2020.12.01
ガラス張りの壁面に店外へ向けてディスプレイを設置。食欲を刺激するコンテンツをダイナミックに発信。
巨大な鉄板で餃子を焼き上げるオープンキッチンなど、店内の様子を動画で紹介。
日本式餃子の魅力を世界へ発信することをコンセプトに、味も見た目も食べ方もバラエティーに富んだ餃子をスタイリッシュな店内で提供するGYOZA IT.®様。餃子の様々な魅力や新しい楽しみ方を店頭からPRし餃子ファンを広げていくため、デジタルサイネージを活用されています。
ガラス張りの壁面に店外に向けてディスプレイを設置し、豊富なメニューや巨大鉄板で焼き上げるライブ感、お客様で賑わう店内の様子などをダイナミックに発信。クラウド型なので通常は本社から、コロナ禍には自宅から遠隔配信し、変則的な営業時間もタイムリーに更新されています。
ディスプレイに映し出されるシズル感あふれるコンテンツの数々が、一瞬で人々の食欲を刺激。足を止める方も多くお店の認知度がアップ、集客力向上も期待されています。
人通りの多い立地を活かして、魅力あるコンテンツを発信したかった。
外国人観光客に「GYOZA」の魅力を、日本の方に餃子の新しい楽しみ方を効果的にPRしたかった。
新メニューや営業時間の変更をタイムリーに案内したかった。
次々に表示されるコンテンツに思わず目を向ける人が多く、お店の認知度がアップした。
バラエティーに富んだメニューや活気ある店内の様子をダイナミックにPRできるようになった。
遠隔配信できるので、本社からはもちろんリモートワーク中も場所を問わずタイムリーに情報更新ができるようになった。
クラウド型なのでどこからでも情報更新が可能。
シンプルで分かりやすい操作性。
わずかな時間のコンテンツ表示でも興味を引き出せる訴求力。
GYOZA IT.® プロジェクトリーダー
松宮 健太 様GYOZA IT.®は、日本式の焼き餃子を世界中に発信することをコンセプトにしています。餃子の魅力や可能性を体感していただくため、定番の焼き餃子から日本のお惣菜などを包んだユニークなものまでバラエティーに富んだメニューをご用意しているほか、ワインやシャンパンと一緒に味わうなど従来の概念にはない楽しみ方も提案しています。
こうして様々なアプローチをすることで、外国人観光客に「GYOZA」を知っていただくのはもちろん、日本の方にも新しい餃子のスタイルをぜひ体験いただきたいと思っています。
餃子の幅広い魅力をもっと効果的にダイナミックにPRしたいと考えていたところ、最適だと感じたのがデジタルサイネージです。
お店の前を通り過ぎるわずかな時間に、興味を持っていただけるようなきっかけを、デジタルサイネージならではの訴求力で作りたいと思いました。
GYOZA IT.®を運営する味の素冷凍食品株式会社では、店舗への導入前から本社などでリコーのデジタルサイネージを活用していました。
味の素冷凍食品として最初にリコーのデジタルサイネージを導入したのは、本社のラウンジです。
私(松宮様)は情報部門を兼務しており本社への導入も担当したのですが、最初は社内広報用のツールとしてUSBでつなぐタイプを検討していました。ただ、せっかくならもっと面白いもの、本社だけではなく全国に広がる拠点にも展開しやすいものを導入したい、と。そこでクラウド型のリコー製品に興味を持ちました。普段は各拠点の中で運用し、緊急時には本社から一括配信できるなど、自由に遠隔配信できることがとても魅力的でした。実際に導入してみるととても運用がしやすく、リコーのデジタルサイネージを選んで大成功だったと思います。
本社に続いて工場にも導入したところ各拠点でも好評でしたので、今回のGYOZA IT.®でも迷うことなくリコーのデジタルサイネージを採用しました。
GYOZA IT.® 名誉店長
地曵 朋子 様GYOZA IT.®は日本式餃子を世界へ発信する拠点として外観や内装にもこだわっており、情報発信もお店のコンセプトに合うように、スタイリッシュに行いたいと考えていました。そこで、お店の特長の一つであるガラス張りの壁面に外に向けてディスプレイを設置。通りを行き交う人々に向けて様々なコンテンツを発信しています。
店外の掲示物設置には規制が多く、通りから見えやすい場所に立て看板などを置くのは難しいのですが、デジタルサイネージは訴求力が高いので、店内のディスプレイから効果的にPRできるようになりました。
デイリーコンテンツ
コンテンツはPowerPoint®で作成しています。できるだけフォトジェニックに、餃子の美味しさが伝わるように写真をレイアウトしています。動きのあるコンテンツは注目されやすいのでお店のプロモーション動画も発信しています。巨大な鉄板から立ち上る蒸気や活気ある店内の様子、お客様の美味しい笑顔を紹介し、お店の雰囲気を感じてもらえるようにしています。
1日中同じ内容を流すのでなく、ランチとディナーでコンテンツを変えています。ランチとディナーでは展開しているメニューも異なりますしお客様層も変わりますので、それぞれの時間帯に最適な情報を発信するようにしています。
さらに、お店の情報だけではなくニュースや占いも織り交ぜて、ディスプレイに視線を向けていただくきっかけにしています。こうして幅広いコンテンツを展開することで、ディスプレイ前をちょっとした待ち合わせ場所としても、活用していただけたらと思っています。
本社から遠隔配信しています。コンテンツの作成から配信まで全て本社で行っていますので、店舗側で何か作業を行う必要はありません。季節に合わせた更新も多い中、忙しい現場のスタッフに負担をかけることなく、タイムリーな発信ができるのは非常に助かります。
昼の営業時間はランチメニュー、夜はディナーのお勧めメニューを案内するなど、時間によってコンテンツを変更。
ディスプレイに視線を向けるきっかけになるよう、星占いやニュースも表示。
リモートワーク中、自宅からも更新できるのはとても助かっています。場所を問わずどこからでも更新できるのは、クラウド型であることに加えて操作が非常にシンプルだからこそだと思います。そのおかげで、コロナ禍に始めたテイクアウトの案内や変則的な営業時間もフレキシブルに発信できています。
今後は、デイリーコンテンツにある新型コロナウイルス関連情報も発信していく予定です。オリジナルのコンテンツを作成しなくてもそのまま使えるコンテンツが用意されているのは嬉しいですね。
お店のコンセプトに合うスタイリッシュでダイナミックな情報発信により、通りを歩く人に足を止めていただけるようになりました。お店は通りから一歩奥まった場所にあるのですが、距離が少し離れていても店頭を通り過ぎる一瞬の間に「あれ、何かな?」と、好奇心を引き出せているのだと思います。新しいお客様層にアプローチし、ここに餃子を提供するレストランがあることを、広く知ってもらうことにつながっています。
また、実際に運用してみると印刷物に比べて更新しやすいことを改めて感じます。メニューが変わってもすぐに更新できますし、印刷にかかる費用や手間をかけることなくデザインを変えられるのは、デジタルサイネージならではですね。
今は店外へ情報発信をしていますが、店内のお客様用にデジタルサイネージを設置するのも面白そうですね。
お食事を楽しみながら、季節限定のメニューやスペシャルプライスのご案内、イベントの告知など見ていただけたら効果的だと思います。
今後、外国人観光客が戻ってきた時には多言語のコンテンツも必要です。実はGYOZA IT.®にはグローバルなメンバーがそろっており、英語はもちろん様々な言語でおもてなしができます。こうした特長もデジタルサイネージでPRして、世界中から訪れる方に気軽に来店いただき「日本式餃子」の美味しい魅力を伝えていきたいですね。
お客様名称 |
GYOZA IT.®(味の素冷凍食品株式会社)様 |
---|
デジタルサイネージの特長や活用目的、実際に導入されたお客様の声などをわかりやすくまとめた“デジタルサイネージ まるわかりガイド”をご用意いたしました。
ぜひご一読ください!
デジタルサイネージとは
コンテンツ配信の3つのパターン
4つの活用法
業種・業態別活用例
リコーのデジタルサイネージのご紹介
(特長、導入に必要なもの、コンテンツ配信の流れ、機能紹介)
お客様の声~こんな活用をしています!
その他無料ダウンロード資料のご案内
関連情報
株式会社 安藤・間(安藤ハザマ) 様
複数の企業・業種が参加する建設業のWeb会議を、RICOH Meeting 360 V1で効率化&一体感アップ。発言者の表情まで伝わる環境を手軽に構築
2025.04.17
東洋紡株式会社 様
リコーデジタルサイネージを全社展開し、本社と事業所の双方からタイムリーに情報配信。 距離を超えたコミュニケーションが活性化。
2025.03.25
神奈川中央交通株式会社 様
社内業務のデジタル変革に向けて、デジタルツールを活用できる人材を育成!
2025.03.17
シャトレーゼホテル 長野 様
大型ホテルの総合案内版・宴会会場の行灯として、リコーデジタルサイネージを活用。最新情報をお客様の動線上でご案内。
2025.02.20
有限会社 ブリス保険コンサルタント 様
BCP強化目的でkintone®、RICOH カンタンドキュメント活用 for kintoneを導入。業務効率化、ペーパーレス化とともに、在宅勤務対応を実現。
2025.02.07
株式会社 エイト日本技術開発 様
ネットワークの一括管理と遠隔サポートにより、低コストで管理・運営の負担を軽減
2025.01.28
業種別で探す
職種別で探す
この事例を印刷用にダウンロードしてご利用いただけます。
PDF版(2.78MB)