高速複合機の重要スペックであるコピー/プリント速度は、片面両面同速フルカラー・モノクロ80ページ/分*を実現しています。
ファーストコピータイムは、モノクロで4.7秒*1、フルカラーで6.2秒*2と高速。「1枚のコピーだけなのに待たされた」というタイムロスを軽減します。
従来からのカラーPxP-EQトナーとリコー独自のIH定着技術の搭載および、機器の出力制御を改善したことでウォームアップタイムは30秒*1、スリープモードからの復帰時間は26秒*2を実現。電源投入時の急ぎの業務もお待たせしません。
オンデマンド市場向けRICOH Pro C製品群にも搭載されているVCSEL*技術を採用。40本のレーザービーム書き込みにより、きめ細かな高画質を実現しています。
プリンター解像度4,800dpi相当×1,200dpiの高精細な画像書き込みを実現。フルカラービジュアルの表現力を大きく高めます。
A4画像
給紙の手間を軽減する最大8,330枚*の大量給紙を実現。給紙中のトレイの用紙がなくなった場合でも、同一紙種・同一サイズの紙が他のトレイに入っていれば、自動的に該当するトレイから給紙を継続するため、連続した出力が可能です。
店頭販促用の長尺POPやポスターなどを作成する長尺印刷機能に標準対応。長さ1,260mmまで印刷可能です。キャンペーン告知やセールなどの訴求力アップに貢献します。
長尺給紙ガイド タイプM60(オプション)
手差しトレイだけでなく、標準トレイ(2段目~4段目)からもはがきや封筒サイズの用紙に印刷可能。
2台のRICOH IM C8010を連結することにより、フルカラー・モノクロ片面両面同速160ページ/分の高速連続出力が可能となります。
密着イメージセンサー「CIS(Contact Image Sensor)」により、高い読み取り生産性を実現。また、オリジナル原稿の保護にもつながります。
紙が重なって搬送されたことを検知するオプションをご用意。コピー・スキャン・ファクスの読み取りミスを軽減します。
新1パス両面ADF(両面自動読み取り)で多彩な用紙厚・用紙サイズのスキャンに対応。名刺や領収書、小切手など小さな書類もすばやく読み取れるので、DX化につながる電子化業務をスムーズに行なえます。
読み取った原稿に済スタンプを押すユニット。電子化作業時の原稿読み取り漏れを低減します。
AIにより自動で原稿の向き(天地)を補正するため、タテ、ヨコを気にせず原稿セットが可能になります。
スキャンした原稿の文字情報を、OCR処理によりテキストデータ化し、PDFファイルに埋め込みます。スピーディーな文字検索が行なえるほか、コピー&貼り付けによる文字情報の再利用も簡単です。
改正電子帳簿保存法に準拠した証憑電子保存サービスとスムーズに連携。スキャンした電子データを直接クラウドにアップロードし、検索項目を入力するだけで電子保存が完了します。
パソコンを使わずに複合機の操作パネルで簡単に紙文書を電子化してクラウドに保存したり、クラウド上の文書を印刷できます。情報が一元化されるので、外出先で文書を確認したり、情報共有もスムーズです。
複合機に名刺を置いてまとめてスキャンするだけで、効率的に名刺情報のデータベース化が行なえます。クラウドにアップロードすることで外出先やリモート環境からもアクセス可能。社員一人ひとりの名刺情報を会社の共有資産として活用できます。
複合機で受信したファクス文書を自動で送信元ごとにクラウド上のフォルダーへ仕分けを行ないます。また仕分け後はすぐにメール通知するため、時間や場所を選ばずにモバイルデバイスで閲覧できます。さらに、RICOH 証憑電子保存サービスと合わせて利用することで、ペーパーレスファクス文書を電子帳簿保存法の要件に沿って簡単に保存可能です。
オフィス・現場・ホームをつなげるクラウドストレージサービス。多様なセキュリティー機能でお客様の大切なドキュメントを守りながら、オフィス、現場、ホーム、どこからでも簡単にデータ共有ができ、お客様の業務のデジタル化を支援します。
電子化したデータは複合機本体に内蔵された960GBのSSDストレージへ保管できます。また、オプションの拡張SSD タイプM60を装着すれば、本体ストレージを2TBまで拡張可能です。
省エネ性能や再生プラスチック使用率の向上などにより、CO2排出量の削減を実現しています。
複合機がライフサイクルで排出するCO2量*1について「J-クレジット」制度を利用してオフセットします。
本サービスを申し込むと、リコージャパンよりカーボンオフセット証明書を発行します。
カラーQSU技術により、スリープモード時の消費電力を0.34Wに抑え、標準消費電力量(TEC2018)*1は1.44kWh*2となっています。
利用者や複合機ごとの総印刷ページ数、フルカラー印刷率、両面利用率、集約利用率、用紙削減率といったeco指数や管理者からの任意のメッセージを操作パネル上に表示可能。使用状況を可視化することで、環境負荷低減を促進します。
Wi-Fi™接続時においてスリープモードへの移行に対応。無線LAN環境下でも消費電力を抑えて、環境に配慮した利用ができます。
自席からWeb Image Monitorなどの管理ツールで機器の主電源を切ることが可能。離れた場所に設置している機器まで行くことなくシャットダウンできるため、電源オフの励行も可能です。
市販回収材(プラスチック製包装容器や家電製品のプラスチックなど)を複合機の原材料として活用し、再生プラスチック使用率約34%*を実現。
新規に投入する資源の使用量を削減し、環境負荷低減に貢献します。
鉄スクラップを電気で溶解し製造する鉄の再生材である「電炉鋼板」を約32%*使用しています。再生資源の有効活用につながります。
RICOH IM C8010/C6510の組み立て工場では、使用するすべての電力を再生可能エネルギー由来の電力で賄っています。
リコーグループは目指すべき持続可能な社会の姿を、経済(Prosperity)、社会(People)、地球環境(Planet)のバランスが取れていることが必要と考えます。持続可能な社会の実現のため、SDGsを踏まえ7つのマテリアリティを定めています。その中の「事業を通じた社会課題解決」を目指す4つのマテリアリティに対して、製品での貢献も目指しています。
非接触ICカード「FeliCa」「MIFARE」「eLWISE」を用いた個人認証システムとして、リコー 個人認証システム AE2、RICOH カンタンセキュアプリント for Cloudをオプションでご用意。ICカードの汎用領域の情報で認証したり、Windows Active DirectoryやLDAP、Microsoft Entra IDとも連携することが可能です。また、オンデマンド印刷に標準対応し、印刷物の取り違えや取り忘れを抑止し、セキュリティーの向上に貢献します。 ユーザーごとに使える機能、権限を設定し、TCOの削減効果も期待できます。
リコーのクラウドを介して、ご契約中の複合機・プリンターからならどこでも出力を可能にするアプリケーションです。PINコードやICカードを利用した認証により、個人の印刷データを任意の場所・タイミングでセキュアに受け取ることができます。さらに複合機の利用情報をクラウド上に収集し、自動でレポートを作成。リアルタイムな機器の一元管理を実現します。
非接触ICカード「FeliCa」*1「MIFARE」*2を用いた個人認証が可能です。機器の利用を簡単に制限でき情報漏えいリスクを軽減します。
外部認証サーバー*利用時、役割に応じた管理者権限を自由に付与できる機能を搭載。管理者ごとに必要な機能だけの権限を割り振れるため、お客様のセキュリティポリシーに合わせた設定ができます。
複合機の設定のみで認証が可能なユーザーコード認証やベーシック認証をはじめ、ネットワークで接続されているWindowsのドメインコントローラーやLDAPサーバーに連携できます。お客様の環境に応じて認証方式を選択することが可能です。
最新の暗号化通信プロトコルTLS1.3 に対応。メールやクラウドサービスなどのインターネット通信のセキュリティーを強化します。
ストレージなどの暗号化に使われるTPM(Trusted Platform Module)についてTPM2.0に対応。暗号化機能を強化することで、複合機内の情報を保護することができます。
Wi-Fi Alliance™が採用している無線LANの暗号化方式の規格WPA3™に対応。暗号化方式を強化し、無線接続時のセキュリティーを強化します。
コピー、スキャナーによる原稿読み取りや、パソコンからの出力などによる本体ストレージの残存データなどを上書き消去(逐次消去*/一括消去)することが可能です。 また、アドレス帳データ、認証情報、蓄積文書などは、暗号化してからデータ保存することにより情報セキュリティーを高めることもできます。
番号の押し間違いを抑止する「宛先繰り返し入力機能」や宛先設定ミスを抑止する「設定確認機能」など、多数のセキュリティー機能を搭載。
お客様が複合機を常に最新の状態でお使いいただくための仕組み「RICOH Always Current Technology」に対応。ご導入後も市場やお客様の環境の変化に迅速に対応し、最新の価値を提供します。アップデートはお客様自身が簡単に行なうことができ、いつも新しい機能をお使いいただけます。
購入をご検討中のお客様へ
商品をご利用中のお客様へ
この製品に関するご質問・お問い合わせはこちらから受け付けています。お気軽にご相談ください。
NetRICOHでは、リコー商品、各種消耗品などをインターネットでご注文いただけます。