デジタルサイネージのディスプレイサイズについて解説/選定のポイントも紹介

デジタルサイネージを導入される際、導入に適切なディスプレイのサイズが分からず、導入を足踏みしてしまう方も多いと思います。
今回は、デジタルサイネージ導入時のディスプレイ選定のポイントから、ディスプレイサイズの選び方を、利用シーン別にご紹介します。

強みや特長を詳しく紹介。リコーデジタルサイネージ。詳細はこちら

デジタルサイネージにおけるディスプレイサイズとは?

デジタルサイネージにおけるディスプレイサイズは、視認性や設置場所に応じた適切な選択が求められる重要な要素です。ディスプレイのサイズは、表示部分の対角線の長さで表され、単位としてインチ(型)が使用されます。1インチは2.54センチメートルに相当し、ディスプレイの物理的な大きさを示す指標として広く用いられています。

デジタルサイネージのディスプレイは、一般的に16:9のアスペクト比が採用されています。これは、HD(ハイビジョン)やフルHD、4Kなどの映像フォーマットに対応するための標準的な縦横比であり、視覚的な一貫性を保つために重要です。このアスペクト比により、コンテンツ制作者は映像や画像を効果的にディスプレイにフィットさせることができます。

デジタルサイネージのディスプレイサイズ早見表

ディスプレイ1枚の時のサイズ

単一のディスプレイを使用する際の具体的なサイズ情報をご紹介します。ディスプレイの高さ、幅、対角線の長さを確認することができ、設置場所に応じた最適なディスプレイサイズを選択する際にご参考ください。

サイズ表記 画面横幅(cm) 画面縦幅(cm)
7インチ 15 9
10インチ 22 12
13インチ 29 16
20インチ 44 25
24インチ 53 30
32インチ 71 40
40インチ 88 50
43インチ 95 53
46インチ 102 57
49インチ 108 61
50インチ 111 62
55インチ 122 68
60インチ 133 74
65インチ 144 81
70インチ 155 87
75インチ 166 93
80インチ 177 99
84インチ 186 104
100インチ 221 124
120インチ 265 149
200インチ 442 249
左の表を図に表したもの

ディスプレイを複数重ねた時の目安

複数のディスプレイを組み合わせて使用する際のサイズの目安をご紹介します。複数ディスプレイを用いた大画面表示やデジタルサイネージを計画する際にご参考ください。

55インチ×3台
204cm×122cm

93インチ

55インチ×4台
244cm×136cm

110インチ

55インチ×9台
366cm×204cm

165インチ

デジタルサイネージのディスプレイサイズの選定のポイント

デジタルサイネージのディスプレイのサイズは、設置場所や目的によって最適なものが異なります。例えば、広大な空間で大勢の人々に情報を伝えるために導入する場合は、大型のディスプレイが適しています。一方で、店舗のエントランスやレジカウンターなど限られた空間での情報提供には小型のディスプレイが有効です。

デジタルサイネージのディスプレイサイズを選ぶ際には、以下のポイントに踏まえて選定することが重要です。

設置場所の特性を考慮する

ディスプレイを設置する場所の広さや形状は、サイズ選定において重要な要素です。広いロビーや公共の広場では、大型ディスプレイが適しており、遠くからでも視認性を確保できます。逆に、狭い店舗のエントランスやカウンター周りでは、小型ディスプレイがスペースを有効に使えます。

目的に応じたサイズ選定

デジタルサイネージの目的が広告であれば、インパクトを重視した大きめのディスプレイが効果的です。一方、案内表示や情報提供が目的の場合、情報の読みやすさを重視し、適切なサイズを選ぶ必要があります。

視認性とインパクトのバランス

ディスプレイの視認性は、情報伝達の効果に直結します。視線の高さや距離を考慮し、視認性の高いサイズを選びましょう。また、インパクトを与えるためには、適切なサイズで視覚的な訴求力を高めることが重要です。

設置スペースの制約

設置スペースには限りがあるため、事前に寸法を確認し、スペースに適したサイズを選定することが不可欠です。壁面や天井への設置の場合、周囲の構造物との干渉を避けるための配慮も必要です。

コンテンツの内容に合わせる

表示するコンテンツの内容によって、適切なディスプレイサイズは変わります。詳細な情報を表示する場合は、大きめのディスプレイが適しており、画像や動画中心の映像コンテンツであれば、サイズよりも解像度を重視することが必要です。

長期的な利用を見据えた選定

ディスプレイは一度設置すると長期間使用することが多いため、設置場所の変更を考慮に入れ、柔軟性のあるサイズ選定を行うことが望ましいです。

デジタルサイネージディスプレイのご提案。マルチベンダーのリコーならではの強みを活かし、あらゆるニーズにあったディスプレイをご提案します。詳細はこちら

利用シーン別ディスプレイサイズ

ディスプレイのサイズは、タブレットタイプの小さいものから、屋外掲出用の大きいものまで様々です。利用シーンに合わせて適切なサイズを選ぶことで、サイネージの訴求効果や視認性が高まります。

ここからは、ディスプレイサイズ別の利用シーン例を4つに分けてご紹介します。

1. ~20インチまでのディスプレイ

タブレット型の端末に代表される、20インチ以下の比較的小さめなサイズのディスプレイは店舗の商品棚にて商品の説明用途などでよく利用されます。
コンパクトなため限られたスペースでも設置が可能です。リコーデジタルサイネージでは電子POP端末を提供しております。

【関連コラム】

このサイズのディスプレイの導入事例としては、有限会社美容室ゼロ様がございます。

【導入事例】

美容室店舗の各席に電子POPが設置されている画像

2. 32~55インチのディスプレイ

32~55インチのディスプレイはよく利用されることの多いサイズで、オフィスでも店舗でも、あらゆる場所・用途にて活用されています。
病院の待合室など、席に座って限られた範囲の人が見ることを想定している場合は32インチ以上、商業施設内の店舗にて販促用途で利用する場合は43インチ以上のディスプレイサイズがおすすめです。

このサイズのディスプレイの導入事例としては、有限会社西岡メディカル薬局様がございます。

【導入事例】

デジタルサイネージが扉上に設置された病院の待合室の画像

3. 65~100インチのディスプレイ

店舗のエントランスなど、遠くからでもはっきりと訴求力のある発信をしたいときは、65~100インチのディスプレイが活用されています。
画面を分割して使用する場合や、情報量の多い訴求をする場合でも、ディスプレイサイズを大きくすることで、効果のある情報発信が可能となります。

このサイズのディスプレイの導入事例としては、学校法人法政大学様がございます。

【導入事例】

ディスプレイ3台にニュースや来校者様向けのキャンパス情報が掲示されているデジタルサイネージの画像

4. マルチディスプレイ、LEDディスプレイ

100インチ以上のディスプレイを検討される場合は、マルチディスプレイ、もしくはLEDディスプレイを導入されることが多いです。
サイズが大きい分ダイナミックな情報発信ができ、屋外用LEDディスプレイであれば日中の屋外でも視認性のある訴求が可能となります。

このサイズのディスプレイの導入事例としては、株式会社りそな銀行様があります。

【導入事例】

歩道に面したガラス張りの壁面を使用したデジタルサイネージの画像

まとめ

デジタルサイネージのディスプレイにはタブレットタイプの小型のものから、60インチを超える大型のものまで多様なサイズがあります。デジタルサイネージを効果のあるものにするためには、設置する場所や用途によって、適切なサイズを選択することが大切です。

リコーでは「初めてのデジタルサイネージ導入で、どんなディスプレイが良いかわからない」「ディスプレイを買い替えたいがどこを選んだらいいかわからない」「マルチディスプレイを導入したいが、難しそう」などのお悩みにお応えし、お客様のニーズに最適なデジタルサイネージ用のディスプレイをご提案しております。

ディスプレイのこと、デジタルサイネージのことで気になることがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

強みや特長を詳しく紹介。リコーデジタルサイネージ。詳細はこちら

デジタルサイネージまるわかりガイド

デジタルサイネージの特長や活用目的、実際に導入されたお客様の声などをわかりやすくまとめた“デジタルサイネージ まるわかりガイド”をご用意いたしました。
ぜひご一読ください!

  • デジタルサイネージとは

  • コンテンツ配信の3つのパターン

  • 4つの活用法

  • 業種・業態別活用例

  • リコーのデジタルサイネージのご紹介
    (特長、導入に必要なもの、コンテンツ配信の流れ、機能紹介)

  • お客様の声~こんな活用をしています!

  • その他無料ダウンロード資料のご案内

カタログダウンロード

購入をご検討中のお客様へ

購入をご検討中のお客様へ

ご購入前のお問い合わせはこちらから受け付けています。お気軽にご相談ください。

PAGE TOP