スマホのIP無線とは?
従来の無線機・ 携帯電話との違いやメリットを解説

従来から業務上のコミュニケーション機器として利用されている無線機や、現在ではビジネスにおける主流の通信機器となっている携帯電話。この2つの良いところを併せ持つことで、より業務における情報伝達や共有、コミュニケーションをスムーズかつ便利にする通信手段が出てきています。それが、スマートフォンで利用できるIP無線です。
今回は、スマホIP無線の特徴や無線機・携帯電話との違い、スマホのIP無線と従来の無線機それぞれ、導入が向いているユーザーを解説します。

スマホのIP無線とは?

IP無線とは、IPトランシーバーとも呼ばれ、携帯電話のインターネット回線などを利用してデジタルデータや音声をIP化して伝送する通信サービスです。従来の無線機と同じような機能を実現することから、IP無線と呼ばれています。

IP無線には、スマートフォンアプリのタイプや専用機器タイプ、車載タイプがありますが、特に注目されているのが「IP無線アプリ」です。

スマホアプリでIP無線を実現するには、まず専用のIP無線アプリをインストールする必要があります。アプリを起動し、専用IDとパスワードでログインするだけで、簡単に利用を開始することができます。

ログイン後は、IP無線アプリのボタンを押すだけで、リアルタイムに双方向のグループ通話が可能になります。携帯電話では、電話をかけても相手が着信を受けなければ通話はできませんが、IP無線アプリでは、従来の無線機と同様にボタンを押すだけで個別、もしくはグループ内のユーザーへ一斉に発信することができます。

スマホのIP無線の仕組み

スマホのIP無線は、従来の無線機とは異なり、インターネットプロトコル(IP)を利用して通信を行います。具体的には、スマホにインストールされたIP無線アプリを通じて、データがインターネットを経由して送受信される仕組みです。このため、従来の無線機のように専用の周波数帯や基地局を必要とせず、インターネット接続が可能な場所であればどこでも利用できます。

IP無線アプリは、スマホのマイクとスピーカーを活用して音声データをリアルタイムでやり取りするため、携帯電話と同様に使いやすいのが特徴です。さらに、GPS機能を利用して位置情報を共有したり、テキストメッセージや画像の送受信も可能です。これにより、緊急時の迅速な情報伝達や、業務の効率化が図れます。

一方、スマホのIP無線はインターネット接続が前提となるため、Wi-Fiやモバイルデータ通信が利用できない場所では通信が途絶える可能性があります。しかし、通信インフラが整った現代においては、そのデメリットも徐々に解消されつつあります。

スマホのIP無線と従来の無線機と携帯電話との違い

スマホのIP無線アプリは、従来の無線機や、携帯電話の通話とどのような点で異なるのか、もっと詳しくみていきましょう。

1.スマホのIP無線と従来の無線機との違い

通信範囲

スマホのIP無線は、携帯電話の通信網を利用することから、携帯電話がつながる地域なら、どこでも通信が可能です。一方、従来の無線機では、半径約1km~2km以内くらいの通信が限界です。

免許申請

従来の無線機は、利用に免許の申請が必要ですが、IP無線を利用するのに免許は不要です。スマホのIP無線は業種問わず利用しやすいといえます。

音声品質

スマホのIP無線はアナログ無線機と比べると音声品質が良く、クリアではっきりとした声で通話ができます。

混信しやすさ

従来の無線機は、混信しやすいというデメリットがありました。IP無線は、音声をパケット化して送信するため、混信はまずありえません。

同一周波数のチャンネル数

従来の無線機は、一つの周波数に一つのチャンネルを割り当てて、チャンネルを合わせることで利用します。スマホのIP無線機では、同一周波数でも複数のチャンネルを設けることができ、同時通信ができます。

位置情報・データ共有

スマホのIP無線は、スマートフォンを利用することから、GPS位置情情報を確認することができるので、スタッフがどこにいるのかをマップ上に表示したり、文字や画像、測定値などのデータの送受信ができたりと、従来の無線機ではできなかった位置情報やデータの共有が可能です。


2.スマホのIP無線と携帯電話との違い

一度に通話できる人数

IP無線は一度に大人数と通話ができますが、携帯電話は基本的に1対1の通話になります。スマホのIP無線は、企業や病院、介護施設などで多くのスタッフがあちこちで働いており、それぞれのスタッフへ一斉に呼びかけたいことがある場合などに便利です。

相手が受けなくても音声が届くかどうか

携帯電話では、相手が着信を受けなければ通話が始まりません。一方、IP無線は相手が何も操作しなくとも、音声発信が可能です。IP無線機は発信者がボタンを押して話せば、同一グループの人に一斉に音声を届けることができます。

災害時の通信状況

災害時に、携帯電話では発信制限がかかることがあります。安定した通信が望めないことが多々あります。一方、IP無線はインターネット通信を利用することから、電話のように発信制限の可能性が低いので、災害時でも安定した通信が期待できます。

スマホのIP無線アプリの導入が向いているユーザー

ここで、スマホのIP無線アプリの導入が向いているユーザーについてご紹介します。
次のことにあてはまった場合は、スマホのIP無線アプリの検討をおすすめします。

コストを抑えたい

スマホIP無線アプリは、従来の無線機よりも初期費用と運用費用を抑えやすい特徴があります。従来の無線機は、本体を購入する場合費用がかかります。IP無線機の場合の相場は、1台あたり20,000円~100,000円前後です。一方、スマホIP無線アプリは、既存のスマホを利用する場合は新規に購入する必要がないため、実質、本体代は無料となり、初期費用を抑えることができます。

また、運用費用については、IP無線機の場合、月額通信料金は2,000円~4,000円前後が相場です。スマホIP無線アプリの場合、毎月、月額基本料金が1ユーザーあたり1,000~1,500円前後となります。スマホの通信費の支払いを含めて検討するとよいでしょう。

既存のスマホを活用したい

既存のスマホがあり、それを有効活用したい場合には、スマホIP無線アプリがおすすめです。従来の無線機と比べて本体代が不要になるのに加えて、IP無線アプリだけでなく、他のアプリ、例えばメッセンジャ―アプリやメールアプリも活用して連携を取りたいといった場合にもIP無線アプリが適しているといえます。

GPS位置情報を利用したい

先述の通り、スマホIP無線アプリではGPS位置情報を活用できる方法もあります。スタッフの位置情報を管理しながら業務を進めたいといった場合におすすめです。

従来の無線機の導入が向いているユーザー

一方、次のようなユーザーは、従来の無線機の導入が向いているといえます。

耐久性を要する現場で利用したい

従来の無線機は、基本的に現場で活用できるように作られているため、ある程度、耐久性があります。特に屋外での長時間の利用が多い場合、防水性能や少しの衝撃であれば耐えられる性能が欲しいところでしょう。

従来の無線機は、本体によって性能は異なりますが、一般的にスマホと比べて耐久性は高いと考えられています。もちろん、耐久性の高いスマホも存在しますが、一般的なところでいえば、耐久性を重視するなら従来の無線機のほうが適しているケースが多いでしょう。

バッテリー消費への対応がむずかしい

スマホIP無線アプリは、スマホを操作しながら扱うため、スマホバッテリーを消費することになります。特にIP無線アプリはバッテリー消費量が多いといわれているため、充電対応のことまで頭に入れておかなければなりません。しかし長時間の使用を進めながら、充電する余裕や環境がない、万が一のトラブルの際も充電切れを起こすと業務に支障が出るリスクがあるといった場合は、従来の無線機がおすすめです。

スマートフォンの操作に懸念がある

仮にスマートフォンの操作に懸念があるスタッフがいる場合は、従来の無線機の操作が容易であり、安心できるかもしれません。一方、IP無線アプリの一つ「Buddycom」は、年齢問わず誰でも手軽に操作ができるように作られているため、一概にIP無線アプリの操作がむずかしいというわけではありません。

スマートフォンそのものに不慣れで不安の大きいスタッフがいるといった場合は、従来の無線機の操作性にも注目してみるのも良いでしょう。

まとめ

スマホのIP無線は、従来の無線機や携帯電話の両方の長所を持つ、優れた新しい業務上のコミュニケーションツールといえます。
無線機や携帯電話を利用している事業者にとって、スマホのIP無線は新たなコミュニケーション活性化、円滑化の一手段となり得ます。
一度、検討してみてはいかがでしょうか。

資料ダウンロード

購入をご検討中のお客様へ

デモ依頼・お問い合わせ・トライアルお申込み

ご購入に関するお問い合わせ・お見積・デモンストレーション依頼はこちらから受け付けています。

PAGE TOP