
社会インフラの⽼朽化が進むとともに、その維持・管理の重要性が⾼まり、トンネル点検の効率化と安全性向上はますます重要な課題となりつつあります。 「リコー トンネルモニタリングサービス」では、⼀般⾞両に着脱可能な撮影装置を装着することで、⾛⾏しながらトンネル内壁⾯を撮影できます。さらに、撮影データから⾃動作成される⾼精度な展開画像によりトンネルの微細な変状を正確に判別でき、点検および変状図作成の業務を⼤幅に効率化することが可能となります。また過去の展開画像と⽐較することでトンネル劣化の進⾏具合がわかるため、⾃治体様によるトンネルの維持管理・予防安全のお役に⽴つサービスです。
課題
● 野帳から変状図・調書を作るのに時間と⼈⼿がかかる。記載漏れ・誤記なども多い。
● トンネル内の画像を残したいが、専⽤測定⾞両や⾛⾏型計測装置を使う予算がない。
● 壁⾯の劣化状況について経時変化を⾒たいが、定期的に計測する予算も時間もない。
解決
● 短時間で⾼精度なトンネル内壁⾯の展開画像を作成可能。⼯数を削減し、点検精度の向上に貢献。
● 撮影装置を⼀般⾞両に装着することで、コストを抑えた撮影が可能。
● トンネル内の画像を定期的に撮影し、⽐較することで経時変化の追跡が可能。
⼀般⾞両のルーフキャリアに撮影装置を装着して交通規制不要な速度で⾛⾏しながら、トンネル内壁⾯を効率的に撮影することができます。
撮影装置は、「被写界深度拡⼤カメラ」と撮影箇所を最適に照らす照明で構成され、薄暗いトンネル内でも⾼画質での画像撮影を実現します。
⾛⾏⾞線側の内壁⾯を撮影。往復⾛⾏することにより全覆⼯⾯の画像を取得します。
ピントの合う範囲が通常のカメラよりも3~5倍程度広いカメラです。⼿前の対象物にも奥の対象物にもピントが合うため、⾛⾏中でもトンネル覆⼯⾯をクリアに撮影可能です。カメラや照明の台数削減も実現します。
通常のカメラで撮影
被写界深度拡⼤カメラで撮影
Before
⼈⼿や⼤型の専⽤⾞両による計測で⾼コスト。狭いトンネルなどでの取り回しに難点も。
After
⼀般⾞両利⽤で、より効率的。トンネルでの作業性もよく、コストも⼯数も低減。
※比較イメージ。
撮影した画像は、覆⼯⾯の形状に応じて画像処理され、⾼精度な展開画像が⾃動作成されます。画像からは、幅0.3mm程度のひび割れや漏⽔などの変状のほか、合いマークを付けたボルトのゆるみまでも確認できるため、現場での変状部のスケッチや写真撮影などの⼯数を⼤幅に削減します。付属物の点検にも応⽤可能です。
展開画像からAI(人工知能)を活用してひび割れなどのチョーキングの抽出が可能です。これにより、変状図の作成を効率化でき、また変状の記載漏れや書き間違いの件数を削減することができます。
※画像は開発中のものです。サービス開始後に変更となる場合がございます。
リコー トンネルモニタリングサービスは、トンネル撮影装置によって撮影された展開画像の作成・提供を行ないます。
トンネル撮影装置
トンネル撮影装置:⾞両取付イメージ
詳しくは、販売担当者にお問い合わせください。
分類 | 項目 | 仕様 | 備考 |
---|---|---|---|
撮影装置 | 機体⼨法 | ⻑さ1,380mm×幅1,230mm×⾼さ1,050mm (⻑さ4,252mm×幅1,690mm×⾼さ2,580mm) |
( )内は推奨⾞種*に搭載した場合の⼨法 |
計測⾛⾏速度 | 40km/h程度 | 交通規制不要 | |
時間帯(夜間作業可否) | 特に制約無し | 夜間⾛⾏可能 | |
出⼒データ | 計測精度 | 最⼩ひび割れ幅:0.3mm | ― |
⻑さ計測精度 | 0.88% | ― | |
位置精度 | 進⾏⽅向:54.0mm 周⽅向:15.7mm |
― | |
⾊識別性能 | ほぼ全ての明るさ(輝度250未満)で識別可能であり、輝度差約10を区別可能 | ― | |
展開画像出⼒フォーマット | ・周⻑/スパン⻑と同じアスペクト⽐であり、所定の縮尺率 ・JPEG画像 |
― |
撮影・分析条件
以下のようなトンネル壁⾯撮影に適さない条件では、正常に撮影・解析ができない場合があります。
使⽤中の故障・事故
以下のような理由により撮影装置の故障・事故が⽣じた場合、損害賠償の対象となる場合があります。
ご購入検討サポート