オフィスコミュニケーションを活性化させるには?ポイントと事例を詳しくご紹介

昨今、ますます多様性を増している私たちの働き方。特にリモートワークの普及によって、従業員間の物理的な距離が生じ、コミュニケーション不足に関する問題もよく耳にするようになりました。
そして、この現代の働き方に適したコミュニケーション対策について、お困りの方も多いのではないでしょうか。
そこで、本コラムでは、オフィスコミュニケーションを活性化させる具体的なポイントなど、企業がオフィスコミュニケーションを効果的に活性化させるためのヒントを、実際の導入事例を交えながらお伝えします。チーム内のコミュニケーション不足で悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考に、コミュニケーションを活性化させるヒントを見つけてください。

オフィスコミュニケーションの重要性

はじめに、オフィスコミュニケーションの重要性について見ていきます。

生産性向上

オフィス内のコミュニケーションは、従業員の生産性の向上に直結します。円滑な情報共有は業務効率を促進し、ミスや無駄を減少させます。さらに、チーム内の信頼関係が強化されることで、協力体制が整い、問題解決が迅速に行われます。

チームワークの強化

効果的なコミュニケーションは、チームメンバー間の信頼関係を築き、情報の共有を円滑にします。これにより、プロジェクトの進行がスムーズになり、問題解決も迅速に行えます。また、意見交換が活発になることで、創造力やアイデアの質が向上し、チーム全体のパフォーマンスが向上します。

社員満足度の向上

円滑なコミュニケーションが図られることで、社員は自分の意見やアイデアを自由に発言できるため、社員満足度の向上につながります。また、上司や同僚との信頼関係が深まることで、仕事の相談など悩みが解消され、安心して働くことができます。

オフィスコミュニケーション活性化のポイント

続いて、オフィスコミュニケーションを活性化させるためのポイントについて見ていきます。

テクノロジーの活用

オフィスコミュニケーションを活性化するためには、テクノロジーの活用が不可欠です。チャットツールやビデオ会議システムを導入することで、リアルタイムでの情報共有が可能になります。また、プロジェクト管理ツールを使うことで、タスクの進捗状況を全員で把握でき、効率的な連携が図れます。ITツールを導入することで、物理的な距離を超えてスムーズなコミュニケーションが実現し、チーム全体の生産性向上に繋がります。

物理的な環境の整備

コミュニケーションを促進するオフィスレイアウトを考えることもポイントとなります。オープンスペースや共用エリアを増やすことで、自然な対話が生まれやすくなり、コミュニケーションが活性化しやすくなります。

また、フリーアドレスの導入も効果的です。固定席をなくし、自由に座席を選べる環境にすることで、異なる部署やチーム間の交流が促進され、情報共有がスムーズになります。

定期的なイベントや活動

定期的なイベントや活動も効果的です。例えば、月次のランチミーティングや、週末のカジュアルな交流会などが挙げられます。これらのイベントを通じて、社員同士の距離が縮まり、自然なコミュニケーションが生まれやすくなります。

オフィスコミュニケーション活性化の事例紹介

ここではオフィスコミュニケーションを活性化させた企業様の実際の取り組みを見ていきます。

本田技研工業株式会社 熊本製作所様

広大な工場の隅々まで情報を届けていくために休憩所を中心に、43台のデジタルサイネージを設置しました。健康促進、レクリエーション活動、食堂メニューなどのほか、スマートフォンの持ち込みに制限のある工場内でも最新の情報に触れられるようニュースや天気予報を配信しています。
導入後のアンケートで多くの従業員が工場内の交流が深まったと回答しました。コロナ禍で集合型の式典やイベント開催が困難な中でも情報を工場全体に行き渡らせ、コミュニケーション活性化を促進するツールとしてデジタルサイネージが幅広く活用されています。

株式会社エムズコーポレーション 様

事業拡大に伴い本社社屋を新築移転。執務エリアには、集中ブースやカウンター席、ビッグテーブルなど様々なコーナーを配置し、働き方を自由に選べるスタイルを導入しました。さらに、「MsCAFE」としてワンフロアを贅沢に使った空間を設け、リフレッシュスペースとしてはもちろん、お客様との打ち合わせや地域の方を招いたイベント会場としても活用が見込まれています。壁をできる限り無くしたオープンな空間で、社員も明るくオシャレになり、活気のある職場になりました。

まとめ

本コラムでは、オフィスコミュニケーションの重要性から活性化のポイント、事例紹介まで幅広く解説しました。「従業員の生産性向上」や「チームワークの向上」など、オフィスコミュニケーションの活性化は、企業にとってとても得られるメリットがたくさんあります。これからより良い職場環境を目指す企業にとって、オフィスコミュニケーションの活性化を図ることは、重要な取り組みの一つとなるでしょう。

リコージャパンでは多様化する経営環境に合わせ、デジタルサービスとワークプレイスを組み合わせた「RICOH Smart Huddle 」のコンセプトのもと、働き方のリニューアルをサポートし、お客様のご支援をいたします。
”新しい働き方”をお客様と一緒に考えながら、オフィス移転やリニューアルを、計画から理想の働き方が実行されるまで、プロジェクトマネジメントの業務も含めワンストップでご支援いたします。
また、オフィスデザインやレイアウト、コミュニケーションツールを活用した職場環境作りで、オフィスコミュニケーションもサポートいたします。
「RICOH Smart Huddle 」の詳細は、以下よりご覧ください。

無料資料ダウンロード

RICOH Smart Huddle スタイルブック

この一冊で、最新の7つのワークスタイルが分かり、お客様の課題を解決に導きます。

こんな方にオススメ!

  • 生産性が向上するオフィスにリニューアルしたいが、イメージが湧かない
  • 働く場所にとらわれず、コミュニケーションを円滑化したい
  • お客様の記憶に残るエントランスを演出したい など

掲載内容

  • RICOH Smart Huddleスタイル一覧
  • リコーが提案する7つのスタイル
  • 課題解決に導くラインナップ

お問い合わせ

サービスや価格に関する質問などお気軽にご相談ください。

PAGE TOP