2017.05.01
株式会社 京阪百貨店様は、大阪府内に守口店をはじめ、5店舗を展開する百貨店です。百貨店にとって重要な催事会場へ、より多くのお客様を集めることを目的に、守口店にリコーデジタルサイネージをご導入。
デジタルサイネージならではのインパクトのある映像を活かした効果的なご案内を実現され、日ごとに変わる出店情報もタイムリーに情報発信。さらに、これまでポスターや看板設置にかかっていたコストと手間の削減も同時に達成されました。
毎週変わる催事の案内を看板で対応していたが、印刷コストや製作・設置・回収の手間がかかっていた。
催事の開催中に変わる出店案内などの日ごとに変わる告知は、看板掲示では対応できなかった。
印刷物ではラーメンや肉料理などを美味しく魅せるシズル感が表現しきれなかった。
印刷コストの削減に加え、看板製作・設置・回収の手間が削減された。
日替わり出店などの情報が、日ごとに簡単に切り替えられ、タイムリーな出店案内ができるようになった。
画面の切り替えや動画の活用、シズル感ある映像表示で注目を集められ、催事場が活気づいた。
デジタルサイネージを活用して、コストと手間の削減、高いビジュアル効果を実現された京阪百貨店様。導入に至ったポイントを、ご担当者様に挙げていただきました。
コンテンツ作成から配信設定まで簡単操作で、従来のコストや手間を削減できる。
初期費用やサービス利用料も、ローコストで導入しやすい価格設定。
番組表による設定で日や時間ごとにコンテンツ切り替えが可能で、日替りでタイムリーに告知ができる。
動きのあるコンテンツを通して、お客様にインパクトを持って催事内容を訴求できる。
地域密着型百貨店として、京阪電鉄沿線のお客様を中心に利用されている京阪百貨店様。特に食品催事が人気で、年間を通して様々な催事を開かれています。宣伝のご担当者様に、リコーデジタルサイネージご導入の狙いについてお話いただきました。
「私どもの百貨店ではほぼ毎週週替りで催事イベントを開いております。食品の催事が特に人気で、百貨店の売上に大きく貢献しています。催事は百貨店にとってお客様を呼び込むための重要なプロモーションのため、いかにお客様の注目を集めるかを、常に模索しています。これまでは、百貨店に足を運んで頂いたお客様に対して、8Fの催事場のエスカレーター上部へ大きな催事案内看板と、さらに館内数カ所にプリンターで印刷して製作した看板を設置していました。看板は新聞折込チラシ用の素材を元にデザインし、インクジェットプリンターで印刷して製作。催事フロアをはじめ館内に設置していました。看板はA1サイズを縦に長くした大きさで印刷コストのみで約1,500円ほどかかっていました。さらに印刷にかかる時間も1枚5分程度かかっており、刷り上がったらパネルに貼ってから館内に設置していました。そして、催事が終わったあと看板を回収して、また次の催事用に看板を製作するという作業を毎週続けていました。このように館内への催事告知に関わるコストとマンパワーは1年を通して負担が大きく、何とか削減できる方法はないものかと考えていました。
また、食品催事では日替わりで出店するお店を変えて、何度も足を運んでいただけるような工夫をしています。例えば、『上方味めぐり』という催事では、人気のラーメン店が2日間ずつ出店するケースがありますが、看板設置だけでは日ごとに変わる出店までお客様に告知できず、魅力ある情報発信には限界がありました。こうした状況の中、リコーのデジタルサイネージを検討したところ、ディスプレイにコンテンツを映し出すことの便利さと効果を実感し、守口店に早速導入。催事案内の切り札として本格的な活用がスタートしました」
コストと手間の削減という明確な目的を持って、デジタルサイネージを導入された京阪百貨店様。その具体的な活用法と効果についてお話いただきます。
「デジタルサイネージの導入によって、看板を印刷する必要もなくなり、設置・回収の作業もなくなりましたから、コストと手間は目に見えて削減できました。デジタルサイネージ導入にかかる初期費用やサービス利用料が、導入しやすい価格だったことも、リコーデジタルサイネージを選んだ大きなポイントでした。
さらに、活用してまもなく、コスト以外にもデジタルサイネージのメリットがあることもわかってきました。使い始めた当初は、何種類もの文字や写真を載せて静止画で案内していたのですが、もっとデジタルサイネージならではの画面の美しさや動画でも表現可能といった特長を活かした見せ方を心がけることで、インパクトのある訴求ができるようになりました。写真を一つひとつ丁寧に大きく映し出すことで、ラーメンや肉料理といった印刷では再現しにくかった美味しさ、シズル感も表現でき、お客様への訴求効果は圧倒的に向上しています。その結果、看板よりもデジタルサイネージの方がお客様の注目も高まり、結果として催事場が活気付いてきたことを実感していますし、おかげさまで当百貨店の催事は好調で、こうした効果にリコーデジタルサイネージが一役かっています。」
催事会場におけるインパクトのあるビジュアル効果に加え、さらに、番組表によるコンテンツ切り替え機能も、催事のタイムリーな告知をする上で便利だと強調されます。
「催事のサイクルは、木曜日に立ち上がって火曜日が最終日。次の催事に向けた1週間分のコンテンツを火曜日にクラウドにアップしておくのですが、配信設定が簡単なので助かります。あらかじめ作成しておいた次の催事用コンテンツを、自席のパソコンから配信設定するだけで、催事告知の準備が完了します。また、日や時間ごとにコンテンツ切り替えが可能なので、日によって変わる出店情報を切り替えるなど、タイムリーな案内ができるようになりました。お客様にとってはもちろん、出店者にとっても大きなメリットにつながっています。こうしたサイネージの運営は、宣伝全体の業務を取り仕切りながら同時に行っていますので、設定や操作が簡単であることは非常に効率的だと感じています。今後は、さらに動きのあるコンテンツをもっと増やして、よりお客様に注目していただける配信を目指したいと思います。また、守口店での着実な効果を踏まえ、他店舗においてもデジタルサイネージによる催事案内をスタートさせたいと考えています」
京阪百貨店様は、業務の効率を高め、インパクトのあるビジュアルコミュニケーションを活用しながら、さらにお客様にとって魅力ある売り場づくりを推進していきます。
お客様名称 |
株式会社 京阪百貨店 様 |
---|---|
業種 | 流通小売業 (従業員:901人/2017年2月現在) |
URL | 京阪百貨店 守口店の詳細はこちら |
デジタルサイネージの特長や活用目的、実際に導入されたお客様の声などをわかりやすくまとめた“デジタルサイネージ まるわかりガイド”をご用意いたしました。
ぜひご一読ください!
デジタルサイネージとは
コンテンツ配信の3つのパターン
4つの活用法
業種・業態別活用例
リコーのデジタルサイネージのご紹介
(特長、導入に必要なもの、コンテンツ配信の流れ、機能紹介)
お客様の声~こんな活用をしています!
その他無料ダウンロード資料のご案内
関連情報
マルハニチロ株式会社 様
本社から支社・工場・研究所へ、Web社内報をリコーデジタルサイネージで遠隔配信。InstagramやWebページとも連携させ、手間なくタイムリーに幅広いコンテンツを展開。
2024.12.12
ケイ・エス・ケイ協同組合 様
事務業務の効率化に向けて複合機を導入。紙の書類申請が必須の業務でもペーパーレス化を推進。
2024.12.04
株式会社精研 様
DXに先駆け「業務可視化」を実施。
業務プロセスの見直し・断捨離で取り組みを深化、加速化
2024.11.15
リコージャパン株式会社 晴海トリトン事業所(社内実践事例)
RICOH Smart Huddleをリコージャパン社内で実践 自由に選べるワークスタイルとFace to Faceの一体感を、リアルでもリモートでも
2024.10.31
扶桑工機株式会社 様
リコージャパンの実践事例を参考にSDGsへの取り組みを推進
2024.10.31
株式会社みずほ銀行 外為事務第二部 様
メガバンクの外為事務にRICOH Portable Monitorを導入。
‟紙が当たり前”の外為事務のペーパーレス化に貢献。
2024.09.30
業種別で探す
職種別で探す
この事例を印刷用にダウンロードしてご利用いただけます。