クラウドファイルサーバー完全ガイド|選び方から導入まで徹底解説

クラウドファイルサーバー完全ガイド|選び方から導入まで徹底解説

「既存のサーバーではコストがかかりすぎている」
「サーバーのクラウド移行を検討しているが、どのサービスを選ぶべきか悩んでいる」

企業の担当者の中には、このような疑問をお持ちの方もいるでしょう。

本記事では、クラウドファイルサーバーの基礎知識やサービスごとの違い、主要クラウドファイルサーバーについて詳しく解説します。

最後まで読めば、クラウドファイルサーバーの仕組みを理解し、自社に合ったクラウドサービスを選択できるでしょう。

目次

クラウドファイルサーバーとは?

クラウドファイルサーバーは、インターネットを通じて利用できる仮想サーバーのことです。

クラウドサービスプロバイダが所有するデータセンターでサーバーやネットワーク環境を保有・管理しており、インターネット環境とアクセスできるアカウントがあれば、社内外問わずアクセスが可能です。

物理的なサーバーを社内に持たないため、必要な時に必要な分だけリソースを利用できます。

そのため、初期投資を抑えながら、拡張性の高いITインフラを構築できる点が特徴です。サーバーのメンテナンスや管理はプロバイダが行うため、運用の手間も大幅に削減されます。

オンプレミスサーバーとの違い

オンプレミスサーバーは、企業が自社内にサーバーを設置し、管理運用を行う方法です。

一方、クラウドファイルサーバーは外部のデータセンターにある仮想サーバーを利用します。つまり、サーバーを自社内に設置・保有するかどうかという点が異なります。

オンプレミスでは、故障時の対応や、メーカーへの修理依頼など、管理運用や、セキュリティ対策まですべてを自社で行わなければなりません。また、サーバー設置・構築の初期費用が高く、リソースの拡張にも時間がかかります。

一方、クラウドファイルサーバーの運用・保守はプロバイダが担当します。また、自社に物理サーバーを設置する必要がないため、サーバーの購入や設置にかかる初期費用を抑えられる点がメリットです。

ハウジングとの違い

ハウジングは、自社所有のサーバーをデータセンターに設置して運用する方法です。

クラウドファイルサーバーではサーバーの所有者はプロバイダですが、ハウジングでは企業が所有者となるため、データの保護や管理がより確実に保護されます。

一方でデメリットもあり、サーバーの調達や保守、アップグレードなどの管理は自社で行う必要があります。また、オンプレミスサーバーよりはコストを抑えられるものの、クラウドファイルサーバーより導入・運用費用は高額です。

クラウドファイルサーバーは、サーバー調達や保守といった管理をプロバイダに任せられるため、運用の手間が大幅に削減できます。また、リソースの柔軟な拡張や縮小が可能で、コスト最適化を図りやすい点も大きな違いです。

ホスティング(レンタルサーバー)との違い

ホスティング(レンタルサーバー)は、決まったリソースの物理サーバーまたは仮想サーバーを借りるサービスです。クラウドファイルサーバーとの主な違いは、リソースの柔軟性と課金方式にあります。

違い レンタルサーバー クラウドファイルサーバー
リソースの柔軟性 ・サーバーの区画または1台単位で契約
・リソースの変更には契約変更が必要
・仮想サーバーを利用し、1つの契約で複数サーバーの設定が可能
・リソースは自由に変更
課金方式 定額制 従量課金制

レンタルサーバーは運用コストが抑えられ、サーバー構築や運用にかかる費用を抑えられる点がメリットです。一方、リソースの変更には契約変更が必要なため、柔軟性に欠ける点がデメリットとして挙げられます。

クラウドファイルサーバーは、初期費用が抑えられる一方で、レンタルサーバーと比較すると運用コストは高い傾向があります。

しかし、リソースを柔軟に拡張・縮小できるため、繁忙期や閑散期に合わせてリソースを確保したい企業に向いています。

クラウドサービス利用形態の違い

クラウドサービス利用形態の違いについて、以下の5つのサービスを紹介します。

  • SaaS(Software as a Service)
  • PaaS(Platform as a Service)
  • IaaS(Infrastructure as a Service)
  • KaaS(Kubernetes as a Service)
  • DaaS(Desktop as a Service)

各サービスの違いについて詳しく解説します。

SaaS(Software as a Service)

SaaSは、ソフトウェアをインターネット経由で提供するサービスです。ユーザーはソフトウェアをインストールすることなく、ネットワークを通じて提供サービスの利用が可能です。

ソフトウェアやハードウェアはプロバイダが管理し、企業はデータだけ保有・管理します。

SaaSの代表的な例として、Google Workspace®やMicrosoft 365があります。SaaSを導入することで、ソフトウェアの構築や初期設定、メンテナンスの手間が省けるため、自社にエンジニアがいなくても運用できる点がメリットです。

PaaS(Platform as a Service)

PaaSは、アプリケーション開発に必要な開発環境(プラットフォーム)を提供するサービスです。開発者はインフラの管理を気にせず、アプリケーション開発に集中できます。

例として、Amazon Web Services™(AWS™)やGoogle App Engine®、Microsoft Azureがあります。

PaaSを利用することで、自社内に開発に必要な機器の購入や設置・運用管理などにかかるコストを削減できる点がメリットです。

IaaS(Infrastructure as a Service)

IaaSは、仮想化されたハードウェアやネットワークなどのインフラ環境の一部を提供するサービスです。

利用するには専門的な知識が必要となりますが、その分ユーザーは必要なものを自由に組み合わせて活用できるため、カスタマイズ性が高いことが特徴です。

代表的なサービスとして、Amazon Web Services™(AWS™)やMicrosoft Azureがあります。

KaaS(Kubernetes as a Service)

KaaSは、Kubernetes®(コンテナオーケストレーションツール)を管理するプラットフォームを提供するサービスです。

Kubernetes®とは、コンテナを運用管理、もしくはその環境のことを指し、コンテナとは、アプリケーションを実行する環境を仮想化する技術のことを意味します。

プロバイダがKubernetes®の管理・運用を行うため、企業はクラスタ管理やメンテナンスの手間が省ける点がメリットです。そのため、アプリケーションの開発に集中できます。

代表的な例として、Google Kubernetes Engine(GKE)やAzure Kubernetes Service (AKS)があります。

DaaS(Desktop as a Service)

DaaSは、デスクトップ環境をクラウド上で提供するサービスです。

ユーザーはどこからでも仮想デスクトップにアクセスできるため、リモートワークの利便性が向上する点がメリットです。

代表的なサービスとして、Amazon WorkSpacesやAzure Virtual Desktopがあります。

クラウドファイルサーバー導入のメリット

クラウドファイルサーバーを導入することで、企業は以下のようなメリットが得られます。

  • 人的リソース削減
  • 拡張性が高い
  • BCP対策に有効

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

なお、クラウドファイルサーバーの構築について詳しく知りたい方は「クラウドファイルサーバー構築ガイド|手順やコスト最適化のコツを解説」をご覧ください。

人的リソース削減

クラウドファイルサーバーの導入により、人的リソースを大幅に削減できます。

クラウドサービスプロバイダの設備を必要な分だけ利用するため、自社で設備を購入・保守する必要がありません。

そのため、設備の購入費用や保守管理の手間を大幅に抑えられます。結果として、保守対応に必要な人的リソースを削減でき、運用管理の効率化が可能となります。

拡張性が高い

クラウドファイルサーバーの大きな特徴として、高い拡張性が挙げられます。

Web上でサーバーの台数やスペックの変更が可能なため、ビジネスの成長や繁忙期・閑散期に合わせて柔軟にリソースを調整できます。

急激なアクセス増加にも迅速に対応できるため、機会損失を防げる点もメリットです。

BCP対策に有効

クラウドファイルサーバーは、事業継続計画(BCP)対策としても有効です。ハウジングとも共通するメリットではありますが、クラウドファイルサーバーは、災害に強い建物内にあるデータセンターで管理されています。

そのため、災害が起きても企業のデータは保護され、早期復旧も可能です。

さらに、複数拠点にデータをバックアップできるため、災害時のデータ損失リスクを大幅に軽減できます。

主要クラウドファイルサーバー比較

世界のクラウドファイルサーバー市場は、Amazon Web Services™ (AWS™)、Microsoft Azure( Azure)、Google Cloud™の3大サーバーとして認知が拡大しています。

2023年第4四半期時点の世界シェアは、Canalysの調査によるとAWS™が31%、Azureが26%、Google Cloud™が10%です。

国内のクラウドサービス市場も拡大しており、2022年6月時点で3.5兆円と前年に比べて3%上昇しています。

また、総務省の「令和6年版 情報通信白書」によると、PaaS/IaaSのAWS™、Azure、Google Cloud™利用率は以下の通りです。

PaaS/IaaSのAWS、Azure、Google Cloud利用率

引用:総務省「令和6年版 情報通信白書」

国内外でクラウドサービスのAWS™、Azure、Google Cloud™が広く認知されていることがわかります。

次から、AWS™やAzure、Google Cloud™について詳しく解説します。

なお、クラウドファイルサーバーの比較に詳しく知りたい方は「【最新版】主要クラウドファイルサーバー比較|料金や特徴・選び方を解説」でも詳しく解説しているため、ご覧ください

出典:Worldwide cloud service spending to grow by 20% in 2024
出典:株式会社MM総研「国内クラウドサービスの市場規模は3.5兆円に拡大」

Amazon Web Services™ (AWS™)

AWS™は、Amazon社が提供するクラウドサービスです。

利用するリソースによって料金が変動する従量課金制を採用しており、コストを最適化できる点がメリットです。

また、サービスの種類は300以上と豊富にあるため、自社にとって適切なサーバー構築・運用ができます。

AWS™の料金体系は以下の通りです。

料金体系 内容
オンデマンド 利用したサーバーの数だけ料金が発生する従量課金制
リザーブドインスタンス 1年分もしくは3年分支払うことで料金が割引
スポットインスタンス 未利用のサーバーを低単価で利用可能なサービス

Microsoft Azure(Azure)

Azureは、Microsoft社が提供するクラウドサービスです。Microsoft製品との親和性が高く、スムーズに連携できる点が特徴です。

Microsoft製品を利用しているのであれば、Azureの導入によってコストを抑えてクラウド化することが可能になります。

料金体系はAWS™と同様に従量課金制が基本で、長期契約割引やスポット価格での利用もできます。

Google Cloud™

Google Cloud™は、Google社が提供するクラウドサービスです。

特徴は、Googleの技術力を活かした、データ分析や機械学習のサービスが充実している点です。

Google Cloud™の料金体系は他社同様に従量課金制ですが、長期利用割引や継続利用割引など、割引オプションがあります。

クラウドファイルサーバー選びのポイント

ラウドサーバーを選ぶ際には、以下の3つのポイントに注目する必要があります。

  • 自社のニーズ分析と要件定義
  • サポート体制と障害対応の確認
  • 長期的なコスト試算

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

自社のニーズ分析と要件定義

クラウドファイルサーバーを選ぶ際、まず自社のニーズを分析し、要件を明確に定義することが重要です。

各クラウドサービスには特徴があるため、事前に自社が実現したいことを整理しておく必要があります。

例えば、高い処理能力が必要なのか、大容量のストレージが必要なのか、セキュリティ要件は何かなどを明確にしましょう。

自社のビジネスの成長に合わせて、柔軟にスケールアップできるサービスを選ぶことで、長期的な運用がスムーズになります。

サポート体制と障害対応の確認

クラウドファイルサーバーを利用する上で、サポート体制と障害対応は非常に重要な要素です。

特に障害時や災害時の対応について事前に確認しておくことが大切です。

具体的には、24時間365日のサポート体制があるか、日本語でのサポートが受けられるか、といった点を確認することをおすすめします。

長期的なコスト試算

クラウドファイルサーバーの多くは従量課金制を採用しているため、利用量が増えれば料金も高くなります。

そのため、将来的な利用量を予測し、企業の予算や売上予測を踏まえて長期的なコストをシミュレーションすることをおすすめします。

また、導入後は定期的にコストを見直し、最適化を図ることも重要です。

初期費用無料で始めたい企業はAWS™がオススメ

初期費用を抑えてクラウドファイルサーバーを導入したい企業には、Amazon Web Services(AWS™)がおすすめです。

AWS™は初期費用が不要で、使用した分だけ支払う従量課金制を採用しているため、コストを抑えた運用が可能です。

また、AWS™は300以上の多様なサービスを提供しており、企業のニーズに合わせて柔軟にサービスを選択・拡張できます。

さらに、AWS™は世界中に多数のデータセンターを持ち、245の国と地域でサービスを提供しています。グローバル展開を考えている企業にとっては、AWS™を導入することで迅速かつ容易に海外進出が可能となります。

ただし、AWS™の料金体系は複雑でサービスの種類も多いため、コスト管理には注意が必要です。適切な料金体系や自社に必要なサービスだけを選定し、コスト最適化に努めることが重要です。

中小企業でクラウドファイルサーバーの導入を検討している方は、「中小企業におすすめのクラウドファイルサーバーとは?」もあわせてご覧ください。

まとめ

クラウドファイルサーバーは、仮想サーバーを利用することで、コストを抑えながらITインフラを構築できます。

しかし、クラウドファイルサーバーの種類は多く、サービス内容や料金体系が異なります。

自社のニーズを適切に分析し、サポート体制やコストを十分に検討した上で、適切なサービスを選択することが重要です。

初期費用を抑えてクラウドファイルサーバーを導入したい企業には、AWS™がおすすめです。

  • 社内サーバーシステムをクラウドに移行して、IT資産をスリムに適正化したい
  • 従量制のクラウド基盤で始めて過大投資を抑えたい

このような悩みをお持ちの企業様は、リコーが提供する「リコー デザイン/マネージドサービス for AWS™」の活用をご検討ください。

「リコー デザイン/マネージドサービス for AWS™」はAWS™の構築から運用支援までトータルサポートするサービスです。

専門知識がなくてもすぐにAWS™を活用できるパッケージを用意しているため、ぜひチェックしてみてください。

リコー デザイン/マネージドサービス for AWS™ | リコー

PAGE TOP