リモートワークが急速に進んだことでオフィスの存在意義や働き方が大きく変化する中、オフィス移転やリニューアルの際には改めてオフィスの在り方が検討されています。
オフィス移転にはさまざまなメリットがあり、オフィスの在り方を考えるのには好適な機会です。オフィス移転を単なる物理的な変化にとどめず、企業のビジョンや戦略を反映し、組織の文化を再構築する機会とすることが大切です。その成功のためのポイントも合わせてご紹介します。
オフィス移転には、次のメリットがあります。
オフィス移転によって新しい職場環境が再構築されることになるため、業務効率が向上したり、他部署との連携がスムーズに行えるようになったりする可能性があります。結果的に生産性向上につながるでしょう。
心機一転、新しい利便性の高いアクセスや環境で業務が遂行できるようになれば、従業員のモチベーションアップにつながることもあるでしょう。
新たなオフィスで、ブランド戦略を強化したり、エントランスにブランドメッセージを打ち出したりする場合は、ブランドを構築するための取り組みとしての効果も期待できます。顧客からのイメージアップとともに採用面でも有利になります。
オフィス移転によって従来のオフィスレイアウトが見直されたり、新たにミーティングルームや雑談を生むリフレッシュルームを作ったりすることで、社内のコミュニケーションが円滑に進みます。結果的に生産性向上にも寄与します。
BCPとは、企業が災害やパンデミックなどの緊急時に、早期復旧・事業継続を進めるための計画です。オフィス移転に際してBCPを考慮すれば、計画を強化できます。
具体的には耐震性のあるビルへの移転や避難ルートの確保、パンデミックに対応するウイルス感染のしにくいレイアウトの採用などが挙げられます。
一方で、オフィス移転にはデメリットもあります。
オフィス移転には、内装工事や新規設備の導入、引越し費用などのコストがかかります。
オフィス移転に際して、中心となって動く担当者のほか、従業員全体が肉体的にも精神的にも負担となることがあります。通常業務を行うかたわら行うことも、その要因の一つです。
オフィス移転は経営側からのトップダウンで決まることが多いこともあり、従業員の中には新しい環境に移ることに抵抗を感じる人も出てくるでしょう。
オフィス移転は、メリットが多いことから多くの企業が好機ととらえ、オフィス刷新を実施しています。デメリットを解決し、オフィス移転を有意義なものにするポイントをご紹介します。
ただ新しい環境に移って心機一転始めるといったように、オフィス移転を漠然ととらえ、目的をしぼらなければ、何のための移転なのか社内から疑問が生じることもあります。 目的を明確に決めることが何より重要です。
オフィス移転は働き方を変革するチャンスです。ただ場所を移動するのではなく、現状課題を解決するような最適なワークスタイルを追求する機会ととらえましょう。
働き方の見直しと共に、課題やニーズをもとに、ICTやその他の先端テクノロジーを積極的に取り入れることも有効です。自動化や効率化で生産性向上が期待できます。
オフィス移転の目的や意義を社内で共有し、従業員に理解を促すこともおすすめです。納得した従業員が増えればオフィス移転の目的を果たしやすくなります。
オフィス移転をできるだけコストを抑えながら、課題を解決する形で目的を達成するには、オフィス移転の専門家に相談し、サポートを受けるのをおすすめします。
特に最先端のテクノロジーの導入にも長けた事業者であれば、ワークスタイル変革も見越したオフィス移転につながります。
オフィス移転は、生産性向上や従業員満足度向上などの多様なメリットがあります。目的を明確にし、働き方の根本から見直すなどして成功につなげましょう。
リコージャパンでは多様化する経営環境に合わせ、デジタルサービスとワークプレイスを組み合わせた「RICOH Smart Huddle 」のコンセプトのもと、働き方のリニューアルをサポートし、お客様のご支援をいたします。
”新しい働き方”をお客様と一緒に考えながら、オフィス移転やリニューアルを、計画から理想の働き方が実行されるまで、オフィス移転サポートの業務も含めワンストップでご支援いたします。
オフィス移転の検討やプロジェクトマネジメント会社を選定されている際は、ぜひ、お気軽にご相談いただけますと幸いです。
「RICOH Smart Huddle 」の詳細は、以下よりご覧ください。
この一冊で、最新の7つのワークスタイルが分かり、お客様の課題を解決に導きます。
サービスや価格に関する質問などお気軽にご相談ください。