Main content

RICOH 製造業DX 実践ラボ

RFIDタグで在庫管理を効率化するには?仕組みや使い方、コストについて説明

在庫管理
デジタル化(DX推進)
ロケーション管理システム

近年、物流や小売業界において、在庫管理の効率化は重要な経営課題となっています。その解決策として注目を集めているのが、RFID(Radio Frequency Identification)タグを活用した在庫管理システムです。従来のバーコードと比べ、一度に複数の商品を読み取れることや、遠隔からの読み取りが可能といった利点を持つRFIDは、作業時間の大幅な削減や人的ミスの防止に貢献します。

本記事では、RFIDタグを用いた在庫管理の仕組みや具体的な導入方法、さらにはコストと期待できる効果について詳しく解説していきます。

RFIDタグとは

RFID(Radio Frequency Identification)タグとは、電波を用いて情報を非接触で読み書きできる革新的な識別技術です。ICチップ、アンテナ、基盤という3つの主要な構成要素から成り立っています。

ICチップには個別の識別情報やデータが格納され、アンテナは電波の送受信を担当します。これらの部品は基盤の上に配置され、一つの機能的なユニットとして動作します。このタグがリーダーライターの近くに来ると、電波によって電力が供給され、ICチップ内の情報が自動的に読み取られます。

バーコードと異なり、直接の接触や目視が不要なため、複数のタグを一括して読み取ることができ、物品管理や入退室管理、電子マネーなど、様々な用途で活用されています。特に近年では、IoT(Inernet of Things)技術の発展に伴い、サプライチェーン全体のデジタル化や効率化を実現する重要なツールとして注目を集めています。

RFIDタグで在庫管理を行う仕組み

RFIDタグを用いた在庫管理は、従来のバーコードによる管理に比べ、より効率的で正確な在庫管理を実現するシステムです。具体的には、以下の仕組みで在庫管理を行います。

タグの取り付け

商品や梱包箱にRFIDタグを貼付または埋め込みます。タグには商品コード、製造日、ロット番号などの情報が書き込まれており、各商品を一意に識別できます。タグの取り付け位置は電波の読み取りやすさを考慮して決定し、商品の種類に応じて耐久性のあるタグを選択します。

リーダによる読み取り

固定式または携帯型のRFIDリーダが、電波を発信してタグと通信を行います。リーダは数メートル離れた場所からでも読み取りが可能で、段ボール箱の中身なども一括で読み取ることが可能です。入荷口や出荷口、倉庫内の通路などに設置されたリーダが、通過する商品の情報を自動的に読み取ります。

システムへのデータ転送

リーダが読み取った情報は、専用のミドルウェアを介して在庫管理システムへと送られます。このとき、データの形式変換や重複チェック、エラー検知などの処理が行われます。転送されたデータは、日時や場所の情報と共にデータベースに記録されます。

在庫情報の管理

データベースに蓄積された情報をもとに、現在庫数の確認、入出荷履歴の追跡、在庫の分析などが可能です。システム上で商品の移動を追跡でき、発注点の管理や在庫の最適化が実現できます。また、複数の拠点間でリアルタイムに情報を共有でき、効率的な在庫配置や需要予測にも活用できます。

【物流・小売】在庫管理の精度を向上させるRFIDタグの使い方

RFIDタグは、物流・小売業界において、従来のバーコードシステムを大きく進化させ、より効率的で正確な在庫管理を実現する技術として注目されています。

入出庫管理

倉庫やバックヤードの入出庫ゲートにRFIDリーダを設置することで、商品の移動を自動的に記録します。パレットや段ボールごとの一括読み取りが可能なため、検品作業が大幅に効率化されます。

また、入荷予定データと実際の入荷商品を照合することで、誤出荷や誤納品を防止できます。保管場所の情報もシステムに記録されるため、商品の所在把握が容易になり、ピッキング作業の精度向上にもつながります。

輸送中の商品管理

トラックの積み降ろし時にRFIDで読み取ることで、輸送中の商品の位置情報をリアルタイムで把握できます。これにより、配送状況の可視化や到着予定時刻の正確な予測が可能です。

また、温度センサー付きのRFIDタグを使用することで、生鮮食品などの品質管理も同時に行えます。輸送中の商品の取り違えや積み忘れも防止でき、配送品質の向上に寄与します。

返品・リサイクル品の管理

返品された商品やリサイクル品にRFIDタグを活用することで、返品理由や状態、返品日時などの情報を正確に記録できます。これにより、返品の傾向分析や不良品の追跡が容易になり、品質改善や返品削減につながります。

また、リサイクル品の場合、製品の使用履歴や回収履歴を追跡することで、適切な再利用や処理が可能です。環境負荷の低減と資源の有効活用を実現しながら、返品・リサイクルプロセスの効率化を図ることができます。

棚卸作業

従来の棚卸作業では、作業員が一つ一つの商品のバーコードを読み取るか、目視で数を確認する必要がありましたが、RFIDタグを活用することで作業が大幅に効率化されます。携帯型のRFIDリーダを使用すれば、棚や通路に沿って歩くだけで、周囲にある商品の情報を一括して読み取ることができます。

読み取ったデータは自動的にシステムに転送され、理論在庫と実在庫の照合が即座に行われます。これにより、在庫の差異をリアルタイムで検出し、その場で原因を特定可能です。また、従来は数時間から数日かかっていた棚卸作業が、数十分から数時間程度に短縮できます。

さらに、商品の誤配置や紛失品の発見も容易になり、より正確な在庫管理が実現できます。定期的な棚卸だけでなく、日常的な在庫確認作業も効率的に行えるため、常に正確な在庫状況を把握することが可能です。

【製造】在庫管理の精度を向上させるRFIDタグの使い方

製造業においても、RFIDタグは部品管理、製品追跡、生産管理など、様々な場面で活用され、在庫管理の精度向上に大きく貢献しています。具体的には、以下のような場面で活用されています。

部品管理

製造工程で使用する部品一つ一つにRFIDタグを取り付けることで、入荷から使用までの動きを正確に追跡できます。部品の在庫数や保管場所がリアルタイムで把握でき、必要な部品の過不足を防ぐことが可能です。

また、部品のロット管理も容易になり、品質問題が発生した際の該当ロットの特定や、部品の使用期限管理も効率的に行えます。

製品追跡

製造中の製品にRFIDタグを取り付けることで、製造ラインでの各工程の進捗状況をリアルタイムで把握できます。どの工程でどの部品が使用されたかが記録され、製品一台ごとの製造履歴が自動的に残ります。これにより、品質管理の強化や、不具合が発生した際の原因究明が容易です。

また、完成品の出荷後も、流通過程での位置情報や保管状況を追跡することができます。

倉庫管理

原材料、部品、完成品などの保管場所をRFIDで管理することで、倉庫内での物品の所在を正確に把握できます。入出庫作業が自動記録され、在庫の移動履歴が詳細に残るため、探索時間の短縮や誤出荷の防止につながります。

また、保管環境のモニタリングも可能で、温度管理が必要な部品や製品の品質維持にも活用可能です。複数の倉庫がある場合も、全体の在庫状況を一元管理できます。

なお、在庫管理にRFIDを利用するメリットについては以下の記事でも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
関連記事:在庫管理にRFIDを導入するメリット・デメリット|製造業の事例も紹介

RFIDタグの導入にかかるコスト

RFIDの導入には、タグ、リーダーライター、ソフトウェア、周辺機器の4つの主要なコンポーネントが必要です。一般的なタグは1枚あたり5~10円、金属対応などの特殊タグは100円以上かかります。リーダーライターは、ハンディタイプや据え置きタイプで約20万円、ゲートタイプは数百万円程度です。

ソフトウェアは数十万円から数百万円の範囲で、クラウドサービスを利用してコストを抑えることも可能です。周辺機器として必要なRFIDプリンターは50~100万円程度です。導入時には、これらの初期費用に加えて、運用費用や保守費用も考慮する必要があります。一方で、作業時間の短縮による人件費削減効果も期待できます。
関連記事:【最新】RFIDタグの価格相場はいくら?導入費用や価格推移、選び方について解説

RFIDタグの活用事例

RFIDの活用事例として経済産業省が発表している事例集より、製造業における在庫管理を効率化させた、ある企業の例を紹介します。

具体的には、工場内で使用する製品やパーツにRFIDタグを取り付け、リアルタイムで在庫の位置や数量を管理する仕組みを導入しています。このシステムでは専用のリーダを用いて迅速に在庫データを取得できるため、在庫確認の時間を大幅に短縮するとともに、人的ミスの削減にもつながっています。これにより、在庫管理業務全体の効率化が実現され、製造現場の生産性向上に寄与しています。

参考:JAISA|RFID活用事例集

まとめ

RFIDタグを活用した在庫管理システムは、物流・小売業界から製造業まで幅広い分野で革新的な変化をもたらしています。非接触での一括読み取りや、リアルタイムでの在庫把握、詳細な履歴管理など、従来のバーコードシステムでは実現できなかった多くの利点があります。導入にはある程度のコストがかかるものの、作業効率の向上や人的ミスの削減、在庫精度の向上といった効果が期待できます。企業の規模や業態に合わせて適切な導入計画を立て、段階的に展開することで、より効率的で正確な在庫管理の実現が可能となるでしょう。

リコーはRFIDソリューションの提供を通じて、製造や物流、販売業務での入出庫管理、工程管理、資産・備品管理におけるさまざまな課題の解決を支援します。

リコーRFID ソリューション

製造業のDX特設サイト

入出庫管理や工程管理、資産管理の課題を解決する「リコーRFIDソリューション」

リコーでは、RFIDを活用した業務改革を容易に実現するためのさまざまなソリューションを提供しています。

RFIDプラットフォームサーバーソフトウェア「RECO-Bridge IDR-1 V2」は、さまざまなRFID機器と上位システムとの接続を開発レスで実現します。RFIDデバイスに柔軟に対応でき、共通インターフェースを活用することでアプリケーション開発の工数及びコストを削減します。

また、RFIDを実際に運用する場所の電波を計測し、その結果に基づいて安定稼働を支援する「RECO-Bridge アドバイザリーサポート」も提供しています。個々のRFID機器だけではなく、実際に利用する空間の状況を把握した上で、RFIDシステムを安定稼働へと導きます。

その他にも、タグの情報を可視化する「RECO-View RFタグシリーズ」があります。同シリーズは、普段は目にすることができないタグ内の情報をリライタブルシートに印刷できるソリューションです。タグ情報の書き換えと情報の印刷という機能を併せ持っており、別途印刷機やライタなどを用意する必要がありません。

リコーはこれらのRFIDソリューションの提供を通じて、製造や物流、販売業務での入出庫管理、工程管理、資産・備品管理におけるさまざまな課題の解決を支援します。

リコーRFID ソリューション

関連記事