デジタルサイネージとは、駅や店舗、施設、オフィスなどに、ディスプレイやプロジェクターなどの映像表示装置を設置して情報を発信するシステムです。サイネージとは、看板や標識を意味する英語です。デジタルサイネージは、看板などの通常のサイネージの役割を液晶ディスプレイなどのデジタル機器で置き換え、さらにデジタルならではの機能をもたせたものと言えます。
街角や店舗で見かけることの多くなったデジタルサイネージ。駅や店舗をはじめ、幅広い業種で利用が進められており、その機能やコンテンツも多様化しています。デジタルサイネージの市場規模も増加しているといわれており、今後も導入する事業者は増えていくことでしょう。そのような中、今デジタルサイネージの基本的な仕組みを知り、デジタルサイネージのマーケティング活用におけるメリットを知っておくことは有効といえます。今回はデジタルサイネージの仕組みや活用メリットなどをご紹介します。
デジタルサイネージとは、駅や店舗、施設、オフィスなどに、ディスプレイやプロジェクターなどの映像表示装置を設置して情報を発信するシステムです。また、近年では、単にサイネージと言ってデジタルサイネージのことを指す場面も増えてきました。
駅や店舗での情報発信といえば、従来は紙のポスターや看板が一般的でしたが、デジタルサイネージは電子看板とも呼ばれるように、デジタル映像機器を用いることで、より多くの情報を、手軽に、タイムリーに発信できることから、近年大きな注目を集めています。
従来は駅構内で多く見られましたが、今では、スーパーマーケットやショッピングセンター、ドラッグストア、病院、ホテル・旅館、銀行、学校、オフィスなどあらゆるところに設置されています。
またデジタルサイネージは、ただの掲出物としてだけでなく、マーケティングの観点からの新しいコミュニケーションツールとしても活用されています。
デジタルサイネージは、ディスプレイを活用し、動画や静止画を表示するものです。その仕組みは大きく2種類あります。それはスタンドアロン型とネットワーク配信型です。
スタンドアロン型
ディスプレイ内蔵メディアプレイヤーなどの装置を単独で使用するもので、コンテンツを書き込んだUSBメモリーやSDカードなどを差し込んで、ディスプレイに表示する方法です。
ネットワーク配信型~オンプレミス型・クラウド型
デジタルサイネージ機器がネットワーク通信できるようにしておき、コンテンツをサーバへアップロードし、有線LANやWi-Fi™などのネットワークを通じて、ディスプレイに表示させる方法です。専用サーバを利用する「オンプレミス型」と、クラウド環境を用意し、そこにコンテンツを置いてコンテンツ配信を行う「クラウド型」があります。
※STB(セットトップボックス)
これらの方法のうち、いま注目を集めているのが、クラウド型のネットワーク配信です。スタンドアロン型は手軽に始められる一方で、配信できるコンテンツは随時、手動で差し替える手間がかかる上に、複数拠点に同コンテンツを配信する際にも、一台一台の対応が必要になります。
一方でネットワーク型は、コンテンツをサーバにアップロードすれば、そこからネットワークを通じて複数拠点へ配信することができ、コンテンツの差し替え・更新も遠隔から容易に行うことが可能です。
このネットワーク配信型のうち、専用サーバを自社に導入するオンプレミス型は導入の手軽さに欠けますが、クラウド型は専用サーバ設置の手間もなく手軽に始められます。
デジタルサイネージを導入検討する際、ディスプレイの設置向きを縦型・横型どちらにするか検討するだけでなく、サイズが多くあるため、どのサイズを選ぶべきかなのか、悩まれる方は多いのではないでしょうか?導入の目的や利用用途に沿って、ディスプレイのサイズや特徴を把握する必要があります。
縦型と横型のそれぞれの特徴
縦型のデジタルサイネージの場合、歩行者の目線の位置と合わせて設置ができるという特徴があります。
また店舗の入り口などに設置をすることで、看板のような役割を持ち、歩行者の視認されやすいと言えます。その他にも幅が狭い場所でも安定して設置ができるため、様々な場面で活用が可能となります。
横型のデジタルサイネージの場合、コンテンツの活用時に空白ができずにキレイに表示をすることが可能となり、その他にも高さを気にせずに、長い通路の壁やカウンターの上などに設置し活用することが可能となります。
一般的なディスプレイのサイズ
デジタルサイネージでの人気のサイズは、32インチ、42インチ、46インチ、55インチ、75インチです。
ここで注意しなければならないのが、インチ数が同じでも画面の大きさは異なるということです。インチ数は対角線の長さであるため、縦横比が変わってもインチ数が同じになる場合があります。そのため、ディスプレイのサイズを選ぶ際には、画面の縦横比とインチ数の2つの数値をチェックする必要があります。
主に販売されている画面の縦横比は「標準サイズ(4:3)」「ワイドサイズ(16:9)」がありますが、現在は「ワイドサイズ(16:9)」が主流となっています。
この中でも、街などの屋外でよく見るデジタルサイネージのサイズは50インチ~75インチの縦型が多いといわれています。
一方で屋内用で設置する場合は、40インチ~50インチとなっており、店内POPで活用する際は、10インチ~20インチの小型ディスプレイを活用し、商品紹介や情報提供を行っています。
屋外に設置するのか、屋内で設置するのかで、選ぶ際のサイズや目的が異なるため、まずは導入目的を明確にすることがディスプレイサイズを選ぶ際の重要なポイントとなります。
その他にも、デジタルサイネージで発信する情報をどのくらいの距離まで届けたいのかを考慮することも重要です。文字のサイズや視認性などもディスプレイごとに異なるので、導入する際は気にするようにしましょう。
デジタルサイネージは、閲覧するユーザーにとってより多くの情報が得られ、利便性が高いというメリットがありますが、事業者側のマーケティング活用においてもメリットがあります。そのマーケティング活用におけるメリットを具体的にご紹介します。
特定のターゲットに訴求できる
動画による視認性の強化でユーザーを引き付けられる
デジタルサイネージは、伝達できる情報量が多く、内容も簡単に変更できることから、小売店舗やオフィス、工場の他、銀行や病院・自治体の待合室、外国人への対応が必要な場所などで、活用が広がっています。
タッチ操作からログを取得し、マーケティングデータとして活用可能
デジタルサイネージの中には、ユーザーが自らタッチして知りたい情報を操作して閲覧できるタッチパネル型もあります。タッチされた情報のログを取得することで、ユーザーの興味関心、疑問や不安事項を知ることができるため、マーケティングデータとして有効活用できます。
インバウンドとのコミュニケーションが容易
ディスプレイの価格や各種システムの価格がここ数年で急速に安価になってきたこともあり、デジタルサイネージは、様々なロケーションで導入が急速に進んでいます。
デジタルサイネージの価格・導入運用費用の相場
デジタルサイネージにおけるコストには、導入コストと運用コストの2種類があります。費用の内訳や費用相場がどのくらいになるのかなどをご紹介します。
デジタルサイネージは、従来のポスターや看板にはないタイムリーかつターゲットにマッチした情報を配信できる、優れたコミュニケーションツールであり、またマーケテイングツールです。すでにさまざまな場所に設置されており、コンテンツも多様化しています。業種問わず、自社のターゲットに合ったコンテンツを、最もマッチする方法で配信することでコミュニケーションやマーケティングの成果を出すことができます。
リコーでは、複数拠点にも配信しやすいクラウド型デジタルサイネージを取り扱っています。ディスプレイ選定から機材設置、コンテンツ作成、配信・運用までお客様に合わせて対応可能。多くの導入実績に基づいたトータルソリューションとなっています。さらに、コロナウイルス関連情報コンテンツも期間限定でご提供していますので、ご検討中の方は、下記のページよりお気軽にお問合せください。
デジタルサイネージの特長や活用目的、実際に導入されたお客様の声などを
わかりやすくまとめた “デジタルサイネージ まるわかりガイド” を
ご用意いたしました。ぜひご一読ください!
以下のような内容を掲載しています。