Leapfrog Creatr HS
100万円未満

- 用途
- 材料特性
- 中空構造
特長
- ヨーロッパで人気のLeapfrog社製3Dプリンター
ヨーロッパを中心に人気を博し、さまざまな分野で活用されるLeapfrog社の3Dプリンター『Creatr HS』。設計部門での入門機として、またデザイン確認やプレゼンテーション等の用途にと、3Dプリンターの活躍シーンを大きく広げる可能性を秘めたマシンです。保証期間の異なる2モデルに加え、大学や専門学校などでご利用いただける『エデュケーションモデル』もご用意し、様々なお客様のニーズに対応いたします。
主な仕様
1年保証モデル | 3年保証モデル | エデュケーションモデル | ||
---|---|---|---|---|
造形方式 | 材料押出堆積法 | |||
最大造形サイズ(W×D×H) | 270×280×180mm | |||
積層ピッチ | 0.02-0.35mm | |||
造形速度 | 30-300mm/s | |||
ヘッド数 | 2ヘッド | |||
本体サイズ(W×D×H) | 486×633×523mm | |||
材料 | PLA(Essential/Professional)・ABS | |||
フィラメントサイズ | 1.75mm | |||
同梱品 | 造形用ソフト | Creatr | ||
ポリゴン編集ソフト | POLYGONALmeister Cleaner | |||
マニュアル | 日本語 | |||
教育用テキスト | ー | ー | 教師用/生徒用(日本語)* | |
フィラメント | ー | ー | 8本 | |
保証期間 | 1年 | 3年 | 3年 |
* 各1冊のみ同梱
※POLYGONALmeisterは、日本ユニシス・エクセリューションズ株式会社の登録商標です。
※その他の会社名および製品名は、それぞれ各社の商号、商標または登録商標です。
- 豊富なフィラメント
-
ABS/PLA(1.75mm)各19色/43種類をご用意。幅広い用途にご使用いただけます。
- 搬入・設置
-
ご指定の場所へお届けし、開梱・設置致します。また、ご希望のお客様には有償にて操作指導を実施いたしますので、安心してお使いいただけます。
- 保守・サポート
-
故障時は、コールセンターへご連絡いただきますと、指定業者が引き取りに伺い、修理した上でお届け致します。また、操作方法でお困りの際も、専門のオペレーターが対応いたしますので、安心してお使いいただけます。
よくある質問
- どんなメリットがありますか?
昨今の国内モノづくり市場における多品種小ロットニーズの高まりから、モノづくりの各工程において、3Dプリンターの活用が急速にすすみ、ものづくりを支える重要な役割を担っています。3Dプリンターをモノづくり工程に活用するメリットしては、主に、「開発期間の短縮」、「開発、製造コストの削減」、「業務の効率化」、「製品品質の向上」というメリットがあります。
詳細はこちら
- ショールームはどこにありますか?
新横浜・名古屋・大阪・福岡の4カ所に3Dプリンターショールーム「RICOH Rapid Fab」があります。3Dプリンターの実機のほか、メーカーや造形方式、材料を問わず多数の造形サンプルを展示しています。
また3Dプリンターに精通した専任担当と技術者が、3Dプリンターの導入から運用まであらゆるご相談に対応させて頂くことも可能です。来場は無料ですので、ぜひお気軽にお越しください。(事前予約が必要です)
「見て・触れて・相談できる 3Dプリンター体感ルーム RICOH Rapid Fab」の詳細はこちらをご覧ください。
そんなお悩みありませんか?
3Dプリンターはメーカーも造形方式も様々。
実際選定を始めると、結局自社に合う3Dプリンターがどれか分からない・・・そのようなお悩みを持つ企業様が多いようです。
リコーは中立的な立場だからこそ、貴社の課題をお伺いし、最適な3Dプリンターをご提案します。
「モノづくり」のリコーだからこそ、現場を熟知したご提案が可能です。

新商品
メーカーをまたいで商品徹底比較!
3Dプリンター総合カタログ
造形方式や性能、素材も多彩で、メーカーも価格帯も様々な3Dプリンター。 数多くの機種の中から、自社に最適な1台を選ぶのは難しいものです。
本カタログでは、方式別に各メーカー機種の価格、特徴を一覧で比較できます。
是非ご覧ください。

【資料内容】
- ・材料押出堆積法(FMD)製品Lineup
- ・マテリアルジェッティング(MJ)製品Lineup
- ・バインダージェッティング(BJ)製品Lineup
- ・粉末焼結積層造形(SLS)製品Lineup
※造形方式ごとに価格帯・造形サイズMAPが確認できます。 - ・各方式で使用できる主な素材
など