環境変化の激しい時代、製造業においてもDXを上手く取り入れて生産性、品質を上げることが求められています。
本サイトでは、製造業であるリコー自身が実施している「デジタル」を取り入れたモノづくり=製造業のDXの内容や生産現場の改善実践事例をご紹介するとともに、
設計製造現場のお客様に「お役立ち」出来るソリューションを紹介させていただきます。
リアルな製造現場の工程、部材、人、設備等のデジタルデータを「取り」、「貯めて」、「活用」することで、現場とオフィスの生産性と働き方を変革し、新たな付加価値を創出していきたいと考えています。
生産現場の情報を可視化、分析・予測、制御・最適化をすることで、製造SEQCDと間接効率の向上、開発設計の進化を実現する一助となれば幸いです。
昨今の様々な社会環境の変化から、テレワークや在宅勤務などの働き方改革が進み、設計・製造現場の状況も様変わりしています。 このような中、AIやIoTの活用といった従来の製造改革のコンセプトから、「製造業のDX」、「デジタルマニュファクチュアリング」、「デジタルトランスフォーメーション」といったキーワードに代表される、新たな取り組みが求められています。
リコージャパンでは、これまで多くの製造業の皆様が直面している現状と課題を伺ってきました。 その中で、「人材育成」、「自動化・省人化」などの従来課題はもちろん、昨今では特に、『製造現場のデジタル化の遅れ』について多くの製造業の皆様が問題意識を持っており、「デジタル化により事業を成長させる必要性」を強く認識していることが分かりました。
今従来よりリコージャパンでは、自らが製造業として課題解決した実践事例を元に、自社開発した、無人搬送車(AGV)や生産工程の可視化ソフト(ALR)等を製造業のお客様に提供してきました。
昨今の「製造業のデジタル化の必要性」が高まっている背景から、この度、新たに中小製造業のお客様に製造現場のデジタル化を促進するサービスとして、リコーの設計生産従事者が直接お客様先に赴き、現場の問題点を聞き出し、課題解決につながる提案を行います。
これにより、お客様毎の個々のニーズに対し、お客様の目線での課題共有から効果的な課題解決提案を行います。
私たちリコーは、生産現場/管理/経営のそれぞれの領域で「あたり前となっている日常」を、デジタルの力で変革できると考えています。
かつてないスピードで進展しているデジタル技術の活用で、あたり前の日常を変革するための可能性と、
現在の製造業へ求められる、働き方改革などの劇的な社会環境の変化を「私たち製造業が成長する機会」ととらえ、自らが生産・製造業務の改革を実践してきました。
これまでの日常 | これからの日常 | |
---|---|---|
経営層 |
|
リアルタイムで連携される各種データをももとに、迅速な意思決定が可能 |
管理層 |
|
リモートワークが定常化し、リアルタイムのモニタリングや遠隔管理で社員の働き方を大きく変革 |
現場層 |
|
無人生産エリアや人とロボットの協働生産により、現場の省人化 |
リコーの製造業のDXの目指す姿とは、製造現場改革に必要な取るべきデータを、
です。データの利活用を実現させ、現場とオフィスの生産性と働き方を変革し、新たな付加価値を創出していく。これがリコーの製造業のDXの考え方と目指す方向性になります。
私たちは製造業のDXを加速するために生産プロセス変革の対象領域と対象業務を体系的に整理して進めています。 QCDを切り口に、SCM軸の生産領域を分割し、各領域で具体的な業務プロセスまで落とし込んだ共通モデル業務を設定して定着化を図っています。
また共通モデル業務から各種のデバイス・システムで収集したプロセスデータを、経営/管理/現場の3階層ごとにQCD視点での可視化を実現させて そのKPIを統合した形で見せる化を実現させています。
領域 | モデル業務 | 3階層 |
---|---|---|
製造業のDXを加速化する為のQCDを切り口にした生産領域 | 各領域において、具体的な業務プロセスまで落とし込んだ共通モデル業務 | 共通モデル業務から収集したプロセスデータを、経営・管理・現場の3階層ごとにQCD視点で可視化 |
リコーグループは、2020年6月、中国広東省にデジタルものづくりの最先端工場『RICOH Manufacturing China RMC』を立ち上げました。
ここでは次世代の製造業のDXを推進する場として更に進化したデジタル化の実践をしております。
取り組みテーマ | 成果 |
---|---|
安全巡視報告業務をらくらくKAIZEN! |
|
ヒューマンエラーの発生を画像認識でKAIZEN! |
|
※リコージャパン調べ
製造メーカーであるリコーグループで実践してきた製造現場のデジタル化と その実践事例・活用ノウハウをご提供してまいります。
設計・生産の現場で課題をお持ちのお客様におかれましては、リコーの設計・生産従事者自らが直接皆様の現場に伺い、お客様と同じ目線で、問題把握から課題解決のお手伝いをさせて頂きますので
是非共皆様の現状と課題をお聞かせください。
複合機の開発をきっかけに長年培ってきたリコーの共通基盤技術は、リコーグループの商品の競争力・魅力の源泉となる商品技術を支える重要な技術です。先端技術研究所 共通基盤センターでは、5つの技術(シミュレーション技術、材料分析技術、エレキ設計技術、解析(計測・可視化)技術、制御・最適化技術)をコア技術と定めて強化しています。これらを、リコーグループの商品開発や現場改善のプロセスに取り込み、開発や生産の効率化と品質向上を図っています。
リコーグループのものづくりを支える5つのコア技術をご紹介します。
商品設計や設計評価の効率化、トナーやインク材料のナノレベルの分析、電子デバイス設計の最適化などを可能にし、
開発のスピードアップやコストダウン、品質向上を実現しています。
モノを実際に作る前に、設計したものが目的通り機能するかを事前に評価する技術です。コンピューター上で模擬実験を行うことで不具合や設計手戻りを未然に防ぎ、設計開発費の低減を実現しています。リコーの開発現場では欠かせない技術のひとつです。
製品中の材料の分布をナノレベルで観察したり、製品に含まれる微量な成分の量を測定することができる技術です。
材料の機能発現メカニズムの解明や材料に関連する不具合の原因解明の手掛かりとなる情報を得ることが可能です。
機械を狙い通りに動かすために必要なLSIやプリント基板などの電子デバイスを設計する技術です。リコーグループのさまざま商品に搭載されるFPGAやASICの開発を支援するだけでなく、シミュレーション環境や協調設計など、開発効率を向上させる環境も整備しています。
人の目ではとらえられない、インクの高速な動きや機械の微細な振動などミクロな動きを把握したり、超音波やX線による内部の構造を可視化できる技術です。印刷された画像の不具合の原因を突き止めたり、部品の劣化予測などに使われています。
モノの動きを精密にコントロール・最適化し、商品や生産工程の品質を安定化する技術です。複雑な化学反応プロセスによるトナー生産や、高精度が要求される機械動作や画像の濃度、部品の組立ロボットなどを自動制御し、安定的な稼働や生産の効率化を実現しています。
社内での実践を通じて蓄積してきた技術・ノウハウの中で、製造業のお客様の課題解決にお役立ちできそうなものを選び、ご紹介いたします。
まずは現場の困り事をお伺いし、課題解決につながるご提案をいたしますので、
具体的なソリューションがイメージできない場合でも、お気軽にお問い合わせください。
熱・気流の見える化で設計手戻りと評価時間を大幅短縮
バッファ容量の最適化で、ライン設計効率を向上
バーチャル評価(耐衝撃)による設計・物流コスト低減
製造業の現場での困り事をお伺いし、課題解決につながるご提案をいたします。
お気軽にお問い合わせください。