ネットショッピングの拡大などによって配送量が急増し、人手不足が深刻化している運輸業界。さらに監査や法令違反の罰則も厳しく、日々の安全運行を徹底して企業の信頼性を向上させるには積極的なコンプライアンスの遵守も重要です。
労働時間の管理や点呼業務など、従来、人手と時間がかかっていた業務をICTの活用によって効率化させ、人手不足を補い生産性を向上させていくことが必要です。
運輸業は、徹底した安全管理が必要になる業種。厳しい監査への対応もあり、バックヤードの仕事が膨大になりがちです。そこでリコーは、効率的な安全運行を叶えるための配車計画や車両管理、適切な点呼業務、労働時間の管理などを、まとめてシステム化。働き方改革に向けた勤怠管理パックや、魅力的な人材の獲得支援パックなどもご用意しています。実務に即したさまざまなソリューションを、ぜひご覧ください。
効率よく運行を行なうため車とドライバーを割り当てる。
予定通り安全に運行が行なわれるように運行を管理する。
ドライバーの確保や運行の採算を管理する。
時間外労働の上限規制(運輸業2024年問題)の対応どうすれば良い?
対応ステップごとにご案内します。
遡ること1977年、リコーが提唱したOA(オフィスオートメーション)。そこには「機械にできることは機械に任せ、人はより創造的な仕事をするべきだ」という想いが込められていました。人間にしかできない創造的な仕事を通して、生み出される付加価値を増幅することに、はたらく歓びがあるのだという考え方です。
リコーの使命は、“はたらく”に寄り添い、変革を起こし続けること。 その先に見据える未来は、人ならではの創造力が発揮され、働きがいと経済成長が両立する持続可能な社会。
そんな想いが、2023年に新たに制定した使命と目指す姿「“はたらく”に歓びを」に込められています。