デジタルサイネージにおけるコストには、導入コストと運用コストの2種類があります。
導入コスト、運用コストどちらを取ってみても、ポスターやテレビCMよりもコストを抑えることができ、高い効果も期待できます。
デジタルサイネージは、クラウド型であれば導入時にはディスプレイとSTB(セットトップボックス)という端末とクラウド契約、ネットワーク環境を整えるだけで済むため、導入コストを抑えられます。
また、映像や静止画はテンプレートやコンテンツ制作サービスを利用することで、必要なコストのみで柔軟に作成から運用・管理が可能です。
さらに、電子看板とも言われるデジタルサイネージは、あらかじめ用意した動画を繰り返し再生したり、画像をスライドショーのように数秒おきに更新したりする見せ方で訴求ができるため、視聴者の印象にも残りやすいです。
今では、場所や用途に応じて、さまざまなタイプの構成でデジタルサイネージを実現できます。オフィスで情報共有を図るためモニターにSTBを接続するタイプ、店舗の商品棚など省スペースで商品訴求を行うために小型モニター単体で配信機能も合わせ持つもの、商業施設や宿泊施設で各種案内を行うためにタッチパネル式で利用者が操作可能なものなどはその一例です。
デジタルサイネージにかかるコストはどのくらいなのでしょうか。その相場をディスプレイ導入コストと運用コストから見ていきましょう。
デジタルサイネージのコストにあたっては、ディスプレイだけでなく、それ以外の機器の価格も合わせて考える必要があります。ディスプレイ、再生機器、管理システムそれぞれの一般的な相場範囲は下記となります。
デジタルサイネージの運用コストには、コンテンツ企画・制作費用、メンテナンス費用などがあります。
コンテンツ企画・制作費用については、自社ですべてを用意する場合と、カメラマンや制作会社に依頼する場合とでは大きく異なります。2〜5万円からの場合もあれば、30~50万円からの場合もあります。
この運用コストについては、導入前から検討できていないケースが多いものです。導入前からしっかりと検討し、計画を立てておくと失敗が少なく、スムーズに運用できます。
リコーでは、デジタルサイネージに必要な機材の選定、環境構築などの導入からコンテンツ作成・配信までトータルサポートしています。また、設置も運用も簡単かつ低価格で対応可能です。
ディスプレイとSTB(セットトップボックス)を接続し電源オンで自動起動し、ネットワーク接続の設定だけで準備完了です。
専任のシステム担当者をおく必要もなく、リコーデジタルサイネージのクラウドサービスの契約とSTBの購入だけで、すぐにデジタルサイネージを始められます。
また、リコーならサポート体制も充実しており安心です。
デジタルサイネージの導入・乗り換えにお悩みの方はぜひお気軽にお問い合わせください。
デジタルサイネージの特長~パワーポイント活用で簡単にコンテンツ作成|リコー
デジタルサイネージの特長や活用目的、実際に導入されたお客様の声などを
わかりやすくまとめた “デジタルサイネージ まるわかりガイド” を
ご用意いたしました。ぜひご一読ください!
以下のような内容を掲載しています。