昨今の地震や豪雨などの大規模災害やパンデミックなどを受け、企業や自治体におけるBCP(事業継続計画)の必要性が高まっています。
BCP対策の取り組み事項は数多くありますが、重要なのが、発災時の社内における情報伝達を迅速かつ正確に行うことです。その手段の1つとして、デジタルサイネージがあります。
今回は、BCPの概要から、BCP対策におけるデジタルサイネージの活用方法や活用事例をご紹介します。
BCP対策は、近年、主に3つの観点から必要性が高まっています。
事業継続に影響を及ぼす脅威は年々増え続けています。例えば、地震をはじめとする自然災害や、新型コロナウイルス感染症のようなパンデミック、身代金を要求するランサムウェアなどのサイバーリスクなどが挙げられます。
2011年の東日本大震災、最近では2024年の能登半島地震など、日本は自然災害発生のリスクが高い国であり、被害も甚大であったことからBCP対策の必要性が高まっています。
災害時に製品や部品の供給が止まってしまうと、製品を納入している取引先の事業継続にも影響が及んでしまいます。その結果、信用が失われるリスクがあります。特にサプライチェーンのつながりのある製造業では、この点は重要な要素といえます。
BCP対策を行い、緊急事態への備えや準備を行っておくことで、事業継続できる可能性は高まります。
災害時に事業が長期間に渡ってストップしてしまう事態になれば、従業員を雇用し続けることも困難になります。
こうした状況下で従業員を解雇してしまうと、事業を再開できる状態になったときに再び雇用することはそう簡単なことではありません。BCP対策により事業継続の準備をしておけば、緊急事態が発生した際も雇用の保持が可能です。
BCP対策は緊急時に想定されるあらゆる事態に対して備えておくことが必要です。例えば地震を想定したBCP対策として、本社機能の代替として可能な拠点の導入から施設の耐震補強、被災時の緊急通信機器の導入、避難訓練などが挙げられます。
さまざまあるBCP対策ですが、会社から従業員に対して情報をしっかり届けることも重要なカギを握っています。例えば、発災時に従業員やお客様に対して迅速かつ正確な情報発信を行うことや、平常時に防災への意識を高めるための情報伝達などです。その情報発信を効果的に行えるツールの一つに、デジタルサイネージがあります。
デジタルサイネージとは、ディスプレイやプロジェクターなどの映像表示装置を通じて情報を発信するシステムです。近年では駅や店舗、施設、オフィスなどにも多く設置されています。
デジタルサイネージは電子看板とも呼ばれており、デジタル映像機器を通じて、多彩な情報を手軽に、タイムリーに発信できるのが特徴です。
BCP対策においては、次の用途でデジタルサイネージを活用することができます。
緊急時に最新の情報を発信し、適切な行動を促すためのツールとしてデジタルサイネージを活用できます。デジタルサイネージで最新の災害情報を表示することで、次の適切な行動をとるための判断材料となります。例えば、地震情報や津波情報、それらの災害レベルが自動配信された場合、次にどのような行動を取るべきかをマネジメント層が指示することが可能です。
デジタルサイネージは、常に最新情報がスピーディーに伝わる仕組みであることが、他の手段にはない活用メリットといえます。
平常時には、防災に役立つコンテンツや防災教育コンテンツを配信することで防災への意識付けを行うほか、具体的にどのような被害が出るのか、また、どのような行動を取る必要があるのかなどを示しておくことで、発災時に適切な第一歩を踏み出しやすくなります。
日頃の防災意識の向上を図ることができることも、デジタルサイネージの情報訴求力の高さを生かした活用といえます。
実際に、BCP対策にデジタルサイネージを活用されている事例をご紹介します。
長崎県の川棚町役場様は、従来掲出していたポスターの情報をデジタルサイネージに集約し、効果的な情報発信と業務負荷軽減を同時に実現されています。
また、防災/災害情報コンテンツも活用されており、平時には防災情報で啓発し、発災時には災害情報を自動配信されています。実際に、大雨警報が出た時には、デジタルサイネージに気象警報・注意報が自動的に配信され、来庁されていた皆様にいち早く適切なご案内をすることができました。
デジタルサイネージの特長や活用目的、実際に導入されたお客様の声などをわかりやすくまとめた“デジタルサイネージ まるわかりガイド”をご用意いたしました。
ぜひご一読ください!
デジタルサイネージとは
コンテンツ配信の3つのパターン
4つの活用法
業種・業態別活用例
リコーのデジタルサイネージのご紹介
(特長、導入に必要なもの、コンテンツ配信の流れ、機能紹介)
お客様の声~こんな活用をしています!
その他無料ダウンロード資料のご案内
購入をご検討中のお客様へ
ご購入前のお問い合わせはこちらから受け付けています。お気軽にご相談ください。