RICOH

RICOH JAPAN Recruit web-site

Cross Talk

私たちの働き方

ダイバーシティ座談会

リコージャパンの女性たちは、
どんな環境の中で仕事に取り組み、
私生活との両立を
図っているのだろうか。
愛知支社で営業の第一線に立つ
女性社員3名と直属部門の上司に、
率直な意見を交わしてもらいました。

※所属・役職は2018年3月時点

先輩と出会って実感したんです
ここは本当に女性が活躍できる会社だと

鈴木:皆さんは今、それぞれに担当エリアを持ちながら営業活動をしているわけですが、仕事をしていてやりがいに感じるのはどんなことですか?

伊神:私は営業職に就きたくてリコージャパンに転職したのですが、やはり、人間関係がゼロのところからお客様とのお付き合いを始めて、徐々にパイプが太くなり、色々なご相談をいただけるようになるのは嬉しいですし、やりがいを感じますね。

西原:エリア担当の営業は、業種も年齢も幅広いお客様と接点を持てるのが魅力だと思います。人間関係が築けると、業務上のご相談だけでなく、プライベートの経験談も聞かせていただけるようになるので楽しいですね。

伊神:また、営業は成果が目に見えやすい仕事ですからね。不振の時にはつらさも感じますが、好調の時に業績がはっきりと数字に表れるのも醍醐味かな、と。

石川:私は入社前の座談会で、伊神さんがトップセールスの方だと伺って。女性でもこんなに活躍している人がいるんだなぁと感動し、営業職に就くことへの不安が解消されたんですよ。

鈴木:伊神さんは全国上位の業績をあげ、会社の表彰も受けているからね。

石川:ですから私も伊神さんを目標に、いずれは全国No.1の女性営業になれれば、と考えているんです。

仕事をしていて男女の違いを
意識することはないですね

鈴木:ところで皆さんは仕事上、女性であることを意識する場面がありますか?

西原:まだ“営業=男性”というイメージをお持ちのお客様もいらっしゃるので、女性の私が訪問すると驚かれることもありますが、女性の方がソフトな印象を持っていただけるのではないかと思います。

石川:私もそう感じることがあります。新規開拓などをする際も、導入の部分では女性であることが有利に働く面があるかな、と。

伊神:私は逆に一度だけ、前任者から引き継いだお客様に「女性の担当者はやめてくれ。」と言われた経験があるんです。そこで、上司と二人体制でお客様対応を始めたのですが、しばらくするとご安心いただけたのか、私一人で出入りをしても全く問題のない状態になりました。女性は頼りにならないという先入観をお持ちの場合でも、きちんと仕事をしていけば信頼は得られるということです。私自身は、日常業務でその他に男女の違いを意識することはないですね。

鈴木:伊神さんは性別を意識しないと言うけれど、私たち男性から見ると、女性ならではの目線というか…。「これまで男性だけでは見逃してしまっていたような課題にも気づくことができるんだ。」と思うことがよくあって、とても勉強になっている。ですから、女性陣にはのびのびと自由に力を発揮してほしいと考えているんですよ。

伊神:確かに。普段から自分の思うように仕事をさせてもらっているので、環境的には恵まれていますよね。

西原:私がこの会社に入って良かったなと思うのは、上司や先輩たちに何でも質問をすることができ、丁寧に教えてもらえることですね。ただそれは、自分が力をつけないと、先輩に負担を掛けてしまうということなので、そういう意味でも早く成長しなければ、と思うんです。

石川:私も、これまで営業を続けてこられたのは、先輩方の支えがあったからだと感じています。また、私たち女性がいることで「営業所の雰囲気が良くなった。」とも言ってもらっているので、私としても職場を盛り立てられる存在でありたいと思っています。

勤務地を変更することができたから、
キャリアを継続できました

鈴木:女性の営業職は皆しっかりしていて優秀だから、凄く期待しているんですよ。最近は愛知支社でも女性管理職が誕生し始めていますが、ここにいる3名もキャリアアップの意志があれば、順次、女性管理職になるための研修を受け、上位のステージで活躍してもらうことになると思いますよ。

石川:先日、私の部署の先輩も管理職候補の育成研修を受けに行っていましたね。

伊神:私も少し前に女性の活躍推進に関するセミナーに参加させていただきました。

鈴木:女性同士で集まる場があると、情報共有が図れるし、女性ならではの悩みごとを解決することもできるでしょうから。会社が行うイベントに限らず、コミュニケーションの機会を持つのは良いことだと思うけど、最近、交流会はやっている?

石川:同期入社の人たちとは頻繁に集まっています。同期の中には大企業担当の営業の人もいるので、違う職種の話も聞けて為になりますね。

鈴木:西原さんはご主人の転勤に伴って福岡支社から名古屋に異動して来たんだよね。リコージャパンは全国どこにでも拠点があるから、会社を辞めることなく、キャリアを継続できるという意味においても、良かったのではないかな、と。

西原:はい。もし勤務地を変更できなければ、退職せざるを得なかったので、本当にありがたいと思っています。私の場合、名古屋へ異動したいと相談したら、上司がすぐに動いてくれて、名古屋に受入ニーズがあったので異動することができたんですよ。

鈴木:うちの会社は家庭の事情など、やむを得ないことについては最大限配慮できるように対応しているからね。もし、異動が実現できなかったとしても、配偶者転勤特別休暇制度を利用して、最大3年間休暇を取得することも可能で、休暇期間中にニーズがあれば配偶者の転勤先で復帰することもできるんだよね。

時短勤務や有休をうまく活用し
育児との両立を図っています

伊神:制度面では、育児支援の仕組みも手厚いと思います。私は二人の子供の出産に伴って3年余り連続で休業し、育児に専念することができたので、本当に感謝しています。

鈴木:伊神さんが職場に復帰したのは2016年の春だったけど、子育てと営業の両立という前例がまだ少なく、初めの1年間は営業支援などをしながら様子見をしてもらったんだよね。そして希望通り、元の営業職に戻ってからは、時短勤務をしながらもお客様訪問の時間などをうまくコントロールして、計画的に働いて業績貢献してくれているよね。

伊神:午後4時までの勤務で時間に限りがあるので。帰宅時間から逆算し、1日の予定を具体的に組むよう心がけているんです。 午後4時に仕事を終えようとするとお客様とのアポイントは遅くとも3時30分が最終、そのまま出先から直帰することもあります。 また、予定を組みやすいように重点顧客は1、2週間前等早めにアポイントを取るようにしています。 少ない時間で効率的に仕事をするために、提案書の作成はなるべく周囲の方に協力いただいたり、商談の進め方や、商材ごとのアタック先などは通勤や移動時間に考えるなどしています。

鈴木:ワークライフ・マネジメントに関する施策では、有給休暇の取得も推進中ですが、皆さんはどんな時に利用していますか?

伊神:私は子供が体調不良になった時や、保育園で行事がある時に利用することが多いですね。

西原:私は今年、結婚式と新婚旅行の際に、9日間お休みをいただきました。

いきいきと働くことができる職場です
学生の皆さんも、どうぞご安心を

鈴木:リコージャパンでは今、休暇の取得以外にも、ワークライフ・マネジメントや働き方改革に関する施策が幅広く推進されていて、社員にとって一段と働きやすい環境になっていると思います。直近では、お客様と接する職種のメンバー全員に新しいタブレットPCが支給され、スマートフォンも支給予定なので、皆さんもそういったモバイルツールを利用して業務の生産性を上げながら、できるだけ早く帰宅して、休む時は休むというように、仕事も生活も大切にしていってください。

伊神:はい。私はまだ子供に手がかかる時期ですが、家庭と仕事のバランスをうまく図りながら、働ける時間の中で最大の成果を上げられるよう工夫していこうと思います。

西原:私もいずれは子供を持つことになると思うので、その時は、育休や時短勤務などの制度を活用し、長く勤めていくつもりです。学生時代の友人からは、「制度があっても先輩が使っていないから利用しにくい。」「会社を辞めざるを得ない。」という話を聞くのですが、リコージャパンでは先輩方が当たり前のように制度を利用して仕事に戻り、活躍する流れをつくってくれているので、学生の皆さんも安心して入社してほしいですね。

石川:リコージャパンは仕事面でも、男女問わず活躍できる会社なので、その点からも不安なく応募していただけるのではないでしょうか。

鈴木:そうですね。リコージャパンは結婚・出産・介護といったライフイベントやボランティア活動への参加なども積極的に支援する環境が整っています。仕事はもちろん厳しいですが、活躍する社員たちが安心して仕事を続けられる会社ですから。ぜひ、多くの方にご応募いただいて、一緒に頑張っていければと思います。