RICOH Cloud OCR for 請求書は
公益社団法人日本文書情報マネジメント協会の令和3年度改正に対応した
「電子取引ソフト法的要件認証」「スキャナ保存ソフト法的要件認証」を取得しました。
※本認証ロゴは公益社団法人 日本文書情報マネジメント協会によりライセンスされています。
「RICOH Cloud OCR for 請求書」は、紙やPDFの請求書を文字データ化するクラウド型AI帳票認識OCRソリューションです。
リコー独自の帳票解析技術と画像処理技術を搭載したAIが、事前の帳票定義を必要とせず請求書に記載された請求日、請求元名称、請求金額、銀行名、支店名、口座番号などの情報を自動認識し一括データ化します。
データ化した情報は、CSVファイルの出力にて会計システムや全銀協フォーマットなど銀行支払いシステムと連携でき、さらに深刻化する人手不足を解消するためにBPOサービス*2を加えたラインナップもご用意しました。
また、クラウド型ソリューションなので、働く場所を選ばずに業務を実施することが可能です。
STEP1
請求書をアップロード
複合機やWebブラウザーから請求書伝票をクラウドにアップロード。
STEP2
OCR処理
アップロードした請求書は、AIが自動認識し、一括データ化。BPOサービス*2では、アウトソースでOCR結果の確認・修正をサポート。
STEP3
帳票の修正・確定
お客様がOCR結果を確認・修正し、確定処理を実行。
STEP4
CSVダウンロード
確定したデータをCSVファイルに出力。
会計ソフトや銀行支払いシステムなどの後方処理へ。
OCR結果の確認・修正をリコーがサポートするアウトソーシングサービスです。
請求書の記載情報をAIで自動抽出
請求書のフォーマットは企業によって千差万別。RICOH Cloud OCR for 請求書のAI技術は、請求書のフォーマットが変わっても、請求書に記載された情報を自動的に抽出します。
クラウド型サービスなので低コスト
月々9,000円(消費税別)から利用可能。クラウド型サービスなので、大きな初期投資は不要。いつでも始めやすく、低コストで運用できます。
会計システムや銀行支払いシステムへ連携
OCR結果を確認・修正したデータは会計ソフトや銀行支払いシステムへ連携できるので、入力作業を軽減できます。
2022年1月の電帳法改正に対応!
2022年1月改定後の電子帳簿保存法に対応した保存方式を採用。紙やPDFで届いた書類を一元化して電子保存します。保存した書類データは、同じシステム内で閲覧検索ができるので、自席での原本確認も可能になります。
※電子保存オプションは有償メニューです。
安心のサポート体制
専任のサポートスタッフが運用上のお困りごとやお問い合わせに対応するので、安心してご利用いただけます。
「人の目」によるBPOサービス
BPOサービスでは、AIによる請求書処理に加え、人の目で確認/修正を実施。OCR処理したデータの精度をより一層高め、深刻化する人手不足に対応します。
課題
解決
課題
解決
課題
解決
RICOH Cloud OCR for 請求書の特長、メリット、業務改善例、製品詳細を
わかりやすくまとめた “「RICOH Cloud OCR for 請求書」導入検討ガイド” を
ご用意いたしました。ぜひご一読ください!
以下のような内容を掲載しています。