近年、「働きやすい職場」という言葉をよく耳にするようになりました。少子高齢化による深刻な人手不足に対応するために、長時間労働を是正し、多様な働き方を推進する働き方改革が進められる中、働きやすい職場づくりは合わせて進めることで、潮流に沿うことができます。
今回は、働きやすい職場の定義から働きやすい職場環境を作るメリットやポイントを解説します。
働きやすい職場とは、従業員がパフォーマンス高く、健康で身体的かつ心理的にも安全に働ける職場を意味します。
特に部門部署間のコミュニケーションがスムーズで、風通しの良い環境であることも重要視されています。
主に制度・環境面と、自己効力感や⼼理的安全性などのメンタル面の両面が満たされている必要があります。
制度・環境面:自分に合ったワークスタイルや評価制度、福利厚生など
メンタル面:自分の意見や希望が受け入れられる、仕事の意義の説明がある、相談しやすいなど
働きやすい職場が求められている背景として、人手不足を補うための多様な考えを持つ従業員の活躍を推進する必要性が挙げられます。
また採用競争が激化する中、働きやすい職場により多くの優秀な人材を引き寄せ、離職率を低下させる必要性があることも背景となっています。
働きやすい職場を作るメリットとして、次のことが挙げられます。
風通しがよく個々の従業員のライフスタイルに最適化された働きやすい職場は、作業効率を高めることから、生産性向上につながります。何より仕事がしやすい環境は会社の業績につながる行動を促進します。
単純に「話しかけやすい」環境が作られることで縦や横のつながりが強まり、コミュニケーション性が向上します。仕事の相談も活発に行われれば生産性向上にもつながります。
従業員満足度は、仕事内容や労働環境、人間関係、評価制度、給与、福利厚生などあらゆる項目を総合した満足度を測る指標です。また従業員エンゲージメントは、仕事や会社に自ら熱意を持って貢献したいと思う意欲や度合いです。
環境面とメンタル面の働きやすさは、これら両方を向上させます。
ICTやIoT*などの技術を取り入れ、働く環境を整えることで出社が不要になったり、働く場所が選択しやすくなったりすることで従業員の利便性が高まります。
働きやすい職場であることが対外的に知れ渡れば、企業イメージが向上することで、ブランド戦略にも寄与します。特に採用面で多くの人材を惹きつける要因となるでしょう。
働きやすい職場環境を作るポイントをご紹介します。
従業員が働いているオフィスや在宅などでの働き方の現場課題を調査しましょう。労働実態を把握するには、勤怠データを確認するほか、規則の範囲外で時間外労働を行っている場合もあるため、正確に把握することが大切です。
客観的なデータだけでなく、従業員に直接ヒアリングしたり、アンケートを実施したりして生の声を取り入れるのもおすすめです。
上司や部下、同僚との縦横のつながりはもちろん、部署間や関係各社、委託先、取引先とも円滑なコミュニケーションが重要です。ICT環境を整えることで、これらの壁を乗り越えることができます。
身体的・精神的・社会的に良い状態であることを示す「ウェルビーイング」の向上を目指す環境づくりは、従業員本人はもちろん、企業にとっても、長期的に生産性向上や企業成長につながる有意義な取り組みです。例えば、休憩やトレーニングが自由に行えるトレーニングエリアなどをオフィスに作ることで、従業員のリラックスや軽く体を動かすことによる積極的休養を促します。
働きやすい職場は、近年の柔軟かつ多様な働き方を実現するのと同時に進めるべき重要な取り組みです。働きやすい職場を整えることは、企業にとって生産性向上および採用面の強化などメリットが多くあります。ぜひポイントを押さえて取り組みましょう。
リコージャパンでは多様化する経営環境に合わせ、デジタルサービスとワークプレイスを組み合わせた「RICOH Smart Huddle 」のコンセプトのもと、働き方のリニューアルをサポートし、お客様のご支援をいたします。
”新しい働き方”をお客様と一緒に考えながら、オフィス移転やリニューアルを、計画から理想の働き方が実行されるまで、プロジェクトマネジメントの業務も含めワンストップでご支援いたします。
また、働きやすい職場の実現もご支援いたします。弊社の実践事例も紹介できますので、「RICOH Smart Huddle」の詳細は、以下よりご覧ください。
この一冊で、最新の7つのワークスタイルが分かり、お客様の課題を解決に導きます。
サービスや価格に関する質問などお気軽にご相談ください。