オフィスセキュリティ対策の基本とは?重要性とセキュリティ対策のポイントを解説!

近年のオフィスにおいては、セキュリティリスクが高まっているといえます。ネットワークが配され、さまざまなシステムにおいて膨大なデータが取り交わされていることから、サイバーセキュリティのリスクが上がっています。
このことから自社の情報資産を強固に守る仕組みが求められています。今回はオフィスのセキュリティ対策の基本とともに、対策のポイントを解説します。

オフィスセキュリティ対策の重要性

オフィスセキュリティ対策は、オフィスが持っている顧客情報や機密情報を含む情報や資産、従業員を守るために欠かせない取り組みです。

特にデータとしての情報は、ネットワークを通じた情報漏洩が生じないように情報を適切に取り扱い、管理することは、社会的な責務といえます。万が一、漏洩事故が起きてしまった際には、企業は社会的責任を負わなければなりません。

また、オフィスには現金や小切手、PCなどの金銭的価値のある資産も多いため、物理的な盗難リスクにも注意しなければなりません。

法令遵守の観点でもオフィスセキュリティ対策は必要です。

また個人情報保護法の遵守の観点からも、個人情報を取り扱う事業者は法的な責務を負います。罰則もあるため、オフィスセキュリティ対策を徹底することが求められます。

オフィスセキュリティ対策の基本

オフィスセキュリティ対策について、まず基本的なところを押さえておきましょう。

オフィスセキュリティ対策の2つの分類

オフィスセキュリティ対策は、物理的なセキュリティ対策と情報セキュリティ対策の2種類に分類されます。

1.物理的なセキュリティ対策

紙の資料やPCなどの資産、金銭などの貴重品の盗難や、内部の人間による持ち出しなどを防ぎます。
また、外部からの不審者侵入により、人命の危機にさらされるリスクもゼロではないため、入室させないための物理的な対策が求められます。

2.情報セキュリティ対策

ネットワークを通じたサイバー攻撃などの不正アクセスから守るために対策します。
また社内には多くの機密情報のデジタルデータが存在しますが、役職や立場によって閲覧・利用できる範囲は異なるのが一般的です。それらをアクセス権限設定などによって保護することも対策として考えられます。

オフィスセキュリティの基本対策

2つのオフィスにおけるセキュリティ対策は、それぞれ主に次の方法で施します。

1.物理的なセキュリティ対策

  • 防犯カメラ
  • 入退室管理システム
  • 認証システム(ICカード認証、スマホ認証、指紋や顔での認証)
  • 金庫などの収納セキュリティ
  • シュレッダー
  • パーティション、間仕切り

2.情報セキュリティ対策

  • ファイアウォールや暗号化、アクセス制御などの仕組み
  • 社内ネットワークの分離(一般業務用と機密情報を扱うネットワークを分離)
  • VPN(Virtual Private Network/仮想プライベートネットワーク)
  • 多要素認証
  • ファイルサーバーやデバイスなどへのアクセス権限付与

オフィスセキュリティ対策のポイント

オフィスセキュリティ対策のポイントをご紹介します。

資産の可視化と把握

まずは、社内にある守るべき資産をリストアップして可視化し、共有することが重要です。

セキュリティリスクの洗い出し

守るべき資産それぞれのセキュリティリスクの度合いが異なります。リスクを洗い出すことでアクセス権限の付与や、施す、セキュリティレベルが見えてきます。

セキュリティ方針と運用ルールの策定、社内周知

ただ、セキュリティに関する設備やツールを導入するだけでは万全とは言えません。従業員全員に対する周知と教育も必要です。自社の既存もしくは新しく作るセキュリティ 方針に基づいて運用しましょう。

ハイブリッドワークを見据えた社内外の対策

リモートワークとオフィスワークが共存する働き方では、データの持ち出しや外部からのアクセスなどが可能になるため、セキュリティリスクが社外にも広がります。ネットワークはVPNや多要素認証などを導入する、貸与PCにはデータの暗号化や遠隔からのロック機能を施すなど対策が必要です。

ゾーニング

ゾーニングとは、空間を機能や用途に応じて適切に区切ることです。オフィスセキュリティ対策のためには、セキュリティレベルによる区分けも重要です。人の動線に応じて例えば次のようにゾーニングします。


セキュリティレベル1:エントランスやエレベーターなど
セキュリティレベル2:ロビーや応接室、会議室など
セキュリティレベル3:執務スペースや従業員のみが利用するミーティングルームなど
セキュリティレベル4:金庫室やサーバルームなど

それぞれのレベルに応じたセキュリティ対策を行います。
セキュリティレベル3以上に入退室管理システムの導入やよりセキュリティレベルが高い生体認証システムによる認証などを検討しましょう。

まとめ

オフィスには守るべき重要な資産や情報、従業員が存在することから、レベルに応じた適切なセキュリティ対策が必要です。ポイントを押さえて徹底した対策を施し、安心して業務を行える環境を整えましょう。

リコージャパンでは多様化する経営環境に合わせ、デジタルサービスとワークプレイスを組み合わせた「RICOH Smart Huddle」のコンセプトのもと、働き方のリニューアルをサポートし、お客様のご支援をいたします。
”新しい働き方”をお客様と一緒に考えながら、オフィス移転やリニューアルを、計画から理想の働き方が実行されるまで、プロジェクトマネジメントの業務も含めワンストップでご支援いたします。
オフィス移転やリニューアルの際にオフィスのセキュリティ対策を含めた総合的なご提案が可能です。ぜひ、お気軽にご相談いただけますと幸いです。
「RICOH Smart Huddle」の詳細は、以下よりご覧ください。

無料資料ダウンロード

RICOH Smart Huddle スタイルブック

この一冊で、最新の7つのワークスタイルが分かり、お客様の課題を解決に導きます。

こんな方にオススメ!

  • 生産性が向上するオフィスにリニューアルしたいが、イメージが湧かない
  • 働く場所にとらわれず、コミュニケーションを円滑化したい
  • お客様の記憶に残るエントランスを演出したい など

掲載内容

  • RICOH Smart Huddleスタイル一覧
  • リコーが提案する7つのスタイル
  • 課題解決に導くラインナップ

お問い合わせ

サービスや価格に関する質問などお気軽にご相談ください。

PAGE TOP