学校におけるデジタルサイネージ活用術

従来、デジタルサイネージは、主に駅に設置されていましたが、近年は、小売店や銀行、オフィス、大学、工場などさまざまな場所に設置されています。
今回は、大学などの学校にデジタルサイネージを設置した場合、どのようなコンテンツを配信することで効果が出るか、その活用法を解説します。

強みや特長を詳しく紹介。リコーデジタルサイネージ。詳細はこちら

学校のデジタルサイネージ活用法

学校を利用する人は学生や先生だけでなく、受験生や外部からの来訪者などさまざまです。では、このような人たちはどのような情報を求めているのでしょうか。
学校のユーザーニーズを踏まえつつ、デジタルサイネージを設置した場合、どのような訴求やコンテンツが効果的なのか、具体的に見ていきましょう。

学内の情報共有ツールとして

学生や先生など、学校に通う人たちは、キャンパスや講義に関する情報や学長からのメッセージ、就職活動に役立つ情報、大学の研究成果の広報などの幅広い情報を求めています。また受験生は、学校に訪れた際、学校の案内図はもちろん、イベントやニュースなどあらゆる情報を求めています。
これらのユーザーニーズに応えるために、デジタルサイネージは学生や先生、受験生などに必要な情報を共有するツールとして活用することで効果を出すことができます。学内ニュースやキャンパス・講義情報、就職活動情報、学長からのメッセージなどのコンテンツをデジタルサイネージで発信することで、わかりやすく伝わりやすい情報共有が可能になります。

学生の情報発信ツールとして

デジタルサイネージは、学生同士の交流のきっかけとしての情報発信ツールとしても活用することができます。
部活動やサークルなどの活動内容や成果報告、イベント企画や作品発表など、学生同士の交流のきっかけとなったり、それぞれが主体性を持って行動を起こすようになったりと様々なメリットがあります。また、それらは在学中の学生だけにメリットがあるだけでなく、受験生にとっても志望するきっかけとなるなどの効果も期待できます。

新商品・メニュー・セール情報などの情報提供ツールとして

学生や先生は、大学生協や学食においては、リアルタイムでお得・便利な情報を知りたいと思うでしょう。そこで大学生協や学食を利用する人に向けた、新商品やメニュー、セールやキャンペーン情報、サービス案内などをデジタルサイネージで配信すれば、利用者にとって利便性の高いコンテンツになります。

学外に向けた情報発信ツールとして

近年、大学では社会貢献や産学官連携など、社会から求められる役割が多角化しており、地域住民、企業関係者、社会人など外部からもさまざまな人が来訪します。そうした外部の来訪者は、学校の施設案内や、学校が発信している最新情報、地域コミュニティ情報等を求めていると考えられます。
そこで、デジタルサイネージで次のようなコンテンツを配信することでユーザーニーズを満たし、効果が期待できます。例えば、学部新設、新体制などの告知や、テレビCMなどのコンテンツが考えられます。

リコーでは学校へのデジタルサイネージの導入支援を行っています。更に具体的な活用シーンやお客様事例を見たいという方は、以下からご確認ください。

【業種・業態別ソリューション】

学校でのデジタルサイネージの活用事例

学校では、実際にデジタルサイネージをどのように活用しているのでしょうか?活用事例をご紹介します。

学校法人創志学園 専修学校クラーク高等学院 大阪梅田校 様

専修学校クラーク高等学院大阪梅田校様では、各階の廊下にリコーデジタルサイネージを導入し、同校の生徒たちの活躍はもちろん、全国に広がる関連校の情報も幅広く配信。廊下を通る度に仲間たちの活躍や夢を追う姿に触れることが、好奇心の幅を広げ、学びへの意欲を高めることにつながっています。

また、来校者への情報発信もデジタルサイネージで強化されています。生徒たちの生き生きとした表情をダイナミックに配信することで、口頭では伝えきれない各コースの特長や魅力を、来校者に体感してもらえるようになりました。

デジタルサイネージは、学校内での情報共有ツールとしてだけでなく、生徒たちが主体となってコンテンツ作りにも参加することで、新しい学びの機会にもなっています。今後は、関連校との映像を通じた交流を促進することで、生徒たちの相互刺激と成長を図る環境づくりを計画されています。

学校法人 東北工業大学 様

東北工業大学様は、専門性の高い工業大学にふさわしい、先進的でインパクトのある情報発信ツールとして、リコーデジタルサイネージを活用されています。

ガラス張りのキャンパス壁面に、太陽光に負けない明るさをもつ約160インチの大型LEDビジョンを設置。周囲の景観と調和した外観の印象、自然光の差し込む内観の開放感はそのままに、ダイナミックな情報発信を実現されています。

配信コンテンツは、大学紹介の動画から、学生の作品、卒入学式のメッセージまで多岐に渡ります。学内はもちろん、地域の皆様にも大学の多様な取り組みをリアルタイムにお届けできるようになり、校内における情報交流の活性化や大学と地域の連携促進につながっています。

リコーデジタルサイネージ事例集。ご導入企業様の活用方法や効果、配信コンテンツなどをまとめて公開!ぜひご一読ください。ダウンロードはこちら

リコーのデジタルサイネージサービス

リコーでは、幅広い業種のデジタルサイネージの導入を行っており、学校の支援実績も豊富にあります。
リコーのクラウド型デジタルサイネージの、大学などの学校に適した機材・コンテンツには、次のようなものがあります。

機材

  • STB(セットトップボックス)
  • 大型LEDディスプレイ
  • インターネット環境

【参考】

コンテンツ

  • 休講情報
  • 部活動の試合における好成績者の発表
  • 就職活動の相談窓口の紹介
  • 大学生協の新商品入荷のお知らせ
  • 学食の新メニューの紹介

機材については、それぞれを個別に手配をする場合、時間・コストともに大きなロスが生まれてしまいます。その点、リコーは、学校に適したデジタルサイネージ機材の導入からコンテンツ制作、環境構築まであらゆる業務にトータルで対応可能です。

【参考】

大学等の学校においてデジタルサイネージを効果的に導入する方法についてご紹介してきました。リコーでは、学校のデジタルサイネージ導入実績が多数あり、学校に適した機材やコンテンツのご提案を柔軟に行うことが可能です。

また学校はもちろん、さまざまな業種への支援実績も豊富にあります。ぜひお気軽にご相談ください。

無料ダウンロードデジタルサイネージまるわかりガイド。デジタルサイネージの特長や導入されたお客様の声などをまとめた無料のダウントード資料です。ぜひご一読ください。ダウンロードはこちら

まとめ

大学等の学校においてデジタルサイネージを効果的に導入する方法についてご紹介してきました。リコーでは、学校のデジタルサイネージ導入実績が多数あり、学校に適した機材やコンテンツのご提案を柔軟に行うことが可能です。

また学校はもちろん、さまざまな業種への支援実績も豊富にあります。ぜひお気軽にご相談ください。

強みや特長を詳しく紹介。リコーデジタルサイネージ。詳細はこちら

デジタルサイネージまるわかりガイド

デジタルサイネージの特長や活用目的、実際に導入されたお客様の声などをわかりやすくまとめた“デジタルサイネージ まるわかりガイド”をご用意いたしました。
ぜひご一読ください!

  • デジタルサイネージとは

  • コンテンツ配信の3つのパターン

  • 4つの活用法

  • 業種・業態別活用例

  • リコーのデジタルサイネージのご紹介
    (特長、導入に必要なもの、コンテンツ配信の流れ、機能紹介)

  • お客様の声~こんな活用をしています!

  • その他無料ダウンロード資料のご案内

カタログダウンロード

購入をご検討中のお客様へ

購入をご検討中のお客様へ

ご購入前のお問い合わせはこちらから受け付けています。お気軽にご相談ください。

PAGE TOP