オフィスにグリーンを取り入れるメリットとは | 社員の健康と業務効率を高める

現代のオフィス環境は、働き方改革や生産性向上を目指して、日々進化を遂げています。社員が快適に働ける環境を作るための重要な要素のひとつとして、オフィスにグリーンを取り入れることが注目されています。グリーンを取り入れることで、社員の生産性やモチベーションの向上に期待できる効果を紹介します。また、本物の植物とフェイクグリーン、それぞれのメリット・デメリットも紹介します。

オフィスにグリーンを取り入れることで得られるメリット

オフィスにグリーンを取り入れることで、社員の健康や業務効率の向上が期待できます。オフィス環境をより快適に、そして生産的に業務するための手段として、グリーンを導入するメリットを紹介します。

空気の質が改善され、社員の健康が守られる

本物の植物をオフィスに配置する最大のメリットの一つは、空気の質が改善される点です。植物は二酸化炭素を吸収し、酸素を放出することによって、室内の空気の質を良くします。特に、長時間オフィス内にいる社員にとっては、フレッシュな空気を取り入れることが、健康維持に大きく貢献します。

また、植物は室内の湿度を適切に保つ役割も担います。特に乾燥しがちな冬の時期やエアコンが効きすぎている夏場など、空気が乾燥しやすい環境では、湿度を保つことで喉や肌の乾燥を防ぎ、社員の健康を守ることができます。このように、植物はオフィス内での快適さを向上させ、社員の健康を支える重要な役割を果たします。

ストレス軽減とモチベーションアップの効果

グリーンを取り入れることによって、社員のストレスを軽減し、仕事のモチベーションを高めることができます。複数の研究結果により、植物がオフィスにあることで、社員の心理的なストレスが減少し、リラックスした気持ちを保ちやすくなることが証明されています。

緑を見ることによって、人は自然と心を落ち着け、ストレスを軽減する効果があります。このような効果は、オフィス内の心理的な健康にも寄与し、社員がよりリラックスして業務に集中できる環境が整います。ストレスを減らすことができれば、社員のパフォーマンスが向上し、業務効率もアップします。

集中力の向上と業務効率の改善

さらに、植物がオフィス内にあることで、社員の集中力が向上し、業務効率が改善されることが期待できます。植物がオフィスにあると、社員は目を休めることができ、疲れた目をリフレッシュすることができます。特に、長時間パソコンを使っている場合の休息効果が期待できます。

また、植物があると、オフィスの雰囲気が明るく、活気に満ちたものになります。これにより、社員は仕事に対するやる気が引き出され、効率よく業務を進めることができます。植物の緑は、目をリラックスさせるだけでなく、創造性や問題解決能力を向上させるといった効果もあるため、仕事の成果に直接的な影響を与えることができます。

本物の植物とフェイクグリーン オフィスに取り入れる際のメリット・デメリット

オフィスにグリーンを取り入れる方法として、本物の植物とフェイクグリーンの2つの選択肢があります。ここでは、本物の植物とフェイクグリーンを比較し、選択肢としての特徴を詳しく解説します。

本物の植物のメリットとデメリット

メリット

  • 空気の浄化効果
    本物の植物は、二酸化炭素を吸収し酸素を放出するだけでなく、有害な物質を吸収する作用もあります。これによりオフィスの空気が清浄化され、社員が快適に過ごせる環境を提供できます。特に密閉されたオフィスでは、空気の質が大切です。
  • 健康面への貢献
    植物は湿度を調整する役割も持っています。特に乾燥したオフィス環境で、湿度が適切に保たれることで、社員の健康が守られます。また、自然に触れることでストレスが軽減し、リラックス効果を得ることができます。
  • 見た目の自然感
    本物の植物は、その色合いや葉の形、香りなどがリアルで、自然を感じさせてくれます。オフィスの雰囲気を温かく、居心地良くするためには、やはり本物の植物が持つリアル感が魅力的です。

デメリット

  • メンテナンスが必要
    本物の植物は定期的な水やりや手入れが必要です。また、成長する過程で剪定や鉢の移動も必要になる場合があります。これらのメンテナンスが忙しいオフィスにおいて負担になり得ることがあります。
  • 害虫の発生
    時には植物に害虫が発生することがあります。特に温室効果が高いオフィスでは、害虫が発生しやすいので、害虫対策も考慮する必要があります。
  • 場所を選ぶ
    大きな植物や鉢は、オフィス内での配置に配慮が必要です。植物が元気に育つためには、適切な日光が必要であり、十分なスペースを確保しなければなりません。特に自然光が限られたオフィスでは、適切な場所を選ばなければなりません。これにより、レイアウトが制約されることがあります。

フェイクグリーンのメリットとデメリット

メリット

  • メンテナンスが不要
    フェイクグリーンは本物の植物と違い、水やりや手入れを一切必要としません。忙しい総務担当者にとって、植物の世話をする手間が省ける点は大きなメリットです。
  • 長期間美しい状態を保てる
    フェイクグリーンは枯れることがないため、常に美しい状態を保ち続けることができます。見た目の美しさが長期間続くため、オフィスの装飾として安定した効果を得られます。
  • 害虫や病気の心配がない
    本物の植物と違って、フェイクグリーンには害虫や病気が発生することはありません。害虫駆除や病気対策を心配する必要がなく、管理がとても楽です。
  • 場所を選ばない
    フェイクグリーンは、実際に植物が育つ環境に依存しません。照明や湿度の条件が悪くても問題ないため、オフィス内のどんな場所でも配置できます。特に自然光が少ないオフィスでも使用可能です。

デメリット

  • 空気の浄化効果がない
    フェイクグリーンは、見た目は本物の植物に似ていますが、空気の質を改善する効果はありません。本物の植物が提供する空気清浄効果を期待することはできません。
  • 自然感が欠ける
    フェイクグリーンはそのリアルさに限界があり、特に近づいて見ると人工的な感じが強くなります。これにより、オフィスの雰囲気が自然なものとは異なり、少し冷たい印象を与えてしまう可能性があります。
  • 素材が劣化する可能性がある
    時間が経過することで、フェイクグリーンの素材が劣化して見た目が悪くなることがあります。定期的に手入れが必要になる場合もあります。

どちらを選ぶべきか

本物の植物とフェイクグリーンにはそれぞれ異なる特徴があり、オフィスに適した選択肢は企業や状況によって異なります。

本物の植物が適している場合

  • 健康や空気の質を重視したい
  • 自然な雰囲気やリラックス効果をオフィスに取り入れたい
  • メンテナンスの手間が許容できる
  • オフィス内に自然光が十分に確保できる

フェイクグリーンが適している場合

  • メンテナンスを最小限に抑えたい
  • 長期間、美しい状態を維持したい
  • オフィスに自然光が少ない、または湿度が調整しにくい環境
  • 植物の世話にかける時間が取れない

オフィス環境にどのような効果を期待しているかを考え、植物選びを行うことが重要です。どちらを選んでも、オフィスの雰囲気や社員の働きやすさを向上させるために、効果的に活用できるでしょう。

オフィスにグリーンを取り入れる際の注意点とメンテナンス方法

オフィスにグリーンを取り入れることは、社員の健康や業務効率を向上させるための素晴らしい方法ですが、メンテナンスが面倒に感じることもあります。しかし、いくつかの工夫をすることで、手間を大幅に減らすことができます。以下は、メンテナンスが簡単で手間を減らすためのアイデアです。

サブスクリプションサービスの利用

オフィスのグリーンメンテナンスを外部の専門業者に委託できるサブスクリプションサービスを利用する方法もあります。これにより、定期的に専門スタッフが植物の手入れを行ってくれるため、担当者は手間をかけずにグリーンを維持できます。水やりや葉の掃除、植物の健康状態の確認を専門業者が行ってくれるので、オフィス内のグリーンの状態を常に良好に保つことができ、スタッフがグリーンの手入れに時間を割く必要がありません。

フェイクグリーンとの併用

メンテナンスを最小限に抑えたい場合、フェイクグリーンを併用する方法もあります。特にオフィスの中で一部のエリアにグリーンを配置したいが、メンテナンスの手間がかかりすぎるのが不安な場合には、フェイクグリーンを使うことで見た目は自然を感じさせつつ、手間を減らすことができます。本物の植物とフェイクグリーンをバランスよく組み合わせることで、視覚的な効果を保ちながらメンテナンスの負担を軽減できます。

簡単に手入れができる植物を選ぶ

オフィスに取り入れる植物を選ぶ際に、メンテナンスが簡単な種類を選ぶことも大切です。例えば、サボテンや多肉植物などは水やりの頻度が少なくて済み、比較的手間がかからない植物として人気があります。また、シンプルで丈夫な観葉植物を選ぶことで、育てやすく、メンテナンスの手間を大幅に減らすことができます。

グリーンの設置例

玄関(エントランス)

視線が集まるテーブル中央

カウンター上部

休憩スペース

まとめ

オフィスにグリーンを取り入れることは、社員のモチベーションや業務効率の向上に貢献します。心地よいオフィス作りを通じて、社員も企業も共に成長できるような環境を作り上げていきましょう。

リコージャパンでは多様化する経営環境に合わせ、デジタルサービスとワークプレイスを組み合わせた「RICOH Smart Huddle 」のコンセプトのもと、働き方のリニューアルをサポートし、お客様のご支援をいたします。
”新しい働き方”をお客様と一緒に考えながら、オフィス移転やリニューアルを、計画から理想の働き方が実行されるまで、プロジェクトマネジメントの業務も含めワンストップでご支援いたします。
また、オフィスにグリーンを導入することについてもお気軽にご相談ください。
「RICOH Smart Huddle」の詳細は、以下よりご覧ください。

無料資料ダウンロード

RICOH Smart Huddle スタイルブック

この一冊で、最新の7つのワークスタイルが分かり、お客様の課題を解決に導きます。

こんな方にオススメ!

  • 生産性が向上するオフィスにリニューアルしたいが、イメージが湧かない
  • 働く場所にとらわれず、コミュニケーションを円滑化したい
  • お客様の記憶に残るエントランスを演出したい など

掲載内容

  • RICOH Smart Huddleスタイル一覧
  • リコーが提案する7つのスタイル
  • 課題解決に導くラインナップ

お問い合わせ

サービスや価格に関する質問などお気軽にご相談ください。

PAGE TOP