オフィス増床とは | オフィス移転との違いやメリット・デメリットを紹介

「オフィスが手狭になってきた」「社員数の増加に対応できるスペースが必要」とお悩みの企業担当者の方に向けて、オフィス増床という選択肢がどのように役立つのかをご紹介します。オフィス増床の基本的な考え方や、増床を選ぶべき企業の特徴、さらに増床を成功させるためのポイントを分かりやすく解説します。

オフィス増床とは?基本的な考え方

オフィス増床とは、現在のオフィスを拡張し、業務スペースを広げることを指します。主に社員数の増加や事業拡大に伴い、快適な職場環境を維持するために行われます。

オフィス増床には、いくつかの方法があります。

同じビル内でのフロア拡張

現在入居しているビルの別のフロアを借りる方法です。移転の手間が少なく、従業員もスムーズに業務を続けられます。

  • メリット: 住所変更が不要、契約の手続きが比較的簡単
  • デメリット: 同じビル内で希望のスペースが確保できるとは限らない

隣接するオフィススペースの拡張

同じフロアで隣接する区画を追加契約し、壁を取り払って拡張する方法です。ワンフロアに統一できるため、社員同士のコミュニケーションが取りやすくなります。

  • メリット: レイアウト変更が容易、移動の負担が少ない
  • デメリット: 他のテナントが退去するタイミングに左右される

別のビルにサテライトオフィスを開設

本社の近くや別のエリアにサテライトオフィスを設置する方法です。テレワークやハイブリッドワークが進む中で、従業員の通勤時間や移動時間を削減や育児や介護などの両立が必要な社員のために拠点を増やす企業も増えています。

  • メリット: 社員の働き方の多様化に対応しやすい
  • デメリット: 拠点間の移動が発生し、コミュニケーションに工夫が必要

コワーキングスペースやレンタルオフィスを活用

一時的にスペースが必要な場合、コワーキングスペースやレンタルオフィスを活用する方法です。特にプロジェクト単位で増員が発生する企業には向いています。

  • メリット: 契約期間が柔軟で初期費用が抑えられる
  • デメリット: 長期的に見るとコストが高くなる可能性がある

オフィス増床を検討する際は、企業の成長戦略や働き方に合った方法を選ぶことが重要です。

オフィス移転との違い

オフィスの拡張を考える際、「増床」と「移転」のどちらが適しているのか迷う企業も多いでしょう。両者には明確な違いがあり、企業の成長戦略や業務の効率性に応じて最適な選択をすることが重要です。

オフィス増床とオフィス移転の違い

オフィス増床

  • 定義:現在のオフィスを拡張してスペースを増やす
  • 費用:移転に比べてコストを抑えられる
  • 手続き:既存契約の変更や増床契約のみで比較的簡単
  • 社員の負担:業務を継続しながら拡張が可能
  • 長期的な視点:既存オフィスを活かすため短中期向け

オフィス移転

  • 定義:新しいオフィスへ移る
  • 費用:初期費用が高くなる(新契約・内装工事など)
  • 手続き:住所変更、引っ越し、内装工事が発生
  • 社員の負担:引っ越し作業が発生し、業務の一時的な中断が必要
  • 長期的な視点:企業の成長に応じた最適なオフィス環境を作れる

オフィス増床を選ぶべきケース

オフィス増床は、以下のような状況に適しています。

  • 社員数の増加に対応したいが、現在のオフィスに満足している
  • 短期間でスペースを確保したい(急な増員など)
  • 住所を変えたくない(顧客や取引先への影響を避ける)
  • 引っ越しコストや内装工事費用を抑えたい

オフィス移転を検討すべきケース

一方、オフィス移転が向いているのは以下のような場合です。

  • 現在のオフィスが手狭になり、増床が不可能
  • 働き方改革やDX推進を見据えた新しい環境を作りたい
  • 社員の通勤利便性を向上させたい(アクセスの良い立地へ移動)
  • 賃料の見直しや経費削減を図りたい

増床と移転、どちらを選ぶべきか?

オフィスの規模拡大を考える際は、コスト・利便性・業務の継続性を総合的に考慮し、増床と移転のメリット・デメリットを比較することが重要です。「短期間で手軽にスペースを広げたい」ならオフィス増床が最適ですが、働き方の変化や長期的な成長を見据えるならオフィス移転も視野に入れるとよいでしょう。

オフィス増床のメリットとデメリット

オフィス増床は企業の成長に伴って必要になることが多いですが、メリットとデメリットを理解した上で判断することが重要です。ここでは、それぞれのポイントを詳しく解説します。

オフィス増床のメリット(コスト、業務継続性、利便性)

1. 移転に比べてコストを抑えられる
オフィス移転には、新しい物件の契約費用や引っ越し費用、内装工事費など、多くのコストが発生します。一方で、オフィス増床であれば、現在のオフィスの契約を拡張するだけで済むため、比較的低コストでスペースを確保できます。

2. 業務の中断が最小限で済む
オフィス移転の場合、社員全員が一時的に業務をストップし、引っ越し作業を行う必要があります。しかし、増床であれば業務を続けながら徐々にスペースを拡張できるため、生産性を損なわずにオフィス環境を整えられるのがメリットです。

3. 住所変更が不要で、取引先への影響が少ない
オフィスを移転すると、名刺やパンフレット、契約書などの情報を変更する必要があります。さらに、取引先や顧客への通知も必要になるため、業務負担が増えてしまいます。一方で、オフィス増床であれば住所変更が不要なため、手続きや周知の手間を削減できます。

4. 社員の通勤環境を維持できる
オフィス移転をすると、通勤時間が長くなる社員が出てくる可能性があります。増床であれば、現在のオフィスを維持しつつスペースを広げられるため、社員の通勤環境を変えずに済むのが利点です。

オフィス増床のデメリット(制約、コスト増、手続き)

1. スペースに制約があり、理想的な増床ができない可能性がある
オフィス増床は、同じビル内で利用可能なスペースがあるかどうかに左右されるため、希望どおりに拡張できるとは限りません。

2. 賃料が上がる可能性がある
増床する際、同じビル内でも新たに借りるスペースの賃料単価が高く設定されるケースがあります。また、オフィスの総面積が増えることで毎月の固定費も上昇するため、事前にコストシミュレーションを行うことが重要です。

3. レイアウト変更が必要になる
スペースが広がることで、オフィス全体のレイアウトを見直す必要が出てきます。これらの変更をスムーズに行わないと、かえって社員の動線が悪くなり、業務効率が下がるリスクもあります。

  • デスクの配置変更
  • 会議室や共有スペースの確保
  • 電源やネットワーク環境の調整

4. 契約手続きや調整が必要
増床するためには、追加の賃貸契約や工事の調整が必要になります。そのため、計画的に進めないと増床のタイミングが遅れる可能性があります。

オフィス増床を成功させるためのポイント

オフィス増床を検討する際には、事前の計画が非常に重要です。ここでは、スムーズに増床を進め、企業の成長を支えるためのポイントを紹介します。

事前に確認すべきポイント

1. 現在のオフィスの契約内容を確認する

まず、現在のオフィスの賃貸契約を確認し、増床が可能かどうかをチェックしましょう。特に、敷金・保証金の追加負担があるかどうかを事前に確認することが重要です。

2. ビル管理会社やオーナーとの交渉を進める

ビル内での増床を希望する場合、管理会社やオーナーとの交渉が必須となります。交渉をスムーズに進めるためには、不動産会社やオフィス移転の専門家のアドバイスを受けるのも有効です。

3. 社員数と将来の成長を考慮したレイアウトを検討する

オフィス増床は一時的な解決策ではなく、長期的に快適なオフィス環境を維持できるかがポイントです。リモートワークやフリーアドレスの導入を検討している場合は、スペースの柔軟性を確保することが重要です。

スムーズにオフィス増床を進めるための実施ステップ

1. 既存スペースの有効活用を検討する

増床を決める前に、まずは現在のオフィスのレイアウトを見直し、無駄なスペースがないか確認しましょう。

  • 使われていない会議室や倉庫を有効活用できないか
  • デスク配置の変更でスペースを最大限活用できないか
  • ペーパーレス化で書類保管スペースを削減できないか

これらの工夫でスペースを最適化できれば、増床の必要性を減らせる可能性があります。

2. 追加スペースの設計と工事計画を立てる

増床する場合、新たに確保したスペースのレイアウトや内装工事の計画を進めます。

  • 既存オフィスと統一感のあるデザインにする
  • 電源・通信インフラの配置を考慮する
  • 防災・セキュリティ対策を忘れずに行う

特に、フロアが分かれる場合は、社員のコミュニケーションを維持する工夫が必要です。

3. 社員への周知と業務影響の最小化

増床の際には、社員に十分な情報を共有し、業務への影響を最小限に抑えることが大切です。

  • 増床のスケジュールを明確に伝える
  • 内装工事やレイアウト変更の影響が出る部署を事前に把握する
  • 必要な備品や設備の手配を早めに進める

特に、ITインフラの整備(ネットワーク工事、電源、パソコンの配置変更など)は早めに準備を進めておくことが重要です。

まとめ

オフィス増床の決断は単なるスペースの拡大にとどまりません。企業の未来を見据えた重要な投資です。社員がより効率的に働ける環境を提供し、さらに企業の成長を支える基盤を築くための第一歩です。

リコージャパンでは多様化する経営環境に合わせ、デジタルサービスとワークプレイスを組み合わせた「RICOH Smart Huddle 」のコンセプトのもと、働き方のリニューアルをサポートし、お客様のご支援をいたします。
”新しい働き方”をお客様と一緒に考えながら、オフィス移転やリニューアルを、計画から理想の働き方が実行されるまで、プロジェクトマネジメントの業務も含めワンストップでご支援いたします。
また、オフィス増床についてはプロジェクトの初期段階から総合的なご支援が可能です。
「RICOH Smart Huddle」の詳細は、以下よりご覧ください。

無料資料ダウンロード

RICOH Smart Huddle スタイルブック

この一冊で、最新の7つのワークスタイルが分かり、お客様の課題を解決に導きます。

こんな方にオススメ!

  • 生産性が向上するオフィスにリニューアルしたいが、イメージが湧かない
  • 働く場所にとらわれず、コミュニケーションを円滑化したい
  • お客様の記憶に残るエントランスを演出したい など

掲載内容

  • RICOH Smart Huddleスタイル一覧
  • リコーが提案する7つのスタイル
  • 課題解決に導くラインナップ

お問い合わせ

サービスや価格に関する質問などお気軽にご相談ください。

PAGE TOP