自社イベントに適した配信方法とは?3つの配信方法の特徴とおすすめ活用シーン

  • 基礎知識

ウェビナーやオンラインイベントの配信方法は一般的に想起されやすいライブ配信の他にもオンデマンド配信や擬似ライブ配信というものがあります。
それぞれの配信方法の特徴や、使い分けられ方はご存じでしょうか?
配信方法の違いを理解することで、ウェビナーやオンラインイベントの開催を考えられている方にとって最適な配信方法が見えてきます。
本記事では3つの配信方法の特徴、それぞれに最適なシーンについて説明します。

ライブ配信

1. ライブ配信の特徴

いわゆる生放送のことで、その場で伝えたいことをすぐに発信できます。
ライブ配信の主な特徴やメリットは以下の通りです。
・ライブ配信ならではの臨場感や高揚感、また運営側や他の参加者との一体感を感じてもらいやすい
・配信中に参加者の反応や意見を伺いながら臨機応変にウェビナーの内容を調整できる
・参加者から発信されたコメントのやりとりで双方向コミュニケーションを活発にしたい場合や、即時性の高い情報を参加者に対してすぐに配信したい場合などにも有効

参加者とのコミュニケーションを深めることができる点が最大のメリットと言えます。参加者から得たコメントを活かして内容を補強できる点、さらに次回のウェビナーに活かしていける点が大きなメリットになるでしょう。参加者との交流を継続的に深めていくことで自社のファンを増やすきっかけになる可能性があることもライブ配信の魅力です。
一方でデメリットは字幕や効果音などの演出を加えることができないことや配信トラブルのリスクがあることが挙げられます。特に本番での配信トラブルは致命的となるケースもあるため予めリハーサルを行うなどの入念な準備が必要です。

2. ライブ配信のおすすめシーン

社内イベントや、シンポジウムなどのイベントではライブ配信がおすすめです。社内イベントや、シンポジウムなどは活発な議論やパネルディスカッションの時間が設けられているケースが多いためです。参加者とのコミュニケーションを深めていきたいイベントにはライブ配信でウェビナーを行うことを検討しましょう。

オンデマンド配信

1. オンデマンド配信の特徴

事前にウェビナー用に作成した動画コンテンツに対して参加者にアクセスしてもらう配信方法です。ライブ配信を行った際の内容を録画しておき、アーカイブとして公開しておく方法もオンデマンド配信にあたります。
主な特徴やメリットは以下の通りです。
・本番の配信トラブルを極力減らすことができる
・前もって制作ができるので字幕や効果音などの演出ができる
・参加者側のスケジュール調整が必要なく、都合の良いタイミングでコンテンツを視聴できる
・繰り返し視聴ができるため、一時停止や巻き戻し、知りたい部分だけピンポイントで視聴してもらうこともできる

配信側のトラブルリスクを最大限抑えることができるだけでなく、視聴者側にもスケジュール調整や繰り返しの視聴ができる点でメリットがあると言えそうです。特に難しい内容を配信する場合などには視聴者から喜ばれるかもしれません。
一方で、デメリットは参加者の反応に対してすぐに応えることが出来ない点です。参加者の質問や意見をその場で反応できないため、後日質問に答える内容を発信したりする工夫が必要となってきます。
オンデマンド配信を選択する場合は、参加者とのリアルタイムなコミュニケーションがどの程度重要となるかを考えたうえで選択するようにしましょう。

2. オンデマンド配信のおすすめシーン

社内で行われる研修や勉強会などはオンデマンド配信がおすすめです。特に研修などは内容も複雑で、参加者側も一度で理解できず巻き戻って理解を深める場合もあるためです。講義形式の研修の場合はコミュニケーションの重要性は下がりますが、質問などを受け付ける場合は別途配信ツール上にアンケートフォームを用意して参加者の質問や意見を吸い上げることもできます。

擬似ライブ配信

1. 擬似ライブ配信の特徴

ライブ配信とオンデマンド配信の良い部分を取り込んだものが擬似ライブ配信です。つまり、予め収録したコンテンツを流しつつも、配信中のチャット対応や質疑応答などのコミュニケーションが必要な部分はリアルタイムで行うのが擬似ライブ配信です。
ライブ配信およびオンデマンド配信のメリットを掛け合わせられるので、メリットは以下の通りになります。
・ライブ配信ならではの臨場感や高揚感、また運営側や他の参加者との一体感を感じてもらいやすい
・配信中に参加者の反応や意見を伺いながら臨機応変にウェビナーの内容を調整できる
・参加者から発信されたコメントのやりとりで双方向コミュニケーションを活発にしたい場合や、即時性の高い情報を参加者に対してすぐに配信したい場合などにも有効
・本番の配信トラブルを極力減らすことができる
・前もって制作ができるので字幕や効果音などの演出ができる
・参加者側のスケジュール調整が必要なく、都合の良いタイミングでコンテンツを視聴できる
・繰り返し視聴ができるため、一時停止や巻き戻し、知りたい部分だけピンポイントで視聴してもらうこともできる

本番中のミスを最小限に抑えられるので開催者側の負担はかかりにくく、しっかり参加者とコミュニケーションをしてライブ感を演出できるためいま最も注目されている配信方法です。

2. 擬似ライブ配信のおすすめシーン

商品紹介セミナーなどは擬似ライブ配信がおすすめのイベントです。商品説明部分は予め収録したコンテンツを流し、その後の質疑応答や商談はリアルタイムにその場で行うことができます。
その他のイベントでも配信側は質疑応答に応対する人を用意するだけで比較的軽い負担で開催できるため、同じコンテンツを繰り返し配信したい場合におすすめです。

いかがでしたでしょうか。 ウェビナーの配信方法を知ることで、自社のイベントを考える際の具体的なイメージを持っていただけたのではないでしょうか。
リコーではウェビナーやオンラインイベントの配信企画・導入時の相談から、開催・フォローまでサポートしています。これからウェビナーやオンラインイベントを始めたいがどう進めれば良いか分からず不安、という方は是非ご相談ください。

コラム執筆者リコージャパンMICE編集部

オンラインイベントの記事を制作している編集部です。
不定期で基礎知識や成功のコツなどオンラインイベントに関する情報を発信していきます。

お役立ち資料

  • リコーリアルタイムコミュニケーション ご紹介資料
  • ウェビナー開催お役立ち資料
    「ウェビナーの始め方」編
  • ウェビナー開催お役立ち資料
    「成果に繋がる企画」編
  • ウェビナー開催お役立ち資料
    「ウェビナー機材の選び方」編
PAGE TOP