児童生徒の理解が深まる電子黒板の使い方とは?

学校の授業に活用できる電子黒板とは?

電子黒板とは、従来の黒板やホワイトボードに代わるツールで、デジタル技術を用いて情報を視覚的に表示することができるものです。PCなどの端末と接続し、画面をディスプレイに表示したり、指やタッチペンを使って画面に直接書き込みができます。

電子黒板には主に3種類があり、指やタッチペンで画面をタッチ操作できる「タッチディスプレイ型」、プロジェクターでスクリーンに投映して情報を表示する「プロジェクター型」、テレビやモニターに専用ユニットを取り付けることで電子黒板として使えるようになる「ユニット型」に分けられます。用途や使い勝手、設置スペース、既存の機器などに合わせて最適なものを選ぶことができます。

従来の黒板との違い

従来の黒板と比べて、電子黒板はさまざまな点で異なります。電子黒板では、児童生徒からよく見えるように、教材を大きく提示することができます。
そして画面や提示した教材には、従来の黒板のように直接、マーキングや補足説明などを書き込むことができます。
さらにタッチ操作によって、提示されたある部分を拡大する、移動するなどを行うことができる製品もあります。
黒板のように消してしまえば終わりではなく、電子黒板では教材は基本的にPCなどの端末に保存しておくことができるので、後で再び授業で使ったり、見直したりすることができます。
音声教材も容易に利用できるのも特長です。
また授業が終わった後、黒板のように物理的に消さなくて良いことから、後片付けの手間も省けます。

電子黒板を活用する授業のメリット

電子黒板を授業に活用することにより、教員や児童生徒に数多くのメリットが期待できます。

視覚的にわかりやすく教材を示せるため、理解が深まる

電子黒板では、画面に映像をタイミングよく大きく映したり、画面に手書きで書き込みながら説明することができるため、児童生徒はより視覚的にわかりやすくなり理解が深まると考えられます。

また板書スペースは簡単に追加できるため、教師はスペースを気にすることなく詳細に説明することもできます。

映像で児童生徒の興味関心が高まり集中力も上がる

従来の黒板と異なり、画面には文字だけでなく映像を映すこともできるので、インパクトを与えて児童生徒の興味関心を高め、結果的に授業への集中力も向上することが期待できます。

また児童生徒も自ら直接画面に描き込めるため、授業の中で機会を設けることで自発性が生まれやすくなるでしょう。

教師はスムーズに教材や資料を表示できるため、授業に滞留時間や待ち時間が発生しないことから、児童生徒の集中力も持続しやすいと考えられます。

教員と児童生徒のコミュニケーション促進

電子黒板と生徒のタブレット端末を接続することで、同じ画面を表示し、教員と生徒が共同で作業をすることが可能になります。
一方通行の講義形式の授業とは異なり、双方向にコミュニケーションを取りながら授業を展開できます。

過去の授業内容の復習や振り返りが簡単に行える

電子黒板で書き込んだ資料などデータを保存しておけば、授業の復習や振り返りの際に過去のデータを簡単に出すことができます。
そのため手間なくスピーディーに復習や振り返りができることから、学習効果を促してくれます。

電子黒板の有意義な授業への活用法

電子黒板は実際、どのように活用することで有意義な利用ができるのか、具体的な使い方と事例をご紹介します。

わかりやすく説明する

電子黒板を用いてわかりやすく説明する方法は複数あります。例えば教材を電子黒板に映した状態で、教員が直接書き込みながら説明する方法です。
丸をつけて目立たせたり、補足説明を書き加えたりすることで、よりわかりやすくなるでしょう。同時に資料の拡大機能を利用すれば大きく見せられるため、より一層、わかりやすくなります。

また写真・動画・アニメーションを活用して説明をすることもできます。文字情報よりも視覚的かつ動的に見せることができるため、より理解が深まるでしょう。

実技においても有効です。例えば書道や家庭科の縫い物の実習において、教員が実演している手元をカメラに映しながら電子黒板に映し出すことで、児童生徒はやり方を体得しやすくなります。

児童生徒の発表に活用する

児童生徒が自ら発表する用途にも活用ができます。例えば、児童生徒が教壇に立ち、電子黒板に映し出された教材を説明する機会を設けます。児童生徒が電子黒板に随時、書き込みながら説明することで、発表を聞いている側もわかりやすくなります。

【事例】
ある小学校では、電子黒板の画面上に児童のノートを映し出す授業を行っています。

電子黒板導入前は、児童のノートをクラス全体で共有したい場合に、黒板に書き写したり、画用紙に書き直したものを黒板に貼ったりしていたことから、時間と手間が大きくかかっていました。

黒板に書くだけの受け身の授業では、45分の授業を最後まで集中力を持続させるのが難しいという課題もありました。

電子黒板を導入し、画面上にタブレット端末で撮影した児童のノートを映し出すことで、児童の興味と関心が高まり、授業への集中力もアップしました。さらに友だちのノートと比較表示することで、いろいろな考え方を共有しやすくなったため、児童同士が学び合う姿勢が確立しました。

その他、思考力のほか、自分の考え方を相手に伝えるためにうまく説明する力や表現力の向上も見られました。考える楽しさの経験については、学力テストの結果にも現れ、多くの効果が得られました。

Web会議システムによる他校との共同授業

電子黒板は、Web会議システムを利用することで、容易に遠隔授業も可能です。例えば他校と接続して共同授業を行うこともできます。
普段交流しない人とのつながりができたり、新しい環境や情景を、画面を通じて見ることができたりと、児童生徒の見識の幅がより広がると考えられます。

【事例】
ある小学校では、社会科の授業で自分の住む地域にはどのような特色があるのかを、遠隔授業を通じて他校と交流しながら、県内の特色ある地域への関心を高める学習を行いました。

Web会議システムを利用して、インタビュー形式で相互の地域の様子を電子黒板に提示し、自分たちの住む地域と比較しながら特色を話し合いました。

児童の印象に残る授業となり、自発的に自身の住む地域の特色を学ぶ姿勢が生まれました。

電子黒板の使い方の理解をさらに深めるには?

電子黒板の使い方のバリエーションは幅広いことから、どのような使い方ができるのかを積極的に学んでいきましょう。例えば次のようなリソースやツールで学ぶことができます。

文部科学省「授業がもっとよくなる電子黒板活用」

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1408031.htm
文部科学省が公表している資料です。効果的な電子黒板の活用場面や活用方法を紹介しています。科目や利用シーンなど、具体的な活用の仕方がわかるので、授業を構成するヒントになりそうです。

企業や教育委員会のYouTube®動画

企業や教育委員会が発信しているYouTube®動画の中には、電子黒板を活用したものが多数あります。実演を動画で見ることができるので教員の方にとって参考になります。

リコー「学びの共創室」

https://service.ricoh.co.jp/education/
電子黒板をはじめとする学校向けICT機器の導入をサポートするリコーでは、教育現場でのICT活用事例など、お役立ち情報をお届けしているサイト「学びの共創室」を公開しています。ICT教育の成功事例や、教育現場の最前線を伝えるコラムなど、最新のお役立ち情報の中には、電子黒板に関するコンテンツもありますので、ぜひお役立てください。

まとめ

電子黒板は学校の授業をよりわかりやすくし、児童生徒の理解を促進します。また興味関心を高めることで集中力の向上にもつながります。
電子黒板の導入を検討している場合には、ぜひリコーにご相談ください。
多様なラインアップをご用意しており、機器選定や導入サポート、運用についてのご相談も承ります。

PAGE TOP