働き方改革
改正道路交通法への対応
安全運転管理者の業務効率向上
令和4年度に順次施行される改正道路交通法。改正により、安全運転管理者は運転前後の運転者の状態を目視等で確認し運転者の酒気帯びの有無を確認すること、記録を1年間保存すること、さらにアルコール検知器を用いてチェックすること等が業務として追加されます。「自社で社有車を何台も所持しているが、どのように法対応していけばいいかわからない」といったお客様の声に、「法改正への対応」「安全運転管理者の負担軽減・業務効率向上」を実現できるよう、リコージャパンの社内実践とともにご紹介致します。
アルコール検知器とクラウドシステムの組み合わせに加え、サポート体制の充実が特徴。サポートデスクがアルコール検知器のメンテナンス部品を自動送付するので、維持や管理にかかる手間を大幅に削減します。また、免許証リーダーとの組み合わせで免許証の確認もでき、安全運転管理者の業務負荷を軽減します
「業務上直行直帰が多いので、どのようにアルコールチェックをしていけばいいのか・・・」と言ったお困りごとには、モバイル型のアルコール検知器をご提案。お客様の働き方にあった機器をご提案を致します
従業員規模:20名
社長が安全運転管理者を兼任しており、業務負荷を減らしたい。
当社の働き方にあった運用ができ、また安全運転管理者としての業務も軽減できている。
※運用方法については、所轄の警察署にお問い合わせください。
アルコール検知器・クラウドシステム・サポートがセットになったパッケージです。
ご提供価格例 (税抜) |
イニシャル:124,900円~(税抜)ランニング:7,400円~(月額/税抜) ※価格例は、事務所設置型のアルコール検知器1セット、簡易タイプのアルコール検知器5セットの場合です。 ※ランニング費用は、月額または年額でのご請求になります。 ※パックの構成商品と価格は代表的なものです。詳しい商品、価格はお問合せフォームよりお問合せください。 |
---|
お問い合わせ
アルコールチェック記録管理パックに関するお問い合わせ・お見積もりはこちらから受け付けています。