「人財」を中心とした情報管理から活用まで、デジタル化によって人事労務業務の課題解決をご提案いたします。

従業員の入社から退職まで、「人財」を中心としたさまざまな情報を取り扱う人事労務の業務負担は、働き方の多様化などによってさらに強くなることが予想されます。 人手不足が深刻化している現状では、採用活動はもちろん、入社した従業員への研修・教育や、スキル・経験に見合った適切な組織への配置による人材定着をはかることの重要性も年々増しています。
そうした課題を解決するためには、人事情報のデータ分析や、ITを活用した業務改革が欠かせません。

画像:社会保険の書類作成や提出業務が負担に感じる
画像:従業員情報をバラバラで管理しているので必要な情報がすぐ取り出せない

人事労務の主な年間スケジュール

人事労務の業務は、採用や年末調整など対応時期が決まっている業務も多いため、俯瞰して見ることで業務効率化の優先順位を検討しやすくなります。

画像:人事労務の主な年間スケジュール

人事労務は採用・育成から勤怠・労務管理まで多岐に渡る。
業務のデジタル化によって負担を軽減し、
人事戦略などの経営に向けた業務シフトが求められる

人事労務担当者は、従業員の採用・育成や労務管理まで広範囲で業務を行っています。
近年では、人的資本経営が注目され、企業内の人財情報の活用や分析に関心を持つ企業も増えています。
業務量が増加する一方で、経営に近い役割も求められるため、定型業務のデジタル化が必須となります。

人事労務のお仕事

採用・教育・人財情報管理

従業員を採用してから早期に戦力化するための計画を練り、集合研修や教育を実施しします。
長期目線ではキャリアパスや人事配置・経営者候補の抜擢や育成などより経営に近い立場で業務を行います。

  • 新入社員の募集、面接対応
  • 従業員研修
  • 人事評価、人材配置

勤怠管理・給与計算・労務管理

日々の勤怠状況を正しく把握し、給与計算、明細配布まで、ミスの許されない一連の作業を行います。
また、入退社手続きやライフイベントに合わせた手続き、年末調整などの業務も行います。

  • 勤怠の集計、シフト管理
  • 従業員の給与計算、給与明細配布
  • 入退社手続き、年末調整、身上変更対応

多岐に渡る人事・労務のお仕事、業務改善も必要だけど
何から手をつけてよいのかわからないというお声も多く耳にします。
まずは無料の「人事労務の課題診断」で自社の課題を可視化しませんか?

画像:人事労務の課題診断

ソリューションを探す

お客様事例

産和産業株式会社 様
過酷な環境の製造現場で安定したWi-Fi™ネットワークを構築。従業員のコミュニケーション強化や品質向上を実現

従業員数:30人

  • #製造業(機械)
  • #経営者・役員
  • #経営企画
  • #総務
  • #人事・労務
  • #働き方改革
  • #業務生産性向上
  • #組織活性化・人材育成
  • #顧客満足・社員満足度向上
  • #情報基盤の最適化
  • #デジタルトランスフォーメーション
介護老人福祉施設 十符・風の音(とふ・かぜのね) 様
センサー・カメラの一括チェックで介護業務の負担軽減へ

従業員数:67人

画像:介護老人福祉施設 十符・風の音 様
  • #福祉業(介護)
  • #経営者・役員
  • #人事・労務
  • #情報処理・情報システム
  • #医療関連専門職
  • #働き方改革
  • #業務生産性向上
  • #顧客満足・社員満足度向上
  • #SDGs・ESG・CSR対応
  • #情報基盤の最適化
  • #デジタルトランスフォーメーション
株式会社光 様
RICOH 情シスおまかせパックの導入で社内ITをサポートし安全・安心に運用

従業員数:26人

お客様導入事例 株式会社 光 様
  • #建設業(土木)
  • #総務
  • #人事・労務
  • #財務・経理
  • #営業事務
  • #情報処理・情報システム
  • #働き方改革
  • #セキュリティ強化
  • #業務生産性向上

人事労務のセミナー・イベント

人事・労務のコラム

"はたらく"に歓びを

“はたらく”に寄り添い変革を起こしつづけることで、人ならではの創造力の発揮を支え、
持続可能な未来の社会をつくります。

遡ること1977年、リコーが提唱したOA(オフィスオートメーション)。そこには「機械にできることは機械に任せ、人はより創造的な仕事をするべきだ」という想いが込められていました。人間にしかできない創造的な仕事を通して、生み出される付加価値を増幅することに、はたらく歓びがあるのだという考え方です。

リコーの使命は、“はたらく”に寄り添い、変革を起こし続けること。 その先に見据える未来は、人ならではの創造力が発揮され、働きがいと経済成長が両立する持続可能な社会。

そんな想いが、2023年に新たに制定した使命と目指す姿「“はたらく”に歓びを」に込められています。

"はたらく"に歓びを
PAGE TOP