Main content
現在地

副業で人気の文字起こしとは?仕事内容から報酬までを徹底解説

副業で人気の文字起こしとは?仕事内容から報酬までを徹底解説のバナー

目次

※各サービスの詳細は、サービス提供事業者にお問い合わせください。

副業で人気のある業務である「文字起こし」。この記事では文字起こしの仕事内容と報酬を解説しています。文字起こしを始めるまでのフローや効率良く文字起こしをする方法も掲載していますので、是非参考にしてください。

副業で人気の文字起こしとは?

音声ファイルや動画ファイルを文字にする作業

文字起こしとは、音声ファイルや動画ファイルを聞きながらテキスト化していく作業のことです。出来上がったテキストは、主に会議の議事録作成や動画のテロップ作成などに使用されます。リモートワークで作業が完結するため空いた時間で作業を進めやすく、副業として人気の仕事です。

文字起こしの種類

文字起こしには以下の3種類があります。

  • 素起こし
  • 整文
  • ケバ取り

インタビューの内容を適切に活用するためには、上記の3種類の使い分けが重要です。文字起こしの種類によっては単にインタビューを書き起こすだけでなく、内容を理解して分かりやすくまとめる必要があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

素起こし

「素起こし」とは、貰った音声をそのままテキスト化する作業のことです。「えーっと」「あのー」などの意味を持たない発声もそのまま文字化するのが特徴になります。意味を持たない声を文字化することによって、正確にその会話を記録できたり、その場の雰囲気を再現することができます。そのため、会話分析やカウンセリングなどの正確性を重視するシーンの文字起こしをする際に多く使用されています。

例)
A「えー、まず、普段どのような業務を行っているか教えていただいてもよろしいでしょうか?」
B「はい、えーと、普段は製品の生産管理をしています。あのー、工場でできた製品をこの装置で測定して、基準をクリアしているか確認するのが主な作業ですね。」

整文

「整文」は「ケバ取り」の作業に加えて、話し言葉を書き言葉に直す作業のことです。また、会話中の単語の順番を変えたり、助詞を足したり、ら抜き言葉を訂正したりと、正しく自然な文章にする作業も含まれます。そのため、文法の正確さが求められるWeb記事や各種資料、会報等の印刷物で使用されています。

例)
A「普段はどのような業務を行っていますか?」
B「製品の生産管理をしています。工場でできた製品を装置で測定し、品質基準をクリアしているかを確認するのが主な作業です。」

ケバ取り

「ケバ取り」は「素起こし」とは異なり、会話中の「えーっと」「あのー」などの意味を持たない発声をカットして文字起こしをする作業のことです。これらの意味を持たない発声を文字にしてしまうと読みにくい文章が出来上がってしまい、読む側のストレスになってしまいます。そのため、インタビューや会議、講習会などの会話の内容にフォーカスした場面の文字起こしとして多く使用されています。

例)
A「まず、普段どのような業務を行っているか教えていただきたいです。」
B「はい、普段は製品の生産管理をしています。工場でできた製品をこの装置で測定して、基準をクリアしているか確認するのが主な作業です。」

文字起こしの副業を始めるフロー

文字起こしの副業を始めるには、基本的な知識を学んだりクラウドソーシングサイトなどに登録したりと自ら行動を起こす必要があります。
この項では文字起こしの副業を始めるためのフローをご紹介しますので、副業を始めたい方は是非参考にしてください。

パソコンの準備と、基礎的な知識の習得

文字起こしをするにはまずパソコンが必須なので、準備する必要があります。また、基礎的なパソコンの知識が必要になるのでまったくパソコンに触れてこなかった人は覚える必要もあるでしょう。しかし、必要な知識はタイピングやデータの送信方法など初歩的な操作ができれば問題ありませんので、普段パソコンを使っている方であれば既に身についていると思います。

クラウドソーシングサイトなどに登録

クラウドソーシングとは、仕事を依頼したい企業や個人と仕事を求めている人をインターネット上で繋ぎ合わせるサービスです。誰でも簡単に登録でき、案件も多いことから最初はクラウドソーシングサイトを利用して文字起こしの仕事を探してみましょう。
こちらでは、クラウドソーシングができるサイトを3つご紹介いたします。利用者も案件数も多いため、まずはこちらのサイトに登録して探してみるのがおすすめです。

受注案件ごとの専門用語をインプット

音声ファイルから文字起こしをすることになりますが、すべての音声ファイルがクリアなわけではないですし、話者の滑舌によっては聞き取りにくいこともあるでしょう。ですので、先述した「素起こし」などの専門用語の他に、受注案件に応じて専門用語をインプットして正しく文字に起こせるようにしておく必要があります。ですので、自分に知識がある業界の案件を受注した方が、スムーズに文字起こしをすることができます。

仕事を受注!

登録したクラウドソーシングサイトにて、気になる案件を受注してみましょう。最初は自分のスキルも不足していますし、実績もありませんので「【初心者歓迎】」のようなタイトルが付いた案件がおすすめです。こういった案件は文字単価が低めではありますが、経験を積んでいって副業として十分に稼げるようになっていきましょう。

文字起こしを効率的に行うコツ

文字起こしを効率的に行うには「聞き取りにくい箇所は付箋をしておき、スルーする」ことが大事です。聞き直していては一向に前に進みませんので、一旦スルーして通して最後まで聞くことを意識してみましょう。また、よく使う単語は辞書登録しておくとタイピング速度の向上に繋がります。何度も登場する単語は前3文字を打っただけで予測変換に現れるようにしておくなどの工夫をして、効率良く文字起こしをしましょう。

文字起こしにおすすめのアプリはtoruno

自動で文字起こしをしてくれる「toruno」を使うことで、更に効率良く文字起こしの作業を完了させることができます。手順はアプリにファイルをアップロードするだけですので、複雑な操作を必要とせずに自動で文字起こしをすることが可能です。音質が重要になりますので、案件の音声データの品質を向上させたり、自ら録音する場合は話者とマイクとの距離を近づけたりすると、より正確に自動文字起こしが行なえます。

torunoの使い方

「toruno」に音声ファイルをアップロードして、文字起こしをする方法をご紹介します。

  1. 「会議ログ一覧」 画面にアクセスする
  2. 画面右下にある「音声ファイルをアップロード」 ボタンをクリックし、画面に沿って操作する
  3. 「会議ログ一覧」 画面にアップロードしたファイルの記録と共に「文字起こし中」の文字と「完了時刻(目安)」が表示される
  4. その時刻以降で 「会議ログ一覧」画面にアクセスし、記録を開く

手順は以上になります。
詳しい使用方法や対応ファイル、条件は以下の記事よりご確認ください。

もし対応していないファイルを文字起こししたい場合は自身で変換して利用するか、ファイルを再生しながら文字起こしすることも可能です。
リアルタイムでの文字起こしもできますので、会議などのビジネスシーンでも活用できます。

文字起こしの副業をしたときの報酬

1案件数千円~1万円程度

音声データの長さによって報酬は変わりますが、1案件あたり数千円〜1万円程度です。専門的な知識を必要とする案件だと高くなりますが、そうでない場合は音声データ1分あたり80円〜100円ほどが相場となっています。また、「整文」はよりスキルが求められる業務ですので、「素起こし」「ケバ取り」よりも報酬が高い傾向にあります。

効率よく行えば月間5万円以上も

最初は効率良く作業が行えないためあまり稼げないかもしれませんが、自分のスキルが上がって効率良く文字起こしを行えれば月間5万円以上稼ぐことも可能です。
ですので、最初はあまり報酬を気にせず、自分のスキルを高めることに重点を置いて案件を選ぶことをおすすめします。

効率よい文字起こしでタスクを軽減

文字起こしの副業はいかに効率良く作業できるかで、月の収入が大きく変わります。効率良く作業する方法は今回ご紹介した方法の他にもまだまだありますので、文字起こしの作業をしていく中で自分流の方法を見つけていきましょう。

※本記事に掲載のその他の会社名および製品名、ロゴマークは各社の商号、商標または登録商標です。

torunoの「情報」や「無料トライアル」はこちら!

「サービスに関する情報」や「無料トライアル」に関する情報を提供しています。
ぜひご確認ください!

法人契約でのご利用を
検討されるお客様へ

サービス詳細や無料トライアルはこちらから!

toruno ビジネス

個人契約でのご利用を
検討されるお客様へ

サービス詳細や無料トライアルはこちらから!

toruno パーソナル