STBとは「Set Top Box(セットトップボックス)」の略称で、一般的に動画やテキスト・画像などのコンテンツを表示させる機材のことをいいます。
近年、企業の中で導入が進むデジタルサイネージ。その導入設置、運用に欠かせないのがSTBです。STBとはどのような役割があるのか、そして、特長や種類をご紹介します。
STBとは「Set Top Box(セットトップボックス)」の略称で、一般的に動画やテキスト・画像などのコンテンツを表示させる機材のことをいいます。
デジタルサイネージにおいては、ディスプレイと接続することで、STBに受信したコンテンツをディスプレイに表示することができます。
STBはインターネット接続ができるため、管理者はWeb上などでディスプレイに表示するコンテンツの選択や配信スケジュールの設定を行うことができます。
STBには、対応する画質やネットワーク接続方式、ストレージ容量などによって、小型モデルと高機能モデルに大別されます。
また、ホワイトボードとSTBが一体化した電子黒板型STBレスモデルも存在します。
配信機器:STB/インタラクティブホワイトボード サイネージ連携
設置性に優れているコンパクトで低価格なSTBや、電子黒板と一体になったSTBレスモデルもご用意しております。お客様のネットワーク環境や利用シーンに合わせて最適な機器をご提案します。
ここで、もう少し詳しくSTBについて詳しく見ていきましょう。
STBにはインターネットを通じてコンテンツを受け取り、ディスプレイに映し出すという役割のほか、次の役割も持ちます。
STBによっては、あらかじめ設定した配信スケジュールに従って、ディスプレイにコンテンツを流すことができるものもあります。コンテンツをいつ、どの時間帯に、どの順番で流すかを設定し、自動的にディスプレイに表示することができるので、運用を楽にします。
例えば、スーパーマーケットで毎日決まった時間にセールを行う場合、特定の時間にセール情報のコンテンツを放映するといったことができるので、タイムリーな情報提供が可能になります。
STBを用いることで、無人でコンテンツの連続再生が可能になります。一般的なPCの場合は人が操作して運用することが前提になりますが、STBは無人で運用できることがポイントです。これにより、人員削減も可能になります。
デジタルサイネージ用のSTBを選ぶ際には、デジタルサイネージのコンテンツ放映をよりよくするために、次の特長を有するものを選択するのをおすすめします。言うまでもなく、デジタルサイネージに必要十分な機能を備えていることは大前提です。コンテンツをディスプレイに表示することができる基本的な機能のほか、設置場所や利用目的に合った機能が搭載されたSTBが必要になります。
STBは、機器によって起動時間がさまざまです。できるだけ起動時間が速いものが運用面をスムーズにします。
従来は、PCをベースとした大きいサイズが主流でしたが、現在は、STBの小型化・軽量化が進んでおり、環境を選ばずどこにでも手軽に設置できるコンパクトなSTBがあります。
利用者がディスプレイをタッチして、操作できるデジタルサイネージもあります。このタッチパネル向け対応コンテンツを配信するためには、タッチパネル向けコンテンツ対応の高機能モデルのSTBが必要です。
STBによって、動画画質も変わってきます。「フルHD」のほか、より美しく見せられる「4K動画」対応のものがあります。
STBの通信方式は「有線LAN」と「無線LAN(2.4GHz、5GHz)」があり、必要に応じて選び分けます。
STBの中には、Webページの表示に対応しているものもあります。Webページを表示できれば、コンテンツ配信の幅も広がります。
必要十分な機能を備えつつ、できるだけ低コストのSTBがおすすめです。
稼働面でも、安定性は重要になってきます。特に無人で繰り返しコンテンツ配信を行えるのがデジタルサイネージの大きなメリットであることから、それを実現できる安定稼働のものをおすすめします。
デジタルサイネージ用のSTBの概要や役割、特長や種類をご紹介してきました。STBは、さまざまなタイプがあることから、目的や設置場所、利便性、機能などに応じて最適なものを選ぶことが大切です。
リコーでは、設置性に優れているコンパクトで低価格なSTBをご用意しており、お客様のネットワーク環境に合わせて最適なSTBをご提案いたします。STBについて、またデジタルサイネージについてご不安な点や疑問点がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
デジタルサイネージの特長や活用目的、実際に導入されたお客様の声などを
わかりやすくまとめた “デジタルサイネージ まるわかりガイド” を
ご用意いたしました。ぜひご一読ください!
以下のような内容を掲載しています。