Main content

RICOH 製造業DX 実践ラボ

4M変更(4M変化点)とは?どこまで変更すべき?やり方や事例を紹介

品質改善
作業工数の効率化

製造業における品質管理と生産性向上の基本的なアプローチとして知られる「4M変更管理」。Man(人)、Machine(機械)、Material(材料)、Method(方法)の4つの要素の変更を適切に管理することは、製品品質の安定性と生産効率の維持向上に不可欠です。

本記事では、4M変更の重要性と具体的な管理手法について解説していきます。

4M変更(4M変化点)とは

4M変更(4M変化点)とは、製造業における品質管理の基本的かつ重要な考え方です。製造現場で発生する様々な変更や変化を「Man(人)」「Machine(機械)」「Material(材料)」「Method(方法)」という4つの要素から体系的に捉え、それらの変更が製品品質に及ぼす影響を事前に評価し、適切な対策を講じる手法です。

例えば、以下のような変更が例として考えられます。

※横にスクロールしてご覧ください

4M 変化前 変化後 変化点 考えられる影響
Man(人) 単独作業 チーム作業へ移行 協力体制強化 品質向上、問題解決能力向上
Machine(機械) 旧式の機械 新型機械への更新 生産性向上、品質向上 コスト増加、初期投資が必要
Material(材料) 単一のサプライヤー 多様なサプライヤーへ変更 リスク分散、価格交渉力向上 管理コスト増加
Method(方法) 手作業による検査 自動検査導入 検査精度向上、検査時間短縮 初期投資が必要

このように4M変更管理を徹底することで、品質トラブルを未然に防ぎ、安定した製品品質を維持することが可能となるのです。製造業において品質管理の基盤となる重要な概念として広く認識されています。

4Mとは何か詳しく知りたい方は以下の記事をご確認ください。
関連記事:4Mとは?分析のやり方と書き方、工場における事例を紹介

4M変更を行う目的

4M変更を行う目的は、大きく分けて以下の4つに集約されます。

品質の安定化

4M変更管理では、人、機械、方法、材料の各要素における変化を事前に把握し、適切な対策を講じることで製品品質の安定化を図ります。例えば、作業者の交代時には十分な引継ぎと教育を行い、設備の変更時には適切な点検と調整を実施し、作業方法の変更時には明確な手順書を整備します。

このように変化点を管理することで、品質のばらつきを最小限に抑え、一定の品質水準を維持することができるのです。

品質管理について詳しく知りたい方は以下の記事よりご確認ください。
関連記事:製造業における品質管理とは?内容や課題・成功させるためのポイントを解説

不良品の削減

製造工程における各要素の変更は不良品発生のリスクを高める要因です。4M変更管理では、材料の変更時における品質確認、作業者の技能レベルの維持・向上、設備の定期的な点検、標準作業の徹底など、変更に伴うリスクを事前に特定し対策を実施します。

これにより、変更に起因する不良品の発生を未然に防ぎ、不良率の低減を実現することができます。

生産性の向上

4M変更管理を通じて、作業方法の標準化、設備の適切な保守管理、作業者の技能向上、材料の効率的な管理が実現できます。例えば、作業手順書の整備により作業の無駄を省き、設備の予防保全により突発的な停止を防ぎ、作業者の適切な配置により効率的な生産体制を構築可能です。

これらの取り組みにより、生産効率の向上と安定した生産活動を実現できます。

コスト削減

4M変更管理を適切に実施することで、不良品の発生抑制、設備の故障予防、材料の適切な在庫管理が可能となり、様々なコスト削減につながります。例えば、品質トラブルによる手直しや廃棄のコスト、設備の突発的な故障による修理コスト、過剰在庫や材料の劣化による損失などを防ぐことです。

これにより、製造コストの最適化と経営効率の向上を実現できます。

4M変更のやり方

4M変更は、製造現場の改善に欠かせない活動です。しかし、安易な変更はかえって混乱を招く可能性もあります。成功させるためには、計画的な手順を踏むことが重要です。

一般的には、以下のステップで進めます。

1.変更点の洗い出し

製造工程における人、機械、方法、材料に関する全ての変更点を特定します。例えば、作業者の異動や新規採用、設備の更新や修理、作業手順の変更、原材料の変更などを洗い出します。

この際、現場作業者からのヒアリングや過去のトラブル事例の分析、工程の詳細な観察を通じて、見落としのない変更点の把握を行います。品質に影響を与える可能性のある小さな変更でも見逃さないことが重要です。

2.影響の予測

特定された各変更点について、製品品質や作業効率、安全性などへの影響を予測します。過去の類似事例や専門知識を活用し、変更によって起こりうる問題やリスクを具体的に想定します。

例えば、作業者の変更による品質のばらつき、設備変更による製品仕様への影響、材料変更による製品特性の変化などを詳細に分析し、その影響度を評価します。

3.対策の検討

予測された影響に対して、具体的な予防措置や管理方法を検討します。例えば、新規作業者への教育・訓練プログラムの策定、設備の調整や点検方法の確立、作業手順書の改訂、材料の受入検査基準の設定などです。

対策は実現可能で効果的なものとし、必要なリソースや実施時期も含めて具体的に設定します。

4.実施

計画した対策を確実に実行します。この段階では、関係者への確実な情報伝達、必要な教育訓練の実施、手順書や管理基準の周知徹底を行います。

また、対策の実施状況を記録し、計画通りに進められているか確認します。実施中に新たな問題が見つかった場合は、速やかに対応策を講じることが重要です。

5.効果の確認

実施した対策の有効性を評価します。品質データの分析、作業効率の測定、不具合の発生状況などを確認し、期待した効果が得られているか検証しましょう。

目標とした成果が得られていない場合は、原因を分析し、必要に応じて対策の見直しや追加対策を検討します。この評価結果は、今後の変更管理にも活用できるよう記録として残します。

4Mはどこまで変更するべき?

4Mの変更を検討する際は、製品品質と生産性に影響を与える重要度に応じて優先順位をつけ、段階的なアプローチを取ることが重要です。

まず、現状の問題点や改善が必要な箇所を明確に特定し、その中で最も影響度が大きく、かつ実施が容易な変更から着手します。例えば、作業方法(Method)の簡単な手順変更や、作業者(Man)の配置調整など、大きな設備投資を必要としない改善から始めることが効果的です。

その後、変更による効果を確認しながら、徐々により大きな変更、例えば設備(Machine)の更新や材料(Material)の変更などに進んでいきます。このように段階的なアプローチを取ることで、各変更による影響を正確に把握でき、予期せぬ品質問題やコストの増加を防ぐことができます。

また、一度に多くの要素を変更すると、問題が発生した際の原因特定が困難になるため、変更は必要最小限に抑え、確実に効果を確認しながら進めることが望ましいです。

企業における4M変更の成功事例

企業における4M変更の成功事例を2つ紹介します。

フィルム加工の製造販売を行うA社は、約600品目の品質管理においてトレンドグラフ作成に多大な時間を要するという課題を抱えていました。そこで、品質管理システムを導入。その結果、パレート図やヒストグラムの作成が容易になり、品質管理部門へのアラーム自動化により検査工程の大幅な時間短縮を実現しました。

また、無機基礎化学品製造業のB社は既存システムの老朽化に伴い新システムを導入。その結果、検査項目の傾向や変動管理図を追加アプリケーションなしで確認可能となり、製造ラインへのレスポンスが向上。さらに成績表作成や保証期限の自動算出により、入力項目の削減や確認作業の効率化を達成しました。

まとめ

4M変更管理は、製造業における品質管理と生産性向上の基盤となる重要な手法です。人(Man)、機械(Machine)、材料(Material)、方法(Method)の4つの要素を体系的に管理することで、品質の安定化、不良品の削減、生産性の向上、コスト削減といった多面的な効果が期待できます。変更点を事前に特定し、影響を予測して適切な対策を講じ、段階的に実施していくことで、持続的な改善が可能となります。近年では、ITシステムやAIの活用により、より効率的な品質管理が実現されています。企業の成功事例からもわかるように、4M変更管理の適切な運用は、製造現場の課題解決と競争力強化に大きく貢献します。今後も技術の進化と共に、より効果的な品質管理手法として発展していくことが期待されます。

以下の資料では、リコーの社内実践で成果につながったDX事例を一挙にご紹介。製造や物流、販売業務の課題解決を支援するリコーの実践事例をご紹介。入出庫管理や工程管理、資産・備品管理の改善ポイントがわかります!

製造業のDX実践事例集

製造業のDX特設サイト

関連記事