
お昼休み
サービスステーション近辺のお客様がほとんどであるため、お昼にいったん帰社。チームメンバーと一緒にランチを食べることが多い。
お客様訪問
再びお客様のもとへ。移動手段は小回りが利く自転車を使用。午前中に1~3件、午後に2~4件ぐらい点検や修理に伺う。
お昼休み
日報作成
その日の業務を振り返り日報を作成。翌日のサービスステーション全体の予定をチェックし、自分がやるべき仕事があれば準備しておきます。
退社
やるべきことを前倒しして早く仕事を終わらせ、ライブを観に行ったり、大学時代の友人と遊びに行くなど平日のオフも充実させている。