運行情報をデジタルで記録・管理 デジタルタコグラフ

デジタルタコグラフとは?

デジタルタコグラフは、車両の運行情報をデジタル化して記録・管理する機器です。従来のアナログ式タコグラフに代わり、運転時間や走行距離、休憩時間などを正確に記録し、管理者がリアルタイムで確認できるようになります。これにより、運転手の労働時間の管理が効率化され、法令遵守の強化や運行管理の精度向上が実現します。

デジタルタコグラフはなぜ必要?

2024年4月1日から「改正改善基準告示」が施行され、運転時間や休憩時間の管理がより厳格化されました。特に、一定規模以上の事業者にはデジタルタコグラフの使用・記録が義務化され、適正な運行管理が求められます。企業は、運転データの正確な記録と活用を通じて、労務管理の徹底や法令遵守を強化する必要があります。適切な分析を行うことで、燃費改善や業務効率化も期待でき、より安全で持続可能な運行体制の構築につながります。

デジタルタコグラフ導入のメリット・効果

デジタルタコグラフの導入により、トラブル回避や運転者の安全意識向上などのメリットを享受できます。以下に主要なメリットを4つ挙げ、それぞれ解説します。

正確な運行データの記録と管理

デジタルタコグラフは、走行距離・速度・運転時間などの運行データを自動で正確に記録します。アナログ記録のような手書きミスや改ざんリスクがなく、データの信頼性が向上します。

効率的な労務管理

リアルタイムで運転状況を把握し、休憩時間や勤務時間の適正管理が可能になります。これにより、法令遵守を徹底し、ドライバーの過労防止や労務管理の効率化を実現します。

運行コストの最適化

データ分析を活用して、無駄なアイドリングや非効率な運転を特定し、燃費改善につなげます。適切な運行計画の策定により、コスト削減や業務の最適化が可能になります。

安全運転の促進

急加速・急減速・長時間運転などの危険運転を可視化し、ドライバーへのフィードバックが容易になります。安全教育の強化に役立ち、事故リスクの低減につながります。

デジタルタコグラフ導入によるベネフィット

デジタルタコグラフの導入により、企業は運行管理の負担を大幅に軽減でき、業務の効率化を実現できます。特に、データの自動記録と一元管理により、運行状況の把握が容易になり、管理者の作業時間を削減できます。また、適切な労務管理が可能になることで、ドライバーの労働環境が改善され、人材の定着率向上にもつながります。さらに、燃費削減や事故防止の効果により、車両維持費や保険料の低減が期待でき、企業のコスト削減に貢献します。加えて、CO₂排出量の削減にもつながるため、環境負荷を低減し、企業のCSR(企業の社会的責任)を強化する要素にもなります。これらの取り組みを進めることで、企業のブランド価値向上にも寄与し、取引先や顧客からの信頼獲得にもつながります。

デジタルタコグラフの機能

デジタルタコグラフの主な機能をご紹介します。

運行データの自動記録と管理

デジタルタコグラフは、走行距離、速度、運転時間、休憩時間などの運行データを自動で記録します。手作業による記録ミスを防ぎ、正確なデータ管理が可能になります。記録されたデータはクラウドやPCに保存され、過去の運行履歴も簡単に確認できます。

労務管理と勤務時間の最適化

ドライバーの運転時間や休憩時間をリアルタイムで監視し、労務管理をサポートします。長時間運転の防止や適切な休憩の確保が可能となり、労働基準法の遵守を徹底できます。労働時間管理システムとの連携により、より正確な勤務時間の記録が可能になります。

燃費管理とエコドライブ支援

アイドリング時間や急加速・急減速などの運転データを分析し、燃費向上に役立てることができます。エコドライブの実践を促進し、燃料コストの削減やCO₂排出量の低減に貢献します。運転ごとの評価機能を活用すれば、ドライバーの運転改善を継続的にサポートできます。

安全運転診断と危険運転警告

急ブレーキ、速度超過、ふらつき運転などの危険運転を検出し、リアルタイムで警告を出す機能を備えています。ドライバーに注意喚起を行い、事故のリスクを低減できます。管理者は運転傾向を分析し、安全運転指導や教育に活用できます。

運転日報・帳票作成支援

デジタルタコグラフは、運行データをもとに自動で運転日報や帳票を作成する機能を備えています。これにより、ドライバーの手作業負担を軽減し、記入ミスを防ぐことができます。管理者も迅速に運行状況を確認でき、業務の効率化につながります。紙の記録からデジタル管理へ移行することで、データの一元化と迅速な情報共有が可能になります。

デジタルタコグラフの利用シーン

デジタルタコグラフは用途に応じた効果を発揮します。以下に主な利用シーンをご紹介します。

物流・配送業における運行管理

物流・配送業では、効率的なルート設定や配送計画の最適化が求められます。デジタルタコグラフを活用することで、運行データを基に燃費の良いルート選定やリアルタイムな配送状況の把握が可能になります。遅延リスクの軽減や、ドライバーの労務管理にも貢献し、安全かつ効率的な物流運営を支援します。

旅客運送業での安全運転管理

バスやタクシーなどの旅客運送業では、乗客の安全を最優先にした運行が求められます。デジタルタコグラフを導入することで、急加速・急減速の記録や、長時間運転の抑制が可能になり、安全運転指導の強化につながります。また、法令順守のための運転時間管理が容易になり、運転士の健康管理にも役立ちます。

建設・工事現場での車両稼働管理

建設業やインフラ工事現場では、大型車両や特殊車両の運行管理が重要です。デジタルタコグラフを活用することで、作業時間の記録や、アイドリング時間の管理が可能となり、燃料コストの削減や環境負荷の低減につながります。また、車両の稼働状況を可視化することで、適切な車両配分やメンテナンス計画の立案が容易になります。

長距離輸送での労務管理と燃費最適化

トラックによる長距離輸送では、ドライバーの疲労管理や燃費の最適化が課題となります。デジタルタコグラフを導入すれば、運転時間や休憩時間の記録が自動化され、過労運転の防止に役立ちます。また、燃費改善のための運転診断機能を活用し、エコドライブの推進や運行コストの削減が実現できます。

デジタルタコグラフの選定・導入はリコージャパンにお任せください

デジタルタコグラフの導入には、経済産業省の助成金を活用することで、通信型デジタルタコグラフの費用を大幅に抑えられます。しかし、助成金の申請には、導入前・導入後の報告を含め26種類もの書類提出が必要であり、提出形式や時期も異なるため、手続きは煩雑です。
リコージャパンは、この助成金申請に伴う負担を軽減するため、必要書類の作成・提出をサポートし、スムーズな導入を実現します。また、富士通株式会社(株式会社トランストロン)や矢崎エナジーシステム株式会社をはじめとする各社の製品の中から、業種・業務に最適なご提案が可能です。

全国各地に、約8,000名のセールス、約4,600名のカスタマーエンジニア、約1,300名のシステムエンジニア、約1,000名のコンタクトセンタースタッフを配置し、大企業から地域の中小企業まで幅広くサポートしています。

これまでに多様な業種のお客様をご支援してきた経験を活かし、それぞれの現場に応じた最適な解決策をご提供します。
デジタルタコグラフの導入をご検討の際は、ぜひリコージャパンにお任せください。

デジタルタコグラフのセミナー・イベント

"はたらく"に歓びを

“はたらく”に寄り添い変革を起こしつづけることで、人ならではの創造力の発揮を支え、
持続可能な未来の社会をつくります。

遡ること1977年、リコーが提唱したOA(オフィスオートメーション)。そこには「機械にできることは機械に任せ、人はより創造的な仕事をするべきだ」という想いが込められていました。人間にしかできない創造的な仕事を通して、生み出される付加価値を増幅することに、はたらく歓びがあるのだという考え方です。

リコーの使命は、“はたらく”に寄り添い、変革を起こし続けること。 その先に見据える未来は、人ならではの創造力が発揮され、働きがいと経済成長が両立する持続可能な社会。

そんな想いが、2023年に新たに制定した使命と目指す姿「“はたらく”に歓びを」に込められています。

"はたらく"に歓びを

お問い合わせ・お見積り

ドライブレコーダーに関するお問い合わせはこちらから受け付けています。

PAGE TOP