可視性のための金額情報は「税込み」、「税抜き」どちらでもよいとされていますが、統一して運用してください。
【7月7日】2つの法改正の壁!
電子帳簿保存法とインボイス制度から進める、経理業務DXセミナー
【7月5日】電帳法対策セミナー ~月3,000円で簡単に始められる方法をご案内します~
【7月6日開催】令和4年1月施行!
「電子帳簿保存法」対策ウェビナー (リコージャパン水曜ウェビナー7月)
【6月21日開催】電帳法対策セミナー ~令和4年度税制改正大綱を踏まえて~
【6月7日開催】公益法人限定! 改正電子帳簿保存法からの業務DX
リコー 教えて!電子帳簿保存法(本サイト)を公開しました。
FAQ
可視性のための金額情報は「税込み」、「税抜き」どちらでもよいとされていますが、統一して運用してください。
税法での保存の対象書類に、成立したもののみという条件はありません。授受した国税関係取引書類はすべて保存義務があります。見積書は国税関係取引書類の一般書類です。
法人税、所得税に関係する事業(納税申告対象)がある法人は紙電子関係なく、授受した取引書類法定保存義務があり、電子保存の場合は電子帳簿保存法要件の対象です。
ペーパーレスFAXでパソコンやサーバーに保存するのは電子取引であり、後の印刷保存は、データ改ざん後の印刷リスクがあるため禁止されます。なお、受信同時印刷は改ざんする余地がなく印刷されますので紙取引と同様と見なされます。
Measures
Seminar
電帳法対策セミナー
~月3,000円で簡単に始められる方法をご案内します~7月5日(火)13:30~14:20
まずなにから始めればよいのか?自社がどういった方法で法対応していくべきなのか?といった疑問にポイントを絞って解説
令和4年1月施行!「電子帳簿保存法」対策ウェビナー
(リコージャパン水曜ウェビナー7月)7月6日(水) 13:30~14:10
制度変更のポイントと電帳法対応のリコーソリューションをご紹介します。
2つの法改正の壁!
電子帳簿保存法とインボイス制度から進める、経理業務DXセミナー7月7日(木)13:30~14:20
効率的な法対応に加え、既存の経理業務のデジタル化をあわせてご検討いただくポイントとソリューションを紹介
Movie
(再生時間 43:05)
※再生時に音量にご注意ください。
電子帳簿保存法の改正における法的なポイントから、受け取った請求書の電子化における取り組みまで分かりやすく解説
(再生時間 32:45)
※再生時に音量にご注意ください。
まだ間に合う!
電帳法対策ウェビナー
~電子化から始める業務DX~
電子帳簿保存法の改正ポイントや、国税関係書類・電子取引の電帳法対策・電子化を実現するためのソリューションを紹介
Column