ウェビナーの双方向コミュニケーションを実現する方法

  • ウェビナー
  • 双方向

近年、数多く開催されるウェビナーですが、一方的な配信に留まってしまいがちという課題があります。しかし、ウェビナーは、工夫の仕方によっては、双方向コミュニケーションを行いながら開催できます。
今回は、双方向のウェビナーとは何かという定義のほか、双方向のウェビナーのメリットや活性化させるポイントをご紹介します。

双方向のウェビナーとは?

ウェビナーとは、オンライン配信によって開催するセミナーを意味します。ウェビナーでは、リアルで開催するセミナーと比較して、「参加者の反応がわからない」「一方的な説明だけで終わってしまう」などの声があり、課題視されています。

この課題は、双方向性のあるウェビナーの開催することで解決できます。

双方向性のあるウェビナーとは、開催側の講演者などが、視聴者が双方向のやり取りをしながら、視聴者が参加できる形のウェビナーを指します。

ウェビナーの配信方法の種類

そもそもウェビナーの配信方法には、双方向型の他にも次の3種類があります。それぞれの種類とメリット・デメリットをご紹介します。

1.一方通行型(ライブ)
ライブ配信の一方通行型とは、リアルタイムに配信する一方で、講演者と参加者のコミュニケーションが一切なく、講師が参加者に対して一方的に講演を行う形式です。参加者の音声やビデオ機能はオフに設定され、質疑応答を行う場合もチャット機能で行うのが一般的です。

この形式は、大勢の参加者に向けて配信する大規模なケースに向いています。また参加のハードルが低いのがメリットです。一方で、参加者は主体的にウェビナーに参加できないため、リアルタイムに配信していたとしても、ただの動画コンテンツを視聴しているのとあまり変わらないというデメリットはあります。

2.双方向型(ライブ)
ライブ配信の双方向型は、リアルタイムに講演者と参加者が、双方向のやりとりをしながら行う形式です。対話型セミナーをイメージするとわかりやすくなります。ただし、1の「一方通行型(ライブ)」を行いながら、参加者がマイクをオンにして質問したり、ウェビナー開催中に投票機能で参加者がリアルタイムに投票するなどの方法を積極的に取り入れる場合も、「双方向型(ライブ)」に含まれるでしょう。

参加者からの意見や質問をリアルタイムに受け付けられる、参加者が参加意識を持ちやすいといったメリットがあります。参加者が主体的に参加できるため、より理解度や満足度を上げることができるでしょう。ただし、参加者が多いウェビナーには不向きです。

3.オンデマンド型
オンデマンド型は、リアルタイム配信ではなく、事前に動画を収録しておき、後日にウェビナーとしてオンライン配信する形式です。これはeラーニングや研修などに多いでしょう。

開催側は、撮り直しや動画の編集が可能なので、リアルタイム配信のようなトラブルのリスクもありません。参加者は繰り返し視聴できるため、学びコンテンツであれば、反復学習ができます。

しかし、リアルタイムなコミュニケーションはできないため、参加者のリアルな反応がすぐにはわかりません。後日、アンケートなどで意見や感想を聞くなどして工夫する必要があります。

双方向のウェビナーのメリット

複数の形式の中でも、双方向のウェビナーは、最もメリットが多いと考えられます。より詳しくメリットを見ていきましょう。

参加者の主体的な参加が促せる

双方向のウェビナーは、質疑応答のセクションを設けたり、チャット機能や投票機能を用いたりすることで、参加者の主体的な参加を促すことが可能です。

主体的に参加してもらうことにより、さらなるメリットが生まれます。例えば、主体的にウェビナーに参加することで、自らもウェビナーを盛り上げるのに一役買っているという意識が生まれるため、よりウェビナー参加の意義が深まり、自社への興味関心度も高まると考えられます。

また、集中力の向上はもちろんのこと、最終的には満足度の向上にもつながると考えられます。

一方通行型のウェビナーと比較すればより、メリットが際立ちます。講演者が一方的に話すだけでは、参加者は集中力が切れてしまったり、つまらなくなったりしてしまいます。結果的に満足度は低下するリスクがあるでしょう。

参加者の意見をリアルタイムに反映できる

双方向のウェビナーで質疑応答やチャットなどを取り入れれば、参加者の意見や質問をリアルタイムに知ることができるというメリットがあります。

ウェビナー開催中に、参加者のリアルなフィードバックを受けることができるということは、早くてその場でウェビナーをより良いものに改善できる可能性があります。その場で改善できなくとも、次回のウェビナーに反映させられます。

例えば、ウェビナー開催中に参加者から「もっとこういう内容が知りたかった」というコメントをもらったとすれば、次回のウェビナーの内容に盛り込むことが可能です。

このメリットはウェビナーをブラッシュアップしていきたい開催側にとっては大きなメリットでしょう。

講演者も臨場感がありモチベーションが上がりやすい

双方向のウェビナーでは、リアルタイムに参加者の反応がわかるため、講演者も、より臨場感のある講演を行うことができます。

講演者が一方的に話すセクションであっても、質問コーナーを設けておけば、講演者がその場で参加者の質問内容を通じて、「ここの説明が足りなかったのだな」といった具合に参加者の不明点がわかりやすくなります。

より講演者は講演内容を最適化しやすくなりますし、より楽しく、モチベーション高く講演できるでしょう。

ウェビナーの改善に活用できる

先述の通り、双方向のウェビナーは、リアルタイムで参加者の反応がわかることから、ウェビナーの盛り上がったタイミングを知ることができます。また参加者がどのような部分に興味を抱いているのかを、リアルに感じることができます。

ウェビナー開催後に行うアンケートでも、参加者の意見や感想は知ることはできますが、ウェビナー開催中に得られる意見とはまた違うものとなる可能性があります。

そのリアルタイムで得られた貴重な意見は、以後のウェビナーの改善に活用できることは間違いありません。さらに、他のマーケティング施策や商品やサービスの改善にもつなげられるかもしれません。

双方向のウェビナーを活性化させるポイント

双方向のウェビナーは、次のポイントで実施することにより、活性化させることが可能です。

チャットや投票機能を活用し参加を促す・質問を積極的に受け付ける

双方向のウェビナーを実現するための方法としては、チャット機能や投票機能を活用することが考えられます。

チャット機能とは、多くのウェビナー配信ツールに備わる機能で、参加者がテキスト入力することにより、開催側にテキストによってコメントや質問などを伝えることができる機能です。

例えば、ウェビナーの講演後に「講演内容について質問のある方は、チャット機能からご質問ください」といった案内をして、質問を積極的に行ってもらいます。そして、質問に対して講演者がその場で回答することで、コミュニケーションが成り立ちます。

また、投票機能もウェビナー配信ツールに備わっていることがある機能で、ウェビナー開催中に、投票を受け付けることができます。

例えばZoomでは、単一回答、もしくは多項目選択式の投票用の質問を作成することができる機能があります。これにより、質問を用意することで、ウェビナー開催中に参加者からの回答を収集することができます。

これらの方法を取り入れることで、開催側は参加者との信頼関係を築くことができます。

参加者の要望に合わせてセミナーコンテンツを検討する

双方向のウェビナーを開催する際には、参加者の興味関心について、アンケート結果も合わせて取り入れながら、ウェビナーの内容を検討するのもおすすめです。

ウェビナーの内容のどこに興味関心があるのかを参加者からのコメントやアンケート結果から知れば、ウェビナーの内容に反映することが可能です。例えば、参加者が投票するセクションが楽しめたという意見があれば、次回のウェビナーに積極的に投票するセクションを多めに取り入れるということもできます。より参加者が楽しめるウェビナー開催が可能になるでしょう。

まとめ

双方向のウェビナーは、ウェビナーの中でもメリットの大きい形式であることがおわかりいただけたことでしょう。

リコーがご提供する「リコーリアルタイムコミュニケーション」は、リアルタイムに投票や質疑応答を実施できる、双方向のウェビナーを容易に実現できるサービスです。

匿名でコメントや質問ができるため、参加者から気軽にアクションを起こしやすいメリットがあります。

さらに、参加者が「いいね/笑顔/ハート/拍手」を表すアイコンを用いて感情を伝えることができ、他の参加者ともイベントの盛り上がりをリアルタイムに共有できます。

参加者からの質問に対しても、他の参加者から共感を示す「LIKE」を送ることができます。講演者は、共感の多い質問をピックアップして、質問に応えるといったこともできます。

双方向のウェビナー開催をお考えの場合には、ぜひご検討ください。

コラム執筆者リコージャパンMICE編集部

オンラインイベントの記事を制作している編集部です。
不定期で基礎知識や成功のコツなどオンラインイベントに関する情報を発信していきます。

お役立ち資料

  • リコーリアルタイムコミュニケーション ご紹介資料
  • ウェビナー開催お役立ち資料
    「ウェビナーの始め方」編
  • ウェビナー開催お役立ち資料
    「成果に繋がる企画」編
  • ウェビナー開催お役立ち資料
    「ウェビナー機材の選び方」編
PAGE TOP