事業の早期復旧に向けて災害に強い組織づくりをサポート BCPで事業継続に安心を

BCP対策を対応ステップごとにご案内します

STEP1

BCP対策の必要性を理解する

STEP2

BCP対策における課題を理解する

STEP3

BCP対策の具体的な対応方法・ソリューションを検討する​

STEP1. BCP対策の必要性を理解する

「BCP」とは?

BCP(事業継続計画)とは、災害や事故、サイバー攻撃などの緊急事態が発生した際に、企業が重要な事業を中断することなく継続できるようにするための計画です。特に中小企業にとっては、予期しないリスクがビジネスに与える影響は大きく、対策を怠ると倒産の危機に直面することもあります。

BCPの主な目的は、被害を最小限に抑え、迅速な復旧を目指すことです。災害時にどのような手順で行動し、何を優先的に守るべきかを事前に決定しておくことで、従業員の安全や会社の資産を守ることができます。また、BCPは災害リスクだけでなく、サプライチェーンの混乱や情報漏洩などにも対応するものであり、あらゆるリスクに備えることができます。

「BCP(事業継続計画)を策定・導入した場合と、策定していない場合の違い」を示す図です。縦軸は「操業率(%)」、横軸は「時間」を表しています。緊急事態が発生した際、BCPを導入していれば「中核事業が早期に復旧」し、目標復旧時間内に操業率が回復します。一部の事業は継続し、最終的には操業率100%まで復帰します。一方、BCPを策定していない場合は「事業縮小」または「廃業」に至る可能性が示されています。

BCPに取り組まないといけない背景

BCPに取り組む必要性が高まっている背景には、さまざまなリスク要因が関わっています。近年、地震や台風などの自然災害が頻発しており、特に日本では災害リスクが高い国として知られています。こうした自然災害が企業活動に与える影響は甚大で、中小企業にとっては一度の被害が大きな経営危機につながる可能性があります。

さらに、サイバー攻撃のリスクも無視できません。インターネットやデジタル化が進む中、サイバー攻撃やデータ流出による事業停止リスクは、あらゆる業界で増加しています。特に中小企業は大企業と比べてセキュリティ対策が不十分なことが多く、被害を受けやすい傾向があります。

これらのリスクが複雑化・多様化する中で、企業が生き残るためには、BCPを策定し、事業を継続できる体制を整えることが不可欠です。

「ライフラインの停止日数」と「過去の震災における復旧日数」を示す図です。左側の表は、震度6弱から震度7の地震での電気、水道、ガスの停止日数を示し、震度が強くなるほど停止日数が増える傾向があります。右側の棒グラフは、過去の震災における電気、ガス、水道の復旧にかかった日数を示しています。電気は比較的早く復旧する一方、ガスと水道は復旧に時間がかかる傾向があります。

BCPを確実に実行するために必要なこと

BCP対策は、策定して終わりではありません。有事の際にスムーズな業務復旧と事業継続を実現するためには、普段から実践を意識した準備が欠かせません。
日常業務の中でBCPの仕組みを活用し、従業員が緊急時にも迷わず対応できる体制を整えることが重要です。
また、定期的な訓練や資産の見直しを行い、常に最新のリスクに対応できるよう備えておくことも効果的です。

この画像に含まれるテキストは、BCP(事業継続計画)対策について、普段使いを重視し、定期的な訓練や資産の棚卸を行うことの重要性を述べています。普段使い。BCP対策を目的にするのではなく、テレワークや在宅勤務での利用を基本として、有事の際にも活用できるようにすることが重要。定期的な訓練。普段利用出来ないことに対しては、定期的な訓練が重要。有事の際をシュミレーションし、確実に対応出来るように準備する。資産の棚卸。会社にとって重要な資産を把握すること。何を守るのかの優先順位をつけて対策を行うことで必要最低限な投資で最大の効果を出す。

介護事業においてはBCP策定は義務化に

介護事業においては、BCPの重要性がますます強調されています。
2021年の法改正により、介護事業者にはBCP策定が義務付けられ、具体的な対応が求められるようになりました。

例えば、過去の災害時には、避難計画が整っていなかった施設で、避難が遅れたケースも報告されています。こうした事態を防ぐため、BCPをしっかりと策定し、非常時にも適切に対応できる体制を構築することが不可欠です。これは、事業の信頼性を高めるだけでなく、利用者の命を守る責任でもあります。

関連記事

BCPに取り組むメリット

BCP(事業継続計画)に取り組むメリットは、企業の信頼性と安定性を向上させる点にあります。災害や事故、サイバー攻撃といったリスクに対して、事前に備えることで、緊急時にも業務を迅速に再開でき、被害を最小限に抑えることが可能です。特に中小企業では、こうした対応が事業の継続に大きな差を生みます。

メリットの例

  • 従業員や顧客の安全を確保できる
  • 取引先や顧客からの信頼が向上する
  • 緊急時の対応能力が高まり、迅速な復旧が可能になる
  • 法規制に対応することで、コンプライアンスを強化できる
  • 企業の社会的責任(CSR)を果たす一環として評価される

BCP(事業継続計画)点検シートのダウンロード

中小企業庁発行のBCP策定運用指針に基づいて、BCP策定の流れを5つのステップで整理したシートをご用意しました。ぜひ、ダウンロードしてご活用ください。

STEP.2 BCPにおける課題を理解する

STEP2-1

現在のBCP対策状況を点検する

STEP2-2

「BCPの策定ステップ」を理解する

STEP2-3

BCP対策を検討する

STEP2-1.現在のBCP対策状況を点検する

まず、現在の自社のBCP対策がどれほど進んでいるかを確認することが重要です。災害や事故などの緊急事態に対して、従業員がどのように対応できるのか、また必要な資源や情報が適切に管理されているかを評価します。現行の対策に不足や改善の余地がないかを確認し、今後のBCP策定に役立てるための基礎情報を把握しましょう。

BCP(事業継続計画)策定ワークシートのダウンロード

シートをうめていくことで、簡単にBCPの雛形が作衛できます。経営者が自分だけで策定できる、もっとも手軽なBCPとして、ぜひダウンロードして、活用ください。

STEP2-2.「BCPの策定ステップ」を理解する

BCPの策定は、体系的な手順に沿って進めることが成功の鍵です。まず、災害時や緊急時に守るべき人材、設備、情報資源を特定し、それらをどのように守るかの計画を立てます。次に、復旧手順を明確にし、必要なリソースや役割分担を決めておくことで、緊急時にも迅速な対応が可能となります。これらの手順を理解することで、効果的なBCP策定が進みます。

運用体制を確立した後は、災害発生時における具体的な対応策をリハーサルし、計画の有効性を検証します。この段階で、必要な調整を加え、計画の詳細を全従業員に教育し、理解を深めることが重要です。最後に、BCPを定期的に見直し、環境の変化に応じて最新の状態に更新し続けることで、緊急時に企業が迅速かつ効果的に対応できるようになります。

この一連のプロセスを通じて、企業は災害や緊急事態に強い、柔軟で頑強な事業継続体制を構築することが可能となります。

関連記事

STEP2-3. BCP対策を検討する

BCPの策定は、大きく分けて「人」「業務」「データ」を守る計画に分けることができます。それぞれの側面で必要な対策を講じることで、緊急事態にも対応できる強固な計画を作成します。具体的には、従業員の安全確保、重要業務の優先順位設定、そしてデータの保護と復旧計画を策定することが重要です。

人を守る

最も優先すべきは、従業員や顧客の安全です。災害時には避難計画や連絡体制を整え、全員が安全に避難できるよう準備しておく必要があります。また、緊急事態に備えて、従業員が適切な対応を取れるよう、訓練やシミュレーションを行い、必要な安全措置を確実に実行できる体制を整備します。

業務を守る

次に、企業の重要な業務を継続できるように対策を講じます。主要業務の中断が事業全体に与える影響を最小限に抑えるため、優先度の高い業務を特定し、代替手段やリソースの確保を検討します。例えば、リモートワークの導入やサプライチェーンの多様化など、柔軟な対応策を取り入れることが有効です。

データを守る

データの保護は、BCPにおいて不可欠な要素です。デジタルデータのバックアップを定期的に実施し、災害やサイバー攻撃などのリスクから重要情報を守ります。クラウドベースのサービスを利用することで、物理的な被害からも保護され、データの迅速な復旧が可能になります。また、データ保護の方針を従業員にも周知徹底し、セキュリティ対策を強化しましょう。

STEP.3 BCP対策の具体的な方法・ソリューションを検討する

人を守る

緊急時の連絡手段として、クラウドベースの安否確認システムを導入します。これにより、迅速かつ正確に従業員とその家族の安全を確保できます。また、全従業員を対象に定期的な避難訓練や安全教育を実施し、危機管理能力を向上させます。

起こりうる災害に備えて対策検討をご支援

社員の安否確認や救助避難、会社の重要データを守るための情報保全、災害時の行動支援など、目的に応じた対策のご提案でBCP対策導入をご支援します。

BCP対策支援パック

有事から人を守る対策

交通機関停止対策

業務を守る

業務継続性を保証するために、物理的な代替オフィスと共にリモートワークシステムを完備します。これには、セキュアなVPN接続と必要な業務ツールへのアクセス設定が含まれます。重要度に応じた業務プロセスの事前評価を行い、災害時の業務中断を最小限に抑えます。

起こりうる災害に備えて対策検討をご支援

社員の安否確認や救助避難、会社の重要データを守るための情報保全、災害時の行動支援など、目的に応じた対策のご提案でBCP対策導入をご支援します。

BCP対策支援パック

通信障害対策

データを守る

データ損失リスクを軽減するために、クラウドストレージを利用したデータのバックアップソリューションを提案します。これには、自動化されたバックアッププロセスと、災害発生時にもアクセス可能なリモートサーバーの使用が含まれます。また、データのセキュリティ強化のために、最新の暗号化技術とアクセス制御を導入します。

起こりうる災害に備えて対策検討をご支援

社員の安否確認や救助避難、会社の重要データを守るための情報保全、災害時の行動支援など、目的に応じた対策のご提案でBCP対策導入をご支援します。

BCP対策支援パック

サーバー障害・データ消失対策

埼玉県 上里町役場 様
誰もが手軽に最新情報を得られる町づくりを目指して、町役場と観光拠点にリコーデジタルサイネージを導入。高齢者やITに馴染みがない人も、Instagramから緊急災害情報まで幅広く配信。

従業員数:200人

  • #デジタルサイネージ
  • #公務(自治体)
  • #総務
  • #広報・宣伝
  • #業務生産性向上
  • #顧客満足・社員満足度向上
  • #災害対策・事業継続対策
  • #情報基盤の最適化
  • #デジタルトランスフォーメーション
ムロガ商事株式会社 様
ファクスの受発注業務を劇的に効率化!お客様対応のデジタル化で業務改革を実現

従業員数:12人

  • #流通業(卸売)
  • #営業事務
  • #営業・販売
  • #働き方改革
  • #業務生産性向上
  • #脱炭素・資源循環
  • #災害対策・事業継続対策
  • #コスト削減
  • #デジタルトランスフォーメーション
富士屋ホテル株式会社 箱根ホテル 様
箱根ホテルの魅力や周辺の観光情報を、タッチパネル対応のリコーデジタルサイネージでご案内。防災/災害情報コンテンツの自動配信により、安全体制も強化。
  • #デジタルサイネージ
  • #観光(宿泊)
  • #総務
  • #広報・宣伝
  • #顧客満足・社員満足度向上
  • #災害対策・事業継続対策
  • #SDGs・ESG・CSR対応
  • #グローバル化・グローバル経営
  • #デジタルトランスフォーメーション

災害対策・事業継続対策に関するICT成功事例​

経営革新につながるICTの成功事例をご紹介します。​

どれも身近に取り組める事例ばかりです。今の企業運営のままで本当に良いのか…漠然とした不安を解消するヒントにしてください!

災害対策・事業継続対策に関するセミナー

BCP対策に役立つオンラインセミナーを開催しています。

対応をご検討中の方は、ぜひご参加ください。​

災害対策・事業継続対策に関するコラム​

BCP(事業継続計画)点検シートのダウンロード

中小企業庁発行のBCP策定運用指針に基づいて、BCP策定の流れを5つのステップで整理したシートをご用意しました。
ぜひ、ダウンロードしてご活用ください。

"はたらく"に歓びを

“はたらく”に寄り添い変革を起こしつづけることで、人ならではの創造力の発揮を支え、
持続可能な未来の社会をつくります。

遡ること1977年、リコーが提唱したOA(オフィスオートメーション)。そこには「機械にできることは機械に任せ、人はより創造的な仕事をするべきだ」という想いが込められていました。人間にしかできない創造的な仕事を通して、生み出される付加価値を増幅することに、はたらく歓びがあるのだという考え方です。

リコーの使命は、“はたらく”に寄り添い、変革を起こし続けること。 その先に見据える未来は、人ならではの創造力が発揮され、働きがいと経済成長が両立する持続可能な社会。

そんな想いが、2023年に新たに制定した使命と目指す姿「“はたらく”に歓びを」に込められています。

"はたらく"に歓びを
PAGE TOP