Main content
現在地

リモートワークとは?テレワークとの違いやメリットデメリット、向いている職種を徹底解説

リモートワークとは?テレワークとの違いやメリットデメリット、向いている職種を徹底解説のバナー

目次

※各サービスの詳細は、サービス提供事業者にお問い合わせください。

昨今はリモートワークという働き方を取り入れる企業も多くなりました。この記事ではリモートワークに関するよくある疑問やテレワークとの違いをまとめました。リモートワークについての基本的な解説に加え、メリットやデメリット、向いている職種についてもまとめています。

リモートワークとは?

リモートワークとは「remote(遠隔)」と「work(働く)」をかけ合わせた言葉で、会社のオフィスではなく自宅やコワーキングスペースなどから遠隔で勤務をする働き方のことです。新型コロナウイルスの蔓延防止を発端に、多くの企業がリモートワークを導入しました。
その後も、インターネットの普及によってビデオ通話やチャットツールなどで,顔を合わせなくても問題なく会議が行えるようになったことから、「働き方」のニュースタンダードとして多くの企業で採用されています。

リモートワークとテレワークの違いは?

リモートワークと似たような意味の言葉に、テレワークという言葉があります。「テレワーク」は「tele(遠い)」と「work(働く)」を組み合わせた言葉で、「remote(遠隔)」「work(働く)」と意味合いとしては非常に酷似した言葉です。個人間でも企業間でも、使い分けがなされていないように感じるこの2つの言葉ですが、明確に違いはあるのでしょうか?それぞれの言葉の定義から見ていきましょう。

リモートワークの定義

リモートワークは先述の通り、「会社のオフィスではなく、自宅やコアワーキングスペースなどから遠隔で勤務する働き方」を意味する言葉で、明確な定義は存在しません。とにかく遠隔で勤務をすればリモートワークに当てはまり、主にIT企業やフリーランスで働いている人はリモートワークという言葉を使うことが多いようです。

テレワークの定義

一方、テレワークは総務省により明確に定義化されています。総務省では

「テレワークとは、ICT(情報通信技術)を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」

と定義されており、企業に勤務する被雇用者が行うテレワークを指す「雇用型」と個人事業者・小規模事業者等が行うテレワークを指す「自営型」の形態があります。

リモートワークとテレワークに明確な違いはない

どちらも「ICTを利用した勤務地以外からの勤務」を指すため、この2つの言葉に明確な違いはありません。ビジネスシーンでの使い分けもされていないため、同一の意味を持つ言葉として捉えてしまって問題ないでしょう。

リモートワークを導入する企業側のメリット

コストが削減できる

オフィスに出社する社員が減ることにより、会社が負担する社員の交通費や、オフィス使用時に発生する光熱費を削減することが可能です。また、リモートワークを基本の勤務形態にすることによって、より賃料の安いオフィスに移転することができれば大幅なコスト削減に繋がります。

採用で有利になる

リモートワークが珍しくなくなりつつある近年では、リモートワークを条件に就職、転職先を探す人が増えてきています。また、フルリモートであれば引っ越しを考慮しなくてもいいため、遠方の人材を採用することも可能です。以上のことからリモートワークの推進により、採用できる人材の候補が増えて採用面においても有利になります。

災害や緊急時にも事業継続しやすい

リモートワークは通勤の必要がなく、オフィスも必要としないことから、災害時や緊急時にも事業継続をすることができます。台風や交通機能の麻痺といった発生確率の低くない事象に対しても迅速に対応できますので、スムーズに事業を継続させることが可能です。

リモートワークを導入する企業側のメリット

労務管理が煩雑になる

リモートワークでは実際に働いている様子を見ることができないので、適正な業務が行われているかの判断や管理に苦労を要します。その他にも、把握しきれない長時間労働が発生したり、勤怠の状況が把握しにくかったりと労務管理が煩雑になりますので、クラウド勤怠システムなどを導入して整備する必要があります。

情報漏洩のリスクがある

リモートワークでは会社の資産であるPCを持ち運ぶことになりますので、紛失して情報が漏洩してしまうリスクが生じます。また、リモート環境は他の従業員の目が届かないため、情報漏洩につながる不正行為を起こしやすい環境であると言えます。

社内コミュニケーションが減少する

リモートワークではボイスチャットやビデオ通話などのコミュニケーション手段はありますが、やはりオフィスでの勤務と比較すると社内のコミュニケーションは減少します。
業務に必要な連絡が滞ってしまうこともありますので、社内全体で「報連相」を徹底する意識付けが必要です。

リモートワークで働く従業員側のメリット

ワークライフバランスが改善される

リモートワークの最も大きなメリットは何と言っても「ワークライフバランス」の改善でしょう。プライベートの時間がより多く取れますので、趣味の時間や自分のスキルアップの時間に充てることができます。また、通勤時間がなくなることによって睡眠時間を確保しやすくなりますので、健康面においてもポジティブな影響が期待できます。

自分の集中できる空間を作れる

リモートワークでは自分の仕事部屋を自由にカスタマイズできるので、自分に合った集中できる空間を作ることができます。裏を返せば娯楽品などが目に入ると集中力を欠く要因になりますので、仕事部屋を整えることはリモートワークにおいて非常に重要です。

育児や介護などを行いやすくなる

仕事と育児・介護の両立を諦めてしまう人は多いですが、リモートワークであれば時間を柔軟に使うことができるため、両立を実現させやすいです。緊急時のお迎えや決まった時間の介護などにも対応がしやすくなりますので、安心して仕事との両立が可能になります。

リモートワークで働く従業員側のデメリット

自己管理が難しくなる

自宅では監視の目がない上に娯楽などの誘惑がありますので、自分で自分を律しないと作業効率が大きく損なわれてしまいます。パフォーマンスが出せず評価が下がってしまう危険性が十分にありますので、リモートワークが自分のキャリアに悪影響を及ぼしてしまうこともあるでしょう。

社内コミュニケーションが減少する可能性がある

先述の通り、リモートワークはオフィス勤務と比べると社内コミュニケーションが減少します。コミュニケーションが減ると上司、部下との人間関係の形成に苦労しますし、表情や実働する姿を確認できないことから教育面にも悪影響を及ぼす可能性があります。

リモートワーク環境を整える必要がある

リモートワークで必要になるデスクやチェア、モニターなどは自分で用意して環境を整える必要があります。自分で好きなもの選んで使えるという利点もありますが、会社が用意してくれるオフィス勤務と違って自分で費用を負担して揃えなければいけません。

リモートワークで働くのに向いている職種

リモートワークで働くのに向いている職種

システムエンジニア

システムエンジニアは、特にリモートワーカーの多い職種です。業務が場所に依存せず、クライアントとのコミュニケーションも通話によって行うことができます。また、納品に関してもオンラインで行えるため非常にリモートワークに適した職種になります。

デザイナー

デザイナーもシステムエンジニアと同じく場所に依存せず業務が行えるため、リモートワークに向いています。納品やコミュニケーションもオンラインで行えますし、特に支障なくデザイナーとして活動することができるでしょう。

営業

インターネットによる集客や通話でのコミュニケーションを主とした営業活動であれば、単独での作業が多いこともあり十分にリモートワークによる業務が可能です。わざわざ取引先に出向く必要性もないため、時間を効率的に使えるようにもなります。

カスタマーサポート

電話とメールでのやり取りが業務の大半を占めるカスタマーサポートは、非常にリモートワークに移行しやすい職種です。ただし、生活音や騒音に気を配る必要がありますので、防音環境を自ら整えなければいけません。

編集、ライター

題材さえあれば自分一人で仕事を完遂することができる編集、ライターはリモートワークにうってつけの職種です。記事のための情報収集もネットでできますし、取材も通話によって行うことができます。PCさえあれば問題有りませんので、非常にリモートワークに移行しやすい代表的な職種でしょう。

事務、総務

事務、総務といっても様々な分野がありますが、PCを使った資料作成や伝票処理の作業が主になるためリモートワークに移行しやすい職種です。しかし、備品の整理やチェック、来客への対応も必要となりますので、フルリモートは難しいかもしれません。

企業がリモートワークを導入する際のポイント

コミュニケーションツールの活用

リモートワークの課題であるコミュニケーション課題を緩和するためにも、コミュニケーションツールを導入し活用しましょう。コミュニケーションツールは、zoomなどのWeb会議ツールとSlackなどのビジネスチャットツール、Web会議とビジネスチャットが一つになっているMicrosoft Teamsなどがあげられます。

zoomに関する詳しい情報はこちら

セキュリティの強化

リモートワークは社外ネットワークを使う都合上、情報漏洩やウイルス感染などのリスクがありますので、セキュリティの強化が必要不可欠です。総務省のホームページから「テレワークセキュリティガイドライン」を閲覧することができますので、これを参考に、セキュリティ面でのリスクを緩和する動きが重要となります。

勤怠システムの強化見直し

リモートワークは社員の勤怠状況の実態を確認することが困難ですので、勤怠データの自動化やトラッキングツールの導入など、勤怠システムの強化を見直す必要があります。また、場合によってはリモートワーカーのためのフレックスタイムやコアタイム制度の導入なども検討する必要もあるでしょう。

オフィス環境の見直し

リモートワークに移行すればオフィスに出社する社員も勿論減りますので、少数の社員が集中できるようなオフィス環境が理想的です。一人で作業ができるスペースを用意したり、場合によっては規模を縮小して簡素なオフィスに仕立てる必要もあるでしょう。

従業員がリモートワークを行うする際のポイント

報連相を入念におこなう

再三になりますが、リモートワークでは社内コミュニケーションが減少し、報連相がおろそかになります。重要事項の報告漏れは業務に大きな支障をきたしてしまい自分の評価に悪影響を及ぼす可能性がありますので、いつもより報連相の徹底を意識するようにしましょう。

働きやすい環境を整える

業務の集中に特化した環境が構築できているオフィスと比べて、やはり自室はノイズが多く業務に集中しにくいです。
できるだけ私生活を行う空間と仕事をする空間で部屋を仕切り、オフィスと同等に集中できる環境を整えましょう。

プライベートとの切り替えを意識的にする

リモートワークは私生活の範囲で仕事を行うため、仕事とプライベートとの区切りが曖昧になりがちです。
業務時間とプライベートの切り替えをより意識的に行い、プライベートの感覚をそのまま業務に引き継いでしまわないように注意しましょう。

torunoを使ったWeb会議の文字起こしもおすすめ

リモートワークに移行するとWeb会議も多くなり、会議のログを残すのがより重要になります。そこでおすすめなのが、面倒なWeb会議の文字起こしを自動で行ってくれるサービス「toruno(トルノ)」です。アプリを起動して記録ボタンを押すだけの簡単2ステップで、議事録作成や会議の振り返りに必要な「会議内容の文字起こし」「会議音声の録音」「会議で使われる画面のキャプチャ」を自動で行ってくれます。
Web会議で面倒な書記の作業にお困りの方は、是非お試しください。

リモートワークを効果的に利用して、生産性を向上!

リモートワークは通勤の必要がなく、時間を有効的に使えるため生産性の向上が期待できる働き方です。ケアしなくてはいけないリスクは存在しますが、リモートワークのメリットとデメリットを理解し適切な対応をすることで、会社の成長を促すことができるでしょう。
本記事を参考に、リモートワークの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

※本記事に掲載のその他の会社名および製品名、ロゴマークは各社の商号、商標または登録商標です。

torunoの「情報」や「無料トライアル」はこちら!

「サービスに関する情報」や「無料トライアル」に関する情報を提供しています。
ぜひご確認ください!

法人契約でのご利用を
検討されるお客様へ

サービス詳細や無料トライアルはこちらから!

toruno ビジネス

個人契約でのご利用を
検討されるお客様へ

サービス詳細や無料トライアルはこちらから!

toruno パーソナル