自らが製造業として徹底的に課題解決を実践してきた、リコーの“ものづくりのプロ”だからこそ、
お客様目線で課題を共有し、『製造現場のデジタル化』による課題解決のお手伝いができます。
ダイレクト生産や開発プロセスのデジタル化、製造現場のデジタル化、物流現場のデジタル化を
通じて、お客様の課題解決をご提案いたします。
●設備状態や作業者の動きを分析し、設備停止や不具合の再発防止を図りたい ●セル生産や設備間で作業する人の省力化をさらに図りたい ●工程内の進捗状況や遅れの原因をリアルタイムで把握したい
●工具摩耗状態や加工状態の見える化を図りたい ●工具の磨耗状態等から不具合や異常を自動で検知したい
●取付ミス・欠品などのヒューマンエラーを無くしたい ●作業後のダブルチェックを無くしたい ●作業ログや、画像データを記録したい
●入庫物のステータスを判別し、人手の確認作業を減らしたい ●管理対象が適正在庫となっているか判別したい ●出荷構成チェックで確認漏れやバーコード読み漏れを改善したい ●出荷時の作業性が悪く残業が定常化している状況を改善したい
●各種ラベリング業務等の負荷の低減を図りたい ●自動化・省人化と環境負荷低減を同時に図りたい
●屋内での搬送業務を、無人化/省人化させたい ●手軽に低コストで、現場レイアウト変更に柔軟に対応できるAGVを導入したい
●作業者の運搬作業の身体負荷を減らしてあげたい ●シニア人材や 体力に不安な方の就業機会を向上したい
●設計や開発の効率を抜本的に改善したい ●生産治具や型管理の効率化を図りたい ●過去機種の保守部品や少量部品 のダイレクト生産を行いたい
●生産体制や作業内容等に問題を感じているが、どのように改善を進めたらよいか分からない ●机上の話ではなく、実際に成果に繋がる生産改善支援を委託したい
●生産現場の問題点をその場で直ぐに関係者に共有したい ●生産現場の担当者とマネージャ間のやり取りや業務を効率化したい ●問題点や実施確認のエビデンスを効率的に保管管理したい
●必要な人が必要な時に、より正確に、作業進捗をリアルタイムで把握したい ●頻繁な工場設備レイアウト変更でも、フレキシブルに対応して円滑管理したい
●生産現場の清掃に関る省力化を図りたい ●人手による清掃の質や工数等のQCDを改善したい
リコー製品で蓄積してきたノウハウを生かして、輸送品質関連のシミュレーションと改善をサポートいたします。
微粒子の可視化技術を使って、お客様の問題解決をサポートします。
専任の担当者が必要な機材を持ってお伺いし、可視化、解析などを行います。
データサイエンティストが、製造業における生産プロセスデータを活用できるAIの導入をサポートします。
小回りが利き、狭いスペースでも運搬可能!従来機に⽐べて、積載重量、⾛⾏性、安全性を強化しています。
製造現場のデータを「取得」、「蓄積」、「活用」して、いつでも、だれでも、驚くほど短時間に効率良く改善活動が行なえます。
製造現場の実践経験を基に確実・迅速な生産性向上を実現し、改善キーマンとなる人材を育成します。
多視点のカメラによる生産工程の分析で「変化」を捉え、録画映像から「原因」を顕在化し工場の見える化を実現します。
高度な画像認識により、類似部品や欠品、作業順序などの組立状況を自動でチェックすることで、人的ミスの防止し、作業分析やトレーサビリティーにも活用できます。
リコーは「RECO-View RFタグ」を中心に、さまざまなパートナー企業様と連携し、RFID導入までのトータルソリューションをご提案します。
カンタン導入、カンタン工程変更!
構内物流の変革を実現するAGVです。
80種類以上の機種から貴社に最適な1台をご提案。ものづくりの現場を知り尽くしたリコーが、貴社の3Dプリンターの用途をお伺いし、最適な1台を選定します。
床清掃を目的とする自律走行が可能な乾式バキュームクリーナーの清掃ロボットです。
手持ちカメラや据え置きカメラを活用し、欠品や相違などを自動判定。機械製造業の目視チェック作業を刷新します。
品質 / 生産性向上・ランニングコスト適正化を実現するリコー独自開発の振動センサと専用コントローラによるモニタリングシステムです。
重量物の持ち上げ下げや、中腰姿勢を長時間維持する作業時に腰を補助し負担を軽減するアシストスーツです。
建設業での点検業務と測量に活躍。自治体様や企業様への産業用ドロー導入をご支援いたします。
リコーではデジタルを活用したモノづくり改革を製造業のDXと呼んでいます。
その取り組みの最大の特徴は、グローバル同時に展開することとデータの利活用を予め考え抜いた
「QCDを切り口とした生産領域の明確化」「具体的な業務プロセスまで落とし込んだ共通モデル化」
「経営・管理・現場の階層ごとにデータを活用するためのKPI整理」 を事前に行った上でシステム構築を進めたことにあります。