目次
※各サービスの詳細は、サービス提供事業者にお問い合わせください。
インタビューの内容を自社サイトに掲載したり、雑誌や論文などに掲載する際には、インタビューの文字起こしが必須になります。しかし、インタビューの文字起こしについて、何をすればよいか分からないという人も少なくないでしょう。今回は、インタビューの文字起こしの種類やコツ、インタビュー音源の特徴などを解説します。
インタビューの文字起こしとは、文字通りインタビューの内容を文章化することです。インタビューの内容をWebサイトや記事、論文などに掲載するために行う作業で、最近では動画の字幕付けの際にも実施されることがあります。
また、インタビューの内容から別のコンテンツを作成する際にも、あらかじめ文字起こしをしておくことで情報の抽出が容易になるのがメリットです。一般的には作業者がインタビュー音源を聞き取り、並行してタイピングを行っていきます。そのため、効率的に作業するためにはタイピングスキルと会話を聞き取る能力が必要です。
文字起こしには以下の3種類があります。
インタビューの内容を適切に活用するためには、上記の3種類の使い分けが重要です。文字起こしの種類によっては単にインタビューを書き起こすだけでなく、内容を理解して分かりやすくまとめる必要があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
素起こしはインタビュー音源をすべて書き起こす手法です。相槌や間違った言葉遣い、意味のないつなぎ言葉まで忠実に文字起こしします。インタビューの空気感が伝わりやすく、内容に手を加えないので、作業者が解釈を間違える恐れがないのがメリットです。
例)
A「えー、まず、普段どのような業務を行っているか教えていただいてもよろしいでしょうか?」
B「はい、えーと、普段は製品の生産管理をしています。あのー、工場でできた製品をこの装置で測定して、基準をクリアしているか確認するのが主な作業ですね。」
整文はインタビュー音源から必要な部分だけを書き出し、語尾や文体を整える手法です。素起こしよりもインタビューの内容が読み手に伝わりやすくなるので、そのまま記事化する他、インタビューの内容から別のコンテンツを作成する際に用いられます。
例)
A「普段はどのような業務を行っていますか?」
B「製品の生産管理をしています。工場でできた製品を装置で測定し、品質基準をクリアしているかを確認するのが主な作業です。」
ケバ取りは素起こしから意味のないつなぎ言葉を排除し、間違った言葉遣いを整える手法です。素起こしよりも内容を捉えやすくなり、インタビューの雰囲気を損なうこともありません。ケバ取りをした文章は後から整文もしやすく、汎用性が高いのが特徴です。
例)
A「まず、普段どのような業務を行っているか教えていただきたいです。」
B「はい、普段は製品の生産管理をしています。工場でできた製品をこの装置で測定して、基準をクリアしているか確認するのが主な作業です。」
インタビューの音声ファイルは複数人が会話する性質上、セミナーやスピーチなどよりも文字起こしの難易度が高いです。特に、以下のような特徴があることはあらかじめ把握しておく必要があります。
あらかじめ上記の特徴を把握し、対策をしておくことで、効率的な文字起こしが可能です。
インタビュー音源は録音環境によって、声が聞こえづらいことがあります。特にインタビューはインタビューに慣れていないことも多いので、マイクの位置によっては声が小さく、何を話しているか分からないこともしばしば。
そのため、インタビューの文字起こしをすることがあらかじめ決まっているのであれば、インタビュアーとコミュニケーションを取り、マイクの位置や音量などを配慮してもらうことが重要です。周囲の騒音が原因で声が聞こえないこともなるので、インタビューをする環境にも注意してもらうようにしましょう。
インタビューに参加している人の声質が似ていると、誰の発言なのか判別するのが難しいことがあります。特に複数人が参加している場合は声の性質が似ている人がいる可能性が高くなるので、一聴しただけでは判断できないことも多いです。
声だけで話者を判別できない場合は、会話の内容をしっかりと理解する必要があります。また、声が似ていても話し方で判別できることがあるので、注意深く音源を聞くことが重要です。
インタビューは会話なので、どうしても相槌が多くなります。また、インタビューが盛り上がってくると、笑い声が多くなりがちです。相槌や笑い声が多いと、文章が不自然になり読みづらくなります。
完全な素起こしを要求されていない限り、インタビューの文字起こしをする際は、相槌や笑い声を適度に省いた方がよいでしょう。特に参加者が多いインタビューでは、相槌や笑い声が多くなりがちなので注意が必要です。
インタビューの文字起こしを効率的に行うコツは以下の通りです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1つ目のコツはインタビュイー(インタビューする相手)の情報をインプットしておくことです。事前にインタビューの情報を収集しておくことで、インタビューの全容を予想しやすくなります。
例えばビジネスに関するインタビューであれば、インタビュイーの業種や組織での立ち位置、業務内容を把握しておくことで、インタビューの方向性をある程度予想できます。
特に音源と並行して素起こしを行う場合、インタビューの全容が予想できていればタイピングに余裕ができるので、結果的に聞き直しの回数が減り、効率的な作業が可能です。
業界用語や固有名詞をインプットしておくことも重要です。専門分野に関するインタビューの文字起こしをする場合、聞き馴染みのない専門用語が頻発することがあります。
専門用語を事前に把握していないと、用語の漢字や綴りなどを都度調べることになるため、作業効率がよくありません。特に整文を行う場合は、専門用語を知らないことで会話の解釈に相違が生じてしまう恐れがあります。
インタビューの文字起こしをする際には、インタビューの情報と併せて、業界自体に関する情報をあらかじめインプットしておくようにしましょう。
インタビューの文字起こしを効率的に行いたいのであれば、自動文字起こしツールを活用するのもおすすめです。人力での文字起こしはタイピングで手入力する分、どうしても時間がかかりますが、自動文字起こしツールを活用すれば、短時間で文字起こしを行うことができます。
また、音声データや動画データをアップロードすれば、すでに録音や録画をしたインタビューの文字起こしをすることが可能です。
文字起こしツールにおいて特におすすめなのが自動文字起こしツール「toruno」です。「toruno」はzoomや、Teams会議、Google Meet™といった主要なWeb会議ツールで面倒な連携をすることなく利用可能で、会議の内容をリアルタイムかつ高い精度で文字起こしできます。
「toruno」の詳細については、下記のページをご覧ください。
インタビューの文字起こしについて解説してきました。インタビューの文字起こしには3種類の手法があり、活用方法によって使い分けることが重要です。また、インタビューの音源は録音環境や参加人数によって声が聞こえづらかったり、話者の判別が難しいことがあります。インタビューの文字起こしをする際には、あらかじめインタビュアーとコミュニケーションをとり、マイクの位置や音量を配慮してもらいましょう。
文字起こしの作業自体を効率化したいのであれば、インタビューの情報や専門用語を事前にインプットし、タイピングに集中できる状況をつくっておくことが重要です。自動文字起こしツール「toruno」を利用すれば、短時間で精度の高い文字起こしを自動で行うことができます。無料トライアル期間もあるので、インタビューの文字起こしを効率化したい方はぜひ利用してみてください。
※本記事に掲載のその他の会社名および製品名、ロゴマークは各社の商号、商標または登録商標です。
「サービスに関する情報」や「無料トライアル」に関する情報を提供しています。
ぜひご確認ください!