手軽に導入できて、ある程度の強度や造形サイズを実現したい場合におすすめのスタンダードな方式です。
マテリアルジェッティング高精細な造形、カラーや透明素材での造形、複数素材を合わせた造形を実現したい場合におすすめの方式です。
バインダージェッティングカラーでの造形、速度の早い造形が可能で、サポート素材の除去が不要といった特徴がある方式です。
光造形(SLA/DLP)高精細かつ表面に滑らかな構造が可能で、機種によって大型の造形も実現できる方式です。
粉末床溶融結合(PBF/SLS)高精細かつ耐久性のある造形物が特徴です。また、縦方向に効率的に造形できるため高い生産性も実現できます。
金属3Dプリンター金属の材料が使える3Dプリンターです。比較的小型で導入しやすい価格帯の商品を中心に取扱いしています。
企画・設計や製造の現場で求められる様々な要求に対して、
短納期対応から最適な造形材料・造形方式・後加工のご提案まで
熟練の技術者が徹底サポート。
製造業のリコーだからこそ提供できる3Dプリンター出力サービス
があります。
初めてのお客様も、是非お気軽にご相談ください。
リコーでは、豊富な3Dプリンター活用実績の中で蓄積してきた実績とノウハウを通じて、
お客様の3Dプリンター活用を導入から運用までトータルにバックアップさせていただきます。
デザインプランニングから試作や治具の製作、最終部品の製造まで、幅広い用途で利用される3Dプリンター。
実際に導入されたお客様は、どのように3Dプリンターを活用し、どのようなメリットを実感されているのか。
リコーの実践事例と合わせて、ものづくりの現場のリアルな声をご紹介します。
移動ロボットの外装部を3Dプリンターで製作!開発品の動きや完成形イメージの確認がスムーズになり、省コスト・短納期で開発を実現。
株式会社小川優機製作所様 業種:電子部品生産・各種機器の受託開発事業世界のトップ技術を競うモータースポーツの世界で、開発・設計に3Dプリンターを活用。
株式会社トムス デザインセンター様 業種:車輌デザイン 設計・製作 他金属造形と樹脂造形のハイブリッドで効率化。複雑形状でも1日で造形できる試作部品とコミュニケーションツールとしての活用
金属技研株式会社様 業種:金属部品の熱処理など/従業員数:553名(2020年6月時点)
昨今の日本のものづくり現場では、市場の個々のニーズに合わせるため、多品種小ロットの高付加価値製品へのシフトが加速しています。
そのような中、ものづくりの各工程において、3Dプリンターが活躍する領域が拡がってきています。
具体的にどのように3Dプリンターが製造工程に貢献しているのか、ご紹介します。
3Dプリンターとは3DCADの設計データをもとにして、薄い層を1枚ずつ積み重ねていくことによって、立体モデルを製作する機械のことを指します。熱で溶かした樹脂を積み重ねる「MEX方式(FDM方式)」や、液状の樹脂を紫外線で少しずつ硬化させる「光造形方式」など、様々な方式のプリンターがあり、使う目的や求める機能によって適した機種を選定することが重要です。