高輝度(1500~2500カンデラ)のタッチパネル式屋外設置デジタルサイネージです。防塵防水対応の筐体にディスプレイが組み込まれています。筐体内の温度を維持するために、ファンやヒーターで自動調整できるものがよいです。タッチされていない時でも情報発信としての役割があるため、40インチ以上が望ましいです。外部からの衝撃でディスプレイが破損しないように強化ガラスになっていると安心です。
屋内に設置の場合でも窓ガラス越しに屋外へ向けて設置する場合は、外光が入ってくるため最低700カンデラが必要となります。直射日光が当たる場所では2500カンデラぐらいで熱対策がされているディスプレイを選定することが望ましいです。ガラスとディスプレイの間に熱がこもらないように近づけて設置します。ケーシングで固定して取り付ける場合には、メンテナンス時にディスプレイの取り外しができるように設置する必要があります。STB等の機器はディスプレイの裏に収納できるようにコンパクトなモノにするとメンテナンス時の対応が行いやすくなります。
32インチ~86インチ、高輝度(1500~2500カンデラ)のディスプレイが目安です。防塵防水対応の筐体にディスプレイが組み込まれています。筐体内の温度を維持するためにファンやヒーターで自動調整できるものを選定することがポイントとなります。外部からの衝撃でディスプレイが破損しないように強化ガラスになっていると安心です。
120インチ以上の大型サイズの屋外デジタルサイネージです。価格や品質面でLEDディスプレイが有効です。屋外用のLEDディスプレイは5000カンデラ以上となり、外の明るい場所でもしっかりと見せることができます。どれだけ離れた場所から見るかによってピッチ(画像の細かさ)が変わってきます。例えば、10メートル離れた場所であれば10ミリメートル、4メートル離れた場所であれば3.9ミリメートル以下といった選定となります。設置する壁の強度が十分か事前に確認が必要です。また、映像コントローラーやSTBなどの周辺機器の格納方法を検討しておく必要があります。日中と夜とで明るさが自動で調整されることが望ましいです。
屋外用デジタルサイネージの設置がますます広がりを見せており、商業施設のエントランスや店舗の前、さらには公共施設の軒下やビルの外壁、工事現場のフェンス、そしてバス停やタクシー乗り場など、街の至る所でその姿を目にするようになりました。
多様な場所で活用されている屋外用デジタルサイネージですが、設置することでどのようなメリットがあるのか、ご紹介します。
店舗や施設が屋外にデジタルサイネージを設置し、通りかかった見込み客に対してメリットのある情報を掲出すれば、集客につながります。
屋外では看板やポスター、建物の色や柄、装飾など、目につくものはさまざまです。その中で、デジタルサイネージは動画で情報を訴求できるため、屋外でも目を引きます。従来の看板やポスターと比べて視認性が高いため、情報を見てもらいやすいメリットがあります。
デジタルサイネージはもともと情報更新が容易というメリットがありますが、屋外では特に重宝します。従来の看板やポスターは、掲出にわざわざ屋外に出向いての作業が必要になり、作業員が風雨にさらされることもあります。また、遠方であれば情報更新のたびに、貼り直しにわざわざ出かける必要があります。複数、掲出場所があれば手間と時間を要します。
その点、デジタルサイネージであれば遠隔のPCから更新ができるので、わざわざその場に出向く必要はありません。複数設置場所があっても、情報内容が同じであれば一括で更新もできます。
タッチディスプレイの屋外用デジタルサイネージを導入することで、通行人とのインタラクティブな体験を提供することができます。ユーザーは自分の興味に応じた情報を選択して閲覧することができ、よりユーザーニーズを満たすことができます。
屋外用のデジタルサイネージと、屋内用のデジタルサイネージとでは機材にどのような違いがあるのでしょうか。その違いを具体的に見ていきましょう。
屋外用デジタルサイネージは、雨やちりにさらされるため、防水・防塵機能を備えています。例えば、ディスプレイが強化ガラスでケーシングされているだけでなく、STB(セットトップボックス)という、ディスプレイにコンテンツを映し出す機器が風雨にさらされないよう、中に収納できるスペースがあるディスプレイが屋外用に適しています。
夏は温度上昇によりディスプレイやSTB(セットトップボックス)の故障が起きる可能性があるため、クーラーやファンヒーター搭載で自動で温度調節できるようなケーシングされたディスプレイを選ぶ必要もあるでしょう。
直射日光にさらされる環境に置く場合、ディスプレイは一定量の画面の明るさが必要となります。画面の明るさを示す「輝度」は、「cd/m2(カンデラ毎平方メートル)」という単位で表されますが、屋内用デジタルサイネージは350~1,500カンデラ毎平方メートルほどである一方、屋外用デジタルサイネージは1,500~3,000カンデラ毎平方メートルほどが一般的です。
デジタルサイネージにはさまざまなタイプがありますが、屋外用デジタルサイネージのコンテンツを更新する場合には、インターネットを通じて遠隔から配信管理のできるクラウド型が便利です。
他に直接USBメモリやDVDプレーヤーのような再生機器をつなげて配信するスタンドアローン型や、パソコン端末からLANを通じて配信するオンプレミス型がありますが、屋外では物理的に実現がむずかしいことがあります。
屋外用デジタルサイネージは、電源をどこから引き、ネットワークにつなげるための環境はどのように準備するのかをよく検討する必要があります。そうした環境に合った機材や一括で依頼できるパートナーを選ぶことがポイントです。
屋外用デジタルサイネージは、様々な活用用途があります。
小売店がお買い得の商品などを屋外設置のデジタルサイネージにコンテンツ配信することで、通りかかった見込み客の集客につながります。
例えば駅や空港などではバス乗り場やタクシー乗り場、周辺の主要な施設などの地図を屋外に掲出することで道案内になります。また、利用者がタッチすることで詳細を確認できるような、タッチサイネージも観光案内の表示などに大変有効です。情報更新も安易に行え、多くの情報を発信できるので看板よりも便利です。 デジタルサイネージに掲出することで道案内になります。また、利用者がタッチすることで詳細を確認できるような、タッチサイネージも観光案内の表示などに大変有効です。情報更新も安易に行え、多くの情報を発信できるので看板よりも便利です。
市民や通行人に対して、必要な情報を啓発することもできます。例えば、マンション・ビルの工事現場で仮囲いの外に工事日程などの案内事項を掲出したり、地域の災害情報の共有や避難場所の案内を配信することで、災害時の素早い対応が可能となり、社会貢献になります。
鮮やかな映像やクリエイティブなコンテンツを通じて、ブランドのイメージを強く印象付けることができます。特に、動きのあるコンテンツは視覚的に印象を残しやすく、ブランド認知度を高める効果があります。
屋外用デジタルサイネージを選ぶに当たっては、ぜひ次のようなポイントを押さえて導入するのをおすすめします。
先述の通り、屋外用デジタルサイネージには、防水・防塵機能や温度への耐久性、明るさ、ネットワークなどさまざまな必要要件があります。その要件をクリアする機材を選ぶことが大前提です。
デジタルサイネージ提供会社のサポート体制もよく確認しておきましょう。手厚いサポートがあれば、設置時や運用時にスムーズです。
デジタルサイネージを設置した後、コンテンツ制作をどのような体制で行っていくのかをあらかじめ検討しておくのをおすすめします。コンテンツ制作が自社で行えない場合には、デジタルサイネージ提供会社に制作を委託する方法もあります。
屋外用デジタルサイネージの活用事例をご紹介します。
仙台市中心部商店街活性化協議会では、デジタルサイネージを活用して商店街や地域の魅力を発信し、街全体の活性化を図っています。商店街のアーケードに設置された大型LEDビジョンは、観光情報や企業CMを配信し、広告収入を得ることで事業の収益源としても機能しています。また、地域のイベント情報やライブ配信を通じて、観光客や地元住民をイベントに誘導し、地域全体の回遊を促進しています。これにより、商店街に新たな賑わいを生み出しています。
日本医科大学付属病院では、新病院のロータリーにデジタルサイネージを設置し、巡回バスの情報や病院からのお知らせ、防災情報を配信しています。3種類のバス情報を集約し、遠隔からの情報更新やWebコンテンツの自動更新を活用して、職員や地域への負担を軽減。ディスプレイを3分割することで、多様な情報を柔軟に提供し、来院者の利便性向上とともに災害拠点病院としての機能強化を実現しています。
デジタルサイネージの特長や活用目的、実際に導入されたお客様の声などをわかりやすくまとめた“デジタルサイネージ まるわかりガイド”をご用意いたしました。
ぜひご一読ください!
デジタルサイネージとは
コンテンツ配信の3つのパターン
4つの活用法
業種・業態別活用例
リコーのデジタルサイネージのご紹介
(特長、導入に必要なもの、コンテンツ配信の流れ、機能紹介)
お客様の声~こんな活用をしています!
その他無料ダウンロード資料のご案内
購入をご検討中のお客様へ
ご購入前のお問い合わせはこちらから受け付けています。お気軽にご相談ください。