Zoomを活用したウェビナー開催を検討したことはありませんか?
Zoomは最も普及しているWeb会議システムの一つです。
Zoomを利用したウェビナーはより多くの参加者が参加しやすいウェビナーの開催方法とも言えます。
本記事では、Zoomウェビナーの開催方法を解説します。
まず、はじめにZoomウェビナーについて説明します。
多くの方々がご存じのWeb会議システム「Zoomミーティング」が提供するウェビナー版の有償サービスのことを指します。大きな特徴は最大で5万人まで参加できる大規模ウェビナー・オンラインイベントに対応している点です。
普段使っているZoomミーティングとの主な違いは次の章で説明します。
ZoomミーティングとZoomウェビナーの主な違いは以下です。
Zoomミーティング | Zoomウェビナー | |
---|---|---|
適した用途 | 顧客対応会議、営業会議、研修会 | 対話集会、四半期ごとのミーティングなど、教育講演 |
利用者の特徴 | 一般社員研修グループ | イベントのホスト、企業の役員や経営幹部 |
費用 | 無料と有料サブスクリプションのオプションが利用可能 | 有料アドオン、プロ以上のサブスクリプションで利用可能 |
参加者のロール | ・ホストおよび共同ホスト ・参加者 |
・ホストおよび共同ホスト ・パネリスト ・出席者 |
オーディオ共有 | ・参加者全員が自分のオーディオをミュート / ミュート解除できます。 ・ホストは、参加者のミュートと、ミュート解除のリクエストができます。 ・ホストは、参加時にすべての参加者をミュートするように設定できます。 |
・ホストとパネリストのみが自分の音声をミュート / ミュート解除できます。 ・出席者は視聴専用モードで参加します。 ・ホストは、1人以上の出席者のミュートを解除できます。 |
ビデオ画面共有 | 参加者全員可能 | ホストとパネリストのみ |
画面共有 | 対応 | 対応 |
定員 | 無料ライセンスで最大 100 人。プランと大規模ミーティングのアドオンに応じて最大1000人。 | ライセンスに応じて、500〜50,000名の参加者。 |
参加者リスト | すべての参加者に表示されます。 | ホストとパネリストに表示されます。 |
Q&A | 非対応 | 対応 |
ブレイクアウトルーム | 対応 | 非対応 |
待機室 | 対応 | 非対応 |
機能面での大きな違いは以下です。
上記からZoomウェビナーは、よりホストやパネリストが場をコントロールしやすいシステムになっていると言えます。
ウェビナーでオンラインイベントに参加するメリットは何といっても手軽さです。
参加者はパソコンやタブレット、スマートフォンなどで、いつでもどこでも視聴可能であり、会場まで足を運ぶ必要が無いため、会場へ移動する費用や時間、身支度などをする必要がなく、気軽に参加できます。また、人気のセミナーでもリアル開催であれば、席数が限られていたりすることもあり、モニターが見えにくい場合もありますが、ウェビナーであればそのような心配がありません。
オンライン上で開催するウェビナーは、イベント会場を用意する必要が無いため、会場探しや会場との日程調整をする必要がありません。また、開催当日の受付や案内が不要の為、コストを抑えて開催することが可能です。
更にオンライン配信であることから、全国各地にWEB上で同時配信することが出来る為、集客がしやすいというメリットもあります。
Zoomウェビナーを視聴する為に、インターネット環境を整える必要があります。電波が弱い、不安定であるなどの回線トラブルや機器のトラブルによって視聴できなくなることがある為、視聴する前にインターネット環境を確認する必要があります。
オンライン上で開催するウェビナーであることから、参加者がウェビナーから離脱しやすいことが大きなデメリットです。また、開催方法によっては質問を受け付けるなどの双方向のコミュニケーションが取れず、視聴者の反応をみながらウェビナーを開催することが出来ないことから、参加者を退屈にしてしまうような一方的なウェビナーの配信になってしまうケースもあります。
また、配信に不慣れな開催者の場合、機材トラブルなどで参加者の信頼を大きく損なってしまうというリスクがあることを忘れてはいけません。
Zoomミーティングにおいて無料会員の方は有料会員になる必要があります。
有料オプションを申し込みます。
Zoomへログイン後、ウェビナーのトピックや開催日時などを設定します。
対象のウェビナーを選択すると、パネリストや参加者へ招待状を送信することが出来ます。
ウェビナーに申し込む際のページ内容を設定します。基本情報の他に質問項目を設定したり、企業ロゴやバナー、講演者の紹介情報をセットしたりすることが出来ます。
参加者に送られる確認メールや、リマインド設定を行うことが出来ます。
「ウェビナーやオンラインイベントの参加率はどれくらい?離脱されにくくする方法を紹介」の記事でも紹介した通り、特にリマインド設定は参加予定者の参加率にも影響する重要な設定のため、忘れずに確認するようにしましょう。
投票機能やアンケート機能を使用予定の方は予め項目を設定しておくようにします。
Q&A機能については、匿名質問の可否や質問者以外の閲覧許可設定、質問への賛成投票の可否など細かな設定を行うことが出来ます。
営業やマーケティング、採用のために多くの企業がZoomでビジネスイベントを実施していることと思います。
一方で、イベントの準備やリードフォローにはコストと時間が非常にかかったわりには、成果を出すのに苦労する企業が多く存在しております。
このようなお悩みをお持ちの場合はウェビナー管理ツールの活用がおすすめです。
例えば、ウェビナー/イベント管理プラットフォーム「Event Hub」では、ウェビナー・イベントの参加登録から、当日の配信、事後アンケートまで、1つのツールで実施することができ、過去からのイベントのデータを計測・蓄積し、効率的にマーケティングに活用することができます。リード管理、スケジュール管理が簡単に完結します。定期的にウェビナーや社内イベントを開催されている企業様におかれましては、特におすすめです。
【関連リンク】
利用企業300社以上!ウェビナー運営におすすめしたいイベント管理ツールNo.1
ウェビナー/イベント管理プラットフォーム「EventHub」はこちら
【関連コラム】
ウェビナーの開催方法とは?手順とポイントを解説!
ウェビナーで取得したアンケートをもとに参加者のフォローアップを成功させるには、次のことを行いましょう。
1. ウェビナー終了後から時間を空けずにフォローを行う
ウェビナー終了から時間が経てば経つほど、参加者の関心度合いが下がり、メール開封率や反応率が下がってしまいます。できるだけ、時間を空けずにアプローチを行うことが重要です。
2. 興味関心度合いに応じたアプローチ方法を実施する
興味関心具合によって、最適なアプローチ方法を実施しましょう。
ホットリード:興味関心度合いが高いホットな相手には、すぐにアプローチを行いましょう。場合によっては、すぐに営業担当者に引き渡して、直接電話でアプローチをすることも良いです。
興味なし層:興味がなければ、定期的にメールを送るなどして、継続的にフォローします。ウェビナー欠席者:ウェビナー申し込みがあったものの、当日欠席した人は、興味関心度合いが不明であるため、引き続き、次回のウェビナー日程の案内を行いましょう。また、申し込みのあったウェビナーテーマに近い資料を送付して、継続的にコミュニケーションを取るようにすると良いです。継続的にフォローを行うため、ウェビナーツールを活用することが効果的です。
【関連コラム】
ウェビナー終了後のアンケートを活用して成果を最大化する方法
ウェビナーで集めたアンケート結果の効果的な活用方法
Zoomウェビナーにおいても、Q&A機能や投票機能を活用することで、コミュニケーションをとることが実現可能ですが、より参加者のウェビナーの体験価値を高めて頂くためにも、双方向のコミュニケーションをより高い次元で実現することが大切です。リコーでは盛り上がるウェビナーを開催出来るよう、双方向コミュニケーションを活性化させるサービス「リコーリアルタイムコミュニケーション」をご提案することが可能です。
参加者は気軽にコメントや質問ができたり、リアルタイムに投票の集計される様子を共有することで、より臨場感のある参加型ウェビナーを実現できます。
【関連リンク】
機材の手配からウェビナー/イベント管理プラットフォームの選定や設計、提供までを
一括でご支援可能なオンライン・ウェビナーソリューションはこちら
いかがでしたでしょうか。
Zoomは広く普及しているツールですのでウェビナーシーンでもうまく活用していきたいですよね。
また、リコーではウェビナー企画・導入時の相談から、ウェビナーの開催・フォローまでサポートしています。
これからウェビナーを始めたいけどどう進めれば良いか分からず不安、という方は是非ご相談ください。
オンラインイベントの記事を制作している編集部です。
不定期で基礎知識や成功のコツなどオンラインイベントに関する情報を発信していきます。