Main content

図書館におけるデジタルサイネージ活用用途とは?

さまざまな目的で多数の人が訪れる図書館。地域の図書館から大学の図書館まで利用者も形態も異なりますが、さまざまな出版物を収集・保存しているほか、人々の情報交換や交流スペースとしての機能も持っています。

図書館においても、近年デジタルサイネージを設置して画像や映像を用いた情報発信が行われるようになってきました。
そこで今回は、図書館におけるデジタルサイネージの活用用途や活用事例をご紹介します。

図書館におけるデジタルサイネージの活用用途

デジタルサイネージとは、駅や店舗をはじめとした施設やスペースなどの屋内外に、ディスプレイやプロジェクターなどの映像表示装置を設置して、デジタルデータによる情報を発信するシステムを指します。画像や動画、音声などを通じて情報を効果的に発信することができます。

現在、駅や店舗、病院といった施設やオフィスなど幅広い場所に設置されており、地域の図書館や大学図書館などにも設置されています。

・図書館におけるデジタルサイネージの活用用途

図書館では、デジタルサイネージはどのように活用されているのでしょうか。主な活用用途をご紹介します。

1.施設案内

図書館の館内案内図や各ゾーンの説明、本の貸し出し方法など、施設を利用するにあたり必要な情報を発信します。

2.図書館からのお知らせ

おすすめ図書や図書館内のイベント情報など、図書館からのお知らせ情報を発信します。

3.地域情報

地域の図書館においては、周辺の観光スポットや地域イベントの告知など地域情報を提供していることもあります。

4.学校からの情報

地域の図書館では近隣の学校の情報、学校の図書館においては自校の情報を発信することもあります。配信コンテンツとして、体育祭や文化祭、その他の学校イベントなどのお知らせなどがあります。

5.天気予報・ニュースなどのコンテンツ

休憩所やラーニングコモンズなどでは、天気予報やニュースといったくつろぎコンテンツを配信することもあります。

6.発災時など緊急時の情報発信

地震や火事といった緊急時に、災害情報を自動配信でき、来館者や施設内で働く人々へ適切な行動を促します。

【関連コラム】
デジタルサイネージ業種別コンテンツをご紹介

画像:図書館におけるデジタルサイネージの活用用途①

画像:図書館におけるデジタルサイネージの活用用途②

画像:図書館におけるデジタルサイネージの活用用途③

図書館におけるデジタルサイネージの活用メリット・見込める効果

図書館において、デジタルサイネージを活用するメリットや見込める効果をご紹介します。

・デジタルサイネージへ情報を集約することで、訴求力向上

図書館ではチラシやポスターなどを用いて情報を提供することがありますが、それらの情報をデジタルサイネージに集約して配信することができます。デジタルサイネージでは、文字や静止画に加えて動画の配信も可能なため、訴求力の向上も期待できます。

・省スペースの実現

デジタルサイネージは一台で大量の情報を発信できます。館内にて棚などを設置してチラシを置くこともありますが、棚の代わりにデジタルサイネージを設置することで省スペースを実現します。

画像:図書館におけるデジタルサイネージの活用メリット・見込める効果

・ポスター張替えなどの担当者の負荷軽減

ポスターなどの掲示物は時期が過ぎれば張替えが必要になりますが、クラウド型のデジタルサイネージであればコンテンツの入れ替えをパソコンで遠隔から容易に行えるため、作業の負荷軽減につながります。

【活用シーン】
店舗の販促活動に最適なデジタルサイネージとは

・タッチコンテンツ活用で利用者の満足度向上

デジタルサイネージによってはタッチパネル式ディスプレイと組み合わせて、利用者が情報を選択して閲覧できる機能があります。タッチコンテンツにより利用者のニーズに合った情報を提供できることから、満足度向上につながります。

【活用シーン】
顧客満足度の向上施策に最適なデジタルサイネージとは

・時間や期限の設定によるターゲットに合わせた訴求

デジタルサイネージはスケジュールを組んで配信時間や配信期限を設定することができるため、タイミングやターゲットに合わせた情報発信や訴求が可能です。

・発災時の情報発信による図書館の役割を発揮

発災時に効果的かつスピーディーな災害情報発信を行うことで、利用者の安全確保につながります。地域の図書館であれば地域の施設としての役割を果たすことができ、学校などの図書館であれば、BCP(事業継続計画)の一環としても役立ちます。

【関連コラム】
デジタルサイネージを防災に活用するメリット

図書館におけるデジタルサイネージの導入事例

実際にデジタルサイネージを設置して活用している図書館の事例をご紹介します。

・大学図書館の事例 ①

ある大学図書館は、入り口にサイネージを設置しています。図書館利用者に向け、施設案内や開館閉館時間の案内、貸出機器の案内、インフォメーションカウンター活用訴求、イベント案内、感染症予防に関する注意喚起、天気・ニュースなどのくつろぎコンテンツを配信しています。利用者の利便性を高めることで図書館利用を促進させるほか、くつろぎコンテンツで一息つけるような雰囲気も演出できています。

・大学図書館の事例 ②

ある大学図書館では、通常のモニターとタッチパネルタイプのモニターの2種類のデジタルサイネージを設置しています。

通常のタイプ:館内に壁にかける形でディスプレイを設置し、館内の案内や図書館からのお知らせなどの情報を表示しています。館内を歩けば自然と目に入ってくることから、さりげない情報発信を可能にしています。

タッチパネルタイプ:館内各所にはタッチパネル式のディスプレイを設置し、館内マップやお知らせなど、タッチ操作によって利用者の知りたい詳細情報を引き出せるようにしています。自ら情報を引き出すことができるため、利用者の積極的な館内利用を促すことができています。

【デジタルサイネージの導入事例】
多業種での成功事例を紹介

画像:図書館におけるデジタルサイネージの導入事例①

画像:図書館におけるデジタルサイネージの導入事例②

まとめ

図書館では、さまざまな情報発信が行われていますが、デジタルサイネージを用いることで、画像や動画、音声などを駆使して訴求力の高い発信が可能になります。また、より多くの情報を利用者に伝えることができることもあり、図書館が伝えたいことが伝わりやすい効果的な方法といえます。

リコーのデジタルサイネージは、電源とインターネットに接続するだけで利用でき、サーバーの設置や管理の手間不要、遠隔から操作可能であるほか、約600種類の業種別テンプレートやニュース・天気予報配信機能も有します。

この機会に、ぜひ図書館への設置をご検討ください。

デジタルサイネージまるわかりガイド

PDF版無料ダウンロード

イメージ

デジタルサイネージの特長や活用目的、実際に導入されたお客様の声などを
わかりやすくまとめた “デジタルサイネージ まるわかりガイド” を
ご用意いたしました。ぜひご一読ください!

以下のような内容を掲載しています。

  • デジタルサイネージとは
  • コンテンツ配信の3つのパターン
  • 4つの活用法
  • 業種・業態別活用例
  • リコーのデジタルサイネージのご紹介
    (特長、導入に必要なもの、コンテンツ配信の流れ、機能紹介)
  • お客様の声~こんな活用をしています!
  • その他無料ダウンロード資料のご案内

資料をダウンロードする