【2024年最新】フリーアドレス導入に失敗する原因10選|失敗しないためのコツも徹底解説!

【2024年最新】フリーアドレス導入に失敗する原因10選|失敗しないためのコツも徹底解説!

フリーアドレスを導入すると生産性が向上する可能性があります。しかし明確な目的や、運用ルールを定めなければ失敗してしまいます。本記事ではフリーアドレスを成功させるコツや失敗してしまう原因などを紹介します。

目次

フリーアドレス導入に失敗する原因10選

フリーアドレス導入に失敗してしまうのは、下記のような原因が挙げられます。

  • 導入目的が明らかになっていない
  • オフィス環境を整備していない
  • 空気を読みすぎて席が固定化されてしまう
  • クリアデスクを徹底できない
  • 運用ルールが定まっていない
  • 雑談の頻度や量が増加している
  • セキュリティ対策を施していない
  • 導入後のフォロー体制がない
  • 人材育成がしにくい
  • 社員の居場所が把握できていない

順番に紹介していくので、自社に当てはまる箇所がないか見ていきましょう。

①導入目的が明らかになっていない

導入の目的が明確になっていないと失敗してしまう恐れがあります。他社の導入を真似するだけでは、目的意識の希薄化が目立ってしまいます。

従業員からの理解がないと、従業員も自発的には行動しません。あらかじめそこで導入のメリットや労働環境の変化などの目的を、従業員1人ひとりに周知させておく必要があります。

②オフィス環境を整備していない

オフィス環境が整っていないと、導入しても失敗してしまう恐れがあります。あくまでフリーアドレスは、柔軟性ある働き方を実現させたものです。

たとえば、デスクトップパソコンや固定電話が多いオフィスだと、導入そのものが難しい場合があります。ノートパソコンの用意や社用スマホなど用意しておく必要があります。

柔軟性ある働き方を実現させるために、どの席でも仕事ができるような環境を整えましょう。

③空気を読みすぎて席が固定化されてしまう

導入しても、座る席が固定化してしまう可能性があります。たとえば新入社員にとって、頻繁に上司が使う席に座るのは躊躇してしまうものです。つまり座る席を従業員に選ばせるだけでは、フリーアドレスが浸透しない可能性があります。

はじめは「席をくじ引きで決める」「ルールを設ける」などで、従業員の精神的負担を減らしましょう。

④クリアデスクを徹底できない

フリーアドレスを導入する際には「退社時にデスク上の書類を片付ける」というルール化が必要です。離席時や退社時に書類を片付ける行為を「クリアデスク」といいます。クリアデスクが守られないと、結局ワークスペースが固定されます。

対策として机上とは別に書類を管理できるスペースを確保する必要があります。

⑤運用ルールが定まっていない

運用のルールが定まっていないと、失敗してしまう恐れがあります。従業員によっては、自分以外のスペースで仕事をすることに不快感を覚える可能性があるからです。

前述の「クリアデスク」をはじめとして、最低限のルールは必要です。たとえば、離席時や退社時に机周りを清掃する、などのルールを決めておく必要があります。

書類を広げたままだったり、掃除が行き届いていなかったりすると、従業員同士のトラブルが発生してしまう恐れがあります。従業員1人ひとりが満足して清々しく利用できるようなルールを設けましょう。

⑥雑談の頻度や量が増加している

コミュニケーションの機会を重視しすぎると、導入しても失敗してしまう恐れがあります。

部署やチームの垣根を越えたフリーアドレスは、社内のコミュニケーションを向上させます。しかし、雑談が多くなってしまうと集中したい従業員に迷惑がかかってしまい、生産性が落ちてしまいます。

集中したい環境を求める従業員に向けて、隔離スペースの確保も視野に入れましょう。

⑦セキュリティ対策を施していない

フリーアドレスを導入するうえで、セキュリティ対策は必須です。なぜなら、固定化された席ではない分、慣れない顔ぶれの出入りが激しいからです。

特に事務所が広かったり従業員人数が多かったりすると、社内に誰がいるのか把握するのが難しくなってしまいます。社内に誰がいるのかわからなかったとしても、情報漏洩を防止する施策が必要です。

入退室の管理やセキュリティに関する教育の実施をしておきましょう。

⑧導入後のフォロー体制がない

フリーアドレスが定着しないと、失敗してしまう恐れがあります。従業員へのフォローが重要になってくるからです。

前述の「導入目的が明らかになっていない」で紹介した内容を、従業員にも知らせておく必要があります。たとえば、従業員の出退勤を管理するような総務部に、フリーアドレス導入後の管理をすべて任せてしまうと、負担が増えてしまいます。

「なぜ導入したのか」を社員に向けて説明する機会を設けましょう。

⑨人材育成がしにくい

フリーアドレスは、席が決まっていないので教育担当の上司と新入社員が近くに座っているとは限りません。従来のオフィスであれば、教育担当の隣に新入社員に座ってもらうような施策が容易にできます。

しかし、フリーアドレスの場合は近くに座るのが決まっていないので、新入社員にとって不安を与えてしまう恐れがあります。どこの席に座ってもいいように、定期的に教育担当の上司と新入社員が話せる機会を設けましょう。

⑩社員の居場所が把握できていない

居場所が把握できるようなものがないと、フリーアドレスを導入しても失敗してしまう恐れがあります。例えば顧客からの外線が入った際に該当の従業員を探す手間が発生してしまうことがあります。

該当の従業員を探すのに手間や時間がかかってしまうと、顧客や取引先に迷惑がかかってしまいます。そこで、社用スマホに転送できるシステムや座席管理システムなどの導入を検討しましょう。

RICOH スマート予約サービス for フリーアドレスでは、居場所と座席稼働状況をリモートワークも含めてすぐに確認することができます。⇒RICOH スマート予約サービス for フリーアドレス

フリーアドレス導入に失敗しないための5つのコツ

フリーアドレスを導入しても失敗しないコツは、下記の通りです。

  • グループアドレスを導入する
  • 社員の在席率を計測する
  • ABWを導入する
  • 導入前に運用ルールを作成する
  • 座席管理システムを導入する

順番にコツを紹介していきます。自社で取り入れていないものは、積極的に検討していきましょう。

①グループアドレスを導入する

グループアドレスとは、オフィス全体ではなく部門やグループごとにフリーアドレス化させたものです。

あくまでフリーアドレスは、オフィス内のどこに座るかを従業員が自由に選びます。対してグループアドレスは、部門やグループで固められているので、連携が取りやすくなります。

業務によってはグループアドレスのほうが効率的な場合もあるので、検討しましょう。

②社員の在席率を計測する

在席率を計測すると、フリーアドレスが適しているかの判断にも活用できます。どれだけの席を確保すればいいかを判断できるからです。

在席率の算出項目は下記の通りです。

  • 在席
  • 一時離席
  • 退席

上記の項目を曜日や時間帯ごとに計測していきます。ここで計測したものを参考に、在席率の高い部署や低い部署を把握し、座席数や環境などをどれだけ整理すればいいか明らかにします。

フリーアドレスが適しているのか、前述のグループアドレスが適しているのか判断できるので、事前に計測しておきましょう。

③ABWを導入する

ABWとはActivity Based Workingの略で、最適な作業場所を決められる働き方です。ABWを導入すれば、業務の効率化も見込めます。

たとえば、個人で集中したい従業員に向けて個室を確保ができます。また、新しい発想を生み出したい従業員に向けて、複数人を集めてコーヒーを飲みながら作業するスペースも確保することが可能です。

業務内容によって、適した作業場所を柔軟的に選べるようなものを検討しましょう。

④導入前に運用ルールを作成する

フリーアドレスを導入する前に、従業員に向けた運用のルールを作成しておくとスムーズです。なぜなら、席を決めるのも書類を管理するのも、従業員1人ひとりの責任がかかるからです。

つまり、従業員が清々しく仕事ができるように、最低限の運用ルールを作成しておく必要があります。たとえば、書類や私物を管理する方法や座席の清掃方法などがあげられます。

従業員が清々しく仕事ができるよう、客観的な目線やアンケートを集めて、最適なルールを作成していきましょう。

⑤座席管理システムを導入する

座席管理システムを導入すると、管理が一元化できるのでおすすめです。従業員にとっては、座席の予約やキャンセルがリアルタイムで実施でき、該当の従業員がどの席に座っているのか検索できる機能なども搭載されています。

専用のアプリを使ってスマートフォンから閲覧や管理もできます。また、管理者にとっては勤怠のログを出力できるので、管理の手間を削減できるのが特徴的です。

業務効率化を目的に、座席管理システムの導入を視野に入れておきましょう。

RICOH スマート予約サービス for フリーアドレスでは、居場所と座席稼働状況をリモートワークも含めてすぐに確認することができます。⇒RICOH スマート予約サービス for フリーアドレス

フリーアドレスの失敗でよくある3つの質問

ここでは、フリーアドレスの失敗に関する質問で、よくあるものを3つ紹介します。

  • フリーアドレスに向いていない職種とは?
  • フリーアドレスに向いている職種とは?
  • フリーアドレス導入に失敗しないための手順は?

上記の疑問点を順に回答していきます。

質問①フリーアドレスに向いていない職種とは?

フリーアドレスに向いていない職種は、社内から問い合わせを受ける経理や人事、総務などが挙げられます。
座っている座席がわからないと、スムーズな仕事ができにくいからです。

また顧客の情報を管理するような業務でも不向きです。フリーアドレスは書類の管理が難しいので、情報が記載された書類を紛失してしまう恐れがあります。

社内からの問い合わせを受けたり顧客の情報を管理したりする職種に導入する場合、リスクに備えた運用ルールが必要です。

質問②フリーアドレスに向いている職種とは?

フリーアドレスに向いている職種は、外回りが多い営業職やリモートワークができる職種があげられます。また、導入の目的が明確になっている場合も向いています。

たとえば、外回りが多い営業職は離席率が高い職種です。リモートワークできるようなエンジニアやデザイナーなども、固定した席が必要ありません。

ただ注意点として、前述の通りセキュリティ面で気をつける必要がある業務の場合、十分な教育が必要です。フリーアドレス導入の目的を明確にしつつ、離席率の高い職種で導入を検討していきましょう。

質問③フリーアドレス導入に失敗しないための手順は?

フリーアドレス導入で失敗しない手順は、下記の通りです。

  1. 導入の目的を明らかにする
  2. 運用ルールを作成する
  3. レイアウトや座席数を決める

上記については前述の通りですが、この手順を守るとフリーアドレス失敗の可能性を低くできます。特に導入の目的を明らかにする場合は、目標の数値化も効果的です。

どれほどの効果が見込まれるのか、目標値を従業員に報告する際にも活用できます。またレイアウトや座席数を決める際、従業員からの声を集めると効果的です。

集めた声をもとに効果的な運用ができるよう、専門家の意見を取り入れるのも視野に入れておきましょう。

まとめ

今回は、フリーアドレス導入で失敗してしまう原因や解決するコツなど紹介しました。失敗しないように、導入目的を明らかにしたり運用ルールを設けたりするなど、工夫していくのが重要になっていきます。

また、より効果的に運用していくには、グループアドレスの導入や座席管理システムの導入などを検討していく必要があります。フリーアドレスを導入する前や導入してから失敗しないように、自社にあった方法を活用していきましょう。

画像:お問い合わせアイコン

お見積もり・お問い合わせ

ご質問・お問い合わせはこちらから受け付けています。お気軽にご相談ください。

PAGE TOP