IP無線を活用することで、これまで実現しにくかったコミュニケーション改善や業務効率化が実現することから、今、注目を集めています。そこで今回は、IP無線の特徴や仕組み、導入メリットや選び方、活用例、アプリなど分かりやすくご紹介します。
IP無線とは、簡単に言えば、従来の無線機とスマートフォンをかけあわせたようなシステムのことを指します。音声通話に利用するのは、スマートフォンなどと同じインターネット回線で、音声等をパケットデータに変換して送受信することができます。また、携帯電話とは異なり、従来の無線機のように、複数人で通信を行うことができます。
IP無線には次のような特徴があります。
インターネット回線を利用することから、インターネット回線がつながる場所であればどこでも通信でき、混線などもなく、高い音質を保つことができます。また、個別通話はもちろん、複数人の通話も可能です。
従来の無線のような免許も不要であり、料金は月額となるため通信料を気にせず利用ができます。また、盗聴の心配がないためセキュリティも保たれます。
IP無線は、音声をパケットデータに変換し、インターネット回線を通じてデータとして送信することで、音声のやり取りを実現する通信技術です。このIP無線の仕組みは、従来の無線通信とは異なり、インターネットを介して通信を行う点に特徴があります。
まず、IP無線の送信機側で入力された音声信号は、「VoIP(Voice over Internet Protocol)」と呼ばれる技術を用いてデジタル変換され、パケットデータに変換されます。このパケットデータは、携帯電話各社が提供しているIP(インターネットプロトコル)ネットワークを通じて、受信機に送信されます。受信機側では、受け取ったパケットデータを再び音声信号に変換し、通信を完了させます。
さらに、IP無線はインターネット通信が利用できないエリアでも、Wi-Fi™を利用した通信が可能です。このため、IP無線は非常に柔軟な通信手段として利用されることが多いです。
つまり、IP無線機は従来の簡易無線機やトランシーバーのように、送受信機同士が直接電波をやり取りするのではなく、インターネット回線を介してパケットデータをやり取りすることで通信を行います。この仕組みにより、IP無線は広範囲での通信が可能となり、さまざまなシチュエーションで利用されています。
IP無線を利用するには現在、次の種類が挙げられます。
いわゆる従来の簡易型無線機のような見た目のハンディ型です。移動しながら音声通信を行いたい場合に有用であり、イベントや施設内でスタッフ同士が手軽にコミュニケーションをとることができます。
業務用の車やバス、タクシー、トラックなどに搭載する機器とマイクがセットになった車載タイプは、運転しながら通話を行うことが可能です。周辺機器を利用することで運転中もハンズフリーでの通話が可能であるため、道路交通法違反にならず利用可能です。
スマートフォンに専用のIP無線アプリをダウンロードして利用します。スマートフォンの用意があればすぐに利用できます。また機器の導入費用が不要なのでコストを抑えて導入できます。
IP無線を導入することで、次のようなメリットが得られます。
先述の通り、IP無線はインターネット回線がつながる場所であればどこでも、高い通話品質での通話が可能です。
IP無線は携帯電話と異なり、複数機同士が同時に通話することができます。複数人同時に稼働し、遠隔から指示を出したいイベント時などに適しています。
IP無線は通常の無線機使用時に必要な免許や登録が不要であり、既存のスマホを利用すればアプリのインストールだけで、すぐにでも使い始められるメリットがあります。初期費用は抑えられ、月額料金もアプリ利用料はそれほど高額ではないことも注目のポイントです。一方、データ通信料がかかる点には注意が必要です。
従来の無線機は混線・傍受のリスクがあります。IP無線において、混線は仕組み上、起き得ませんが、情報漏洩による盗み見についてはリスクがゼロではありません。情報漏洩を防止するため、データを暗号化して送受信する仕組みが整っています。
IP無線を選ぶ際は、ぜひ次のことを参考にしてみてください。
・既存の業務用スマホの用意がない
・毎回利用するスタッフが異なる
・災害時用に準備しておきたい
ハンディ型はアプリをインストールする業務用スマホの用意がなく、イベントなどで毎回利用するスタッフが異なり、スマホの有無問わず使えるようにしたい場合に適しています。
また災害時の連絡手段として準備しておきたい場合にも適しています。
・車で運転中のスタッフと連携を取りたい
車載型は、車による移動を伴う業務向けです。車内に限定して使う場合は車載型が良いでしょう。
・既存の業務用スマホがある
・コストを抑えたい
・他の機能も利用したい
IP無線アプリは、すでにスタッフが業務用スマホを使っており、そこにインストールするだけで使える状況である場合に適しています。その場合、本体代が不要になるので初期費用を大幅に低減できます。
IP無線アプリには、翻訳や文字起こし機能など数多くの便利な機能が備わっていることが多いため、それらを利用したい場合にもおすすめです。
IP無線は、さまざまなシーンで活用できます。ここでは主な活用例をご紹介します。
コンサート会場やイベントなどの広く大勢の人が集まる場所で、スタッフ同士が複数人同士でコミュニケーションを手軽に取ることが可能です。適切な情報伝達により連携が可能で、サービス向上につながります。
ショッピングモールや百貨店、ホテルなどにおいては、スタッフ同士やバックヤードとの連携や、複数人同時通話が容易に行えます。 これにより、施設内の混雑時やトラブル時のお客様対応をスムーズにすることから、お客様満足度の向上にもつながると考えられます。
工事や警備、医療・福祉施設などの現場業務において、スタッフ間の連携が迅速に行えます。手が離せない業務中でもハンズフリー通話や一斉送信機能を利用することにより、情報伝達が可能です。緊急対応も可能であり、安全管理にもつながります。
どのような業種でも、移動しながら通信し、スタッフ間でコミュニケーションを取りたいケースは少なくありません。そうしたときにIP無線は混線の心配もなく柔軟な通話が可能です。
一般企業の社用車やタクシー、バスなどにIP無線を搭載することで、運用管理を効率化します。GPS機能を搭載した機器の利用により、車両の位置情報を取得できるため、各車両の位置を把握することでタクシー配車や社用車の管理も可能です。働き方改革や業務改善にもつながります。
災害時などに事業継続や早期復旧のためのBCP対策としても活用できます。損害を最小限に抑えるために、IP無線やIP無線アプリが役立ちます。特に強制起動機能のあるアプリであれば、対象のグループに所属するユーザーのアプリを強制的に起動し、発信者の声をグループメンバーに届けることができるので、災害時の安否確認や緊急時にスムーズな復旧活動につながります。
IP無線は、従来の無線機に替わる、複数人で通話ができ、携帯電話とは異なる利便性の高い通信機器です。エリア問わず通信でき、高い音質とセキュリティ、免許不要でコストも抑えることができるため、非常に注目といえます。
購入をご検討中のお客様へ
ご購入に関するお問い合わせ・お見積・デモンストレーション依頼はこちらから受け付けています。