建設業界では、慢性的な人手不足と「2024年問題」によって、業務効率化が急務となっています。
本記事では、建設業に業務効率化が求められる背景や建設業における生産性の低い会社の特徴、建設業における業務効率化のアイデアについて紹介します。
また、業務効率化に活用できるITツールについても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ここでは建設業に業務効率化が求められる背景について紹介します。
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
建設業界では、慢性的な働き手不足が深刻な課題になっており、業務効率化が急務となっています。とくに若年層の人材不足が問題視されており、労働者の年齢の割合をみると55歳以上が全体の36%を占めており、29歳以下はわずか12%と少ないことがわかります。
建設業界には「3K(きつい、汚い、危険)」という否定的なイメージが根強くあり、実際に長時間労働や休日出勤が多いことも、若年層の流入障壁になっていると言える状況です。
建設業界における「2024年問題」とは、時間外労働の上限規制によって生じる労働力不足問題のことです。
2019年より順次施工されている「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」で、2024年4月から、時間外労働の上限を月45時間・年間360時間、最低でも毎週1日の休日を与える制限が設けられます。
建設業界は長時間労働が常態化しており、法律施工による影響が大きいことから、この制限のことを2024年問題と呼んでいます。%が月に4日しか休めない状況に置かれており、このような長時間労働の現場であることが新しい人材確保の大きな課題となっています。
2024年までの猶予期間が刻一刻と迫っているなか、業界全体での業務効率化や生産性向上の改善が不可欠な状況と言えるのです。
建設業界でも「従来の働き方から脱却できていない」会社は、生産性が低くなってしまっているという特徴があります。終身雇用や年功序列といった文化や制度を改善しない、紙ベースの契約書や報告書を採用し続けているなど、今の時代に適した生産性向上の手法に対応できていない状態とも言えます。
現代では、情報通信技術の進歩で仕事のやり方が大きく変わっており、建設業においてもドローンを使った現場の監視や、AIを活用した管理方法など、さまざまな技術が導入されている状況です。
これまでの手法に固執せず、新しい技術手法や柔軟性を取り入れることが、企業の生産性を向上させる鍵と言えるのです。
次は建設業における業務効率化のアイデアを紹介します。
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
建設業界では、職人の技術や知識の継承が重要です。業務の効率化のためのアイデアとして、職人のスキルを平準化することが考えられます。
具体的な取り組みとして、継続的な研修や勉強会の開催、資料の共有、現場でのローテーション制度の導入などです。各工程や専門分野を熟知した複数の職人が存在することで、一人が欠けた場合でも業務が滞らないような体制が築けます。
このように、スキルの平準化を進めることで、突発的な事態や人員不足にも柔軟に対応し、業務の効率化や生産性の向上を実現できます。
建設業界での業務効率化を目指して、外注業務を拡大することも重要です。多くの企業が「自社での実施が当たり前」と考えている業務でも、外部専門家へ委託することにより、効率や品質が向上する可能性があります。
また、実際には自社でおこなう必要がない業務が精査できれば、時間やコストの削減にもつながります。
業務の外注化を検討する際には、現状の業務内容や外部の専門家との連携方法をしっかり検討することが大切です。
建設業界においては、事務所から作業現場への移動など、移動に多くの時間や費用がかかります。
これらの移動時間も業務時間に含まれるため、これら移動にかかる時間を効率化することで、大幅な時間の削減が期待できるのです。
また、Zoom等のオンライン会議ツールを活用して現場の職人へ指示することで、移動時間の大幅な削減と業務効率の向上が実現し、プロジェクトのスムーズな進行が実現します。
社内の働き方改革の推進も重要です。業務効率化と長時間労働の改善を進めることで、生産性向上と従業員の満足度向上が期待できます。
ITツールの積極的な導入は、業務の質と効率を高める手段となります。
ただし、導入を検討する際にはツール選びも重要です。自社のニーズに合わないツールを選ぶと、従業員が使いこなせず、余計な教育コストが発生するリスクがあります。
RICOHの建設業 RICOHの工事現場・遠隔臨場パックは、公共工事の遠隔臨場対応、遠隔点検、安全パトロール、現場見学会など遠隔地からリアルタイムで現場を共有できます。⇒RICOH|建設業 RICOH|工事現場・遠隔臨場パック
つづいて、建設業の業務効率化に活用できるITツールを紹介します。
建設業界において、コミュニケーションの効率化に活用できるのがビジネスチャットツールです。
ビジネスチャットツールの利用により、1対1のコミュニケーションよりも、タスクや情報の共有がスムーズに進み、チーム全体の作業効率の向上が期待できます。
また、テキストや写真、現場資料などの共有も容易で、全員が同時に情報をキャッチできるため、作業の進捗管理や調整もスムーズになります。
このように、ビジネスチャットツールは建設業界においても多くのメリットを提供しており、業務の効率化と品質向上につながるでしょう。
建設業界でのドローンの利用は、業務の効率化と安全性の向上に貢献します。従来、人の手によっておこなわれていた工事進捗の確認や、高所での撮影などが、ドローンの導入により劇的に効率化されています。
また、ドローンの利用により、従業員の危険リスクも軽減されるのです。たとえば、高所での作業は、従業員にとって危険を伴うものですが、ドローンを導入することによって、安全かつ効率的に点検や撮影が可能になります。
ウェアラブルカメラも業務効率化の鍵を握るITツールの1つです。ウェアラブルカメラをヘルメットや作業服に装着することで、作業者目線の映像と音声が通信共有できるようになり、遠隔地からでも建設現場の様子を正確に把握できるようになります。
また、現場への移動時間も削減できるようになるため、作業時間をより有効に活用できる点も大きなメリットです。
さらに、ベテラン従業員の作業過程を記録した映像は、新人教育の貴重な教材として活用できます。これにより、技術の継承が標準化し、業界全体の技術向上と労働生産性の向上が期待できます。
RPA(ロボティックプロセスオートメーション)の導入は、建設業界においても効率化の一助となります。とくに、安全・品質・工程・原価などのコア業務以外の周辺業務に対する影響は大きいです。
RPAは、パソコンで行われる定型作業を自動化できるため、従業員はより重要度の高い業務に集中できるようになります。
また、会社と現場が必要なデータをタイムリーに共有でき、情報の透明性も確保できる点もメリットになるでしょう。
建設業界における工事情報共有システムとは、土木や建築の施工に関する幅広い情報、たとえば図面や工程表、写真などをオンラインで共有するためのシステムです。
工事情報共有システムを活用することで、書類の発議・回覧・決裁がネットを通じてスムーズに進行できるようになります。また、工事打合せ簿の作成も容易になり、検査準備作業の負担が軽減されます。さらに、紙の書類や図面を持ち運ぶ手間も省けるというメリットもあるのです。
BIM/CIMのように、情報量が増加する場面でも、情報共有システムの利用は欠かせない要素となります。
最後に、建設業の業務効率化でよくある質問を3つご紹介します。
建設DXの導入による業務効率化のメリットは以下の通りです。
これらの利点を踏まえ、建設DXは業界全体の業務品質向上と効率化を実現するツールとなります。
業務効率化を実現するための1つの鍵は「手戻りの削減」です。ひとつの手段としてオススメなのが、遠隔臨場システムの活用です。
たとえば、新人や経験が浅い作業者は、予期しない状況や不安要素に直面した際に、熟練者の意見や判断を求めるケースがありますが、現場に熟練者を呼び出すには時間がかかります。
このような手戻りを削減するために、遠隔臨場システムがあれば、映像をもちいて熟練者に現場の状況を伝えることで、遠隔で判断やアドバイスをその場で受けられます。
デジタル化を進める上では、以下2点のポイントに注意しましょう。
繁雑な操作説明会や長期集中研修は避け、直感的に利用できるシステムを選択することが大切です。
この記事では、建設業に業務効率化が求められる背景や建設業における生産性の低い会社の特徴、建設業における業務効率化のアイデアについて紹介しました。
建設業界では、慢性的な人手不足と「2024年問題」によって、業務効率化が急務となっています。建設業界で業務効率化を推進するためには、ITツールの活用が効果的です。
限られた人的資源のなかで労働状況を改善し、高いパフォーマンスを発揮するためにも、ITツールの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
RICOHの建設業 社内業務プロセス見える化パックは、日報・報告書などの社内業務、スケジュールや工程進捗などの情報共有、工事に必要なドキュメントが一元管理可能です。⇒RICOH|建設業 社内業務プロセス見える化パック
ご質問・お問い合わせはこちらから受け付けています。お気軽にご相談ください。